• 締切済み

我が子悪者扱いされてるの?

我が子は2歳半で活発、言葉がまだまだでよく手が出てしまうことも。同じ3階建賃貸小マンションの子供達と遊ばせてもらっていますが、唯一の一つ上の親子と悲しいですが相性が合わないような気が。その子はママがきつく叱るみたいな甲高い、まるで奇声のように我が子に頭ごなしに耳元で訳解らないことを言うので、不快に思いイライラしそのうち手が出てしまったりする事があるようです。先日この親子とだけになってしまい・・2人でしゃがんでミニカーをいじっており我が子はいつものようにイライラしていたようです。その後ママさんは他の方と離れた場所で話し込んでいました。その内その子がいけないことをしたので私がその子に○○しないでね、と優しく言った所、私の目の前にたって私に文句を言ってきました。私はどうしようもなく思っていると今度は我が子に覆い被さり・・。やめて、といったのですが聞く耳を持たず、案の定我が子はふりはらいその子は尻餅をつき大泣きし、ママのところへ痛い痛いと行きました。 そのままさんはなんと言ったと思いますか?もう、いつもいつもやられんなよーですって。まるで我が子だけが悪いかのように。私は事情を言ってやりました。そしてその日はいつもより早く即さっさと帰ってきました。私もさすがにもーっと思い顔にも出ていたと思います。他にもその子が擦り傷を作っていたとき、何かしたのではというような感じで言われたこともあります。 この件に関して第三者の方からのご意見お聞きしたいのです。またこのような場合のつきあい方なども。ちなみにこの子と遊ばせないと言うのはて゜きそうにないです。

みんなの回答

noname#160975
noname#160975
回答No.5

みなさんママさんからの回答が多いようなので、男性というか父親から一言言わせてもらいます。 回答者の方も含めてなんだか皆さん過敏になってますね~。男親の立場からすれば、とるにたらないささいなことって感じがします。ご主人に相談してみたら何と言ってましたか? 現代の子は兄弟が少ないのでやったりやられたりに慣れていないのかもしれません。それよりもその親の世代もそういうのを体験してないのかもしれません。 私なんかの世代はガキ大将がいて、いじめられたりしながら“共存”する術を覚えていくものだと思っております。そういえば今のマンガなんかもいじめっこっていないですよね。ドラえもんのジャイアンみたいのって最近のTVに出てこないですよね。 私は兄弟が少ない家族なら、その分他の子供との異文化交流?をもっともっとするべき、させるべきだと思います。大怪我をするなら別ですが、子供はそうやって成長するものです。 それより以前にお母さん達の方が感情的になっているようですね。子供はそれほど気にしていないのではないですか? 親の都合で「あの子と遊んじゃダメ」なんていうのもおかしいですし、ここは堂々と遊ばせればいいじゃないですか。そこで他人の子であれ、悪いことをしたら叱ることが肝心です。 親の交流ではなく、子供の交流を中心に考えて子供が共存する術を覚えて行く場なんだと割り切って考えられてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamahaha
  • ベストアンサー率30% (146/471)
回答No.4

こんばんは。 私も思ったんですが、 >ちなみにこの子と遊ばせないと言うのはて゜きそうにないです。 なぜなんでしょうか? ところで少し気になったんですが、マンションの同じ住人だそうですが、 どこで遊ばせているんでしょうか? まさか駐車場じゃないでしょうね。 私も3階建てのマンションに住んでいますが マンションの敷地内にある駐車場で毎日毎日子供を遊ばせているママが数人居ます(4人かな) 駐車場は車を止める場所であって、遊ぶ所じゃないです。 って別にisasaさんを責めているわけではありませんが 広い公園などに行けは子供はいろんな所で各自遊びますよね。 相性が合わない子供だったら広い場所だったらそんなにぶつかり合う事もないような気がして もしかしたら狭い危険な非常識な駐車場などで遊ばせているのかなぁ~と思いまして書いてしまいました。 2歳半はとても難しい時期です。 気に入らない事があったら言葉にならない分 全身で体当たりしてきます。 何が悪いことでいい事か十分教える時期でもあり (今は理解できなくても必ず覚えているもんです) 子供同士ぶつかり合う事はしょっちゅうです。 相性が合わないママだとこの先とても辛いと思いますよ。 思いきって別の場所に遊びに行くのはいかがですか? 別に挨拶だけになったとしてもいいじゃないですか。 >もう、いつもいつもやられんなよ これ私の友達がよく言ってました。 意味が分かりませんよね。 >まるで我が子だけが悪いかのように 自分の子供がどんな理由であれやられる事に対して 敏感なママっていますもんね。 でもそれは間違ってるとは言えないんですよね。 私だったら「○○ちゃんが▲▲したから押しちゃったんだよね~」って言っちゃいそうです(笑) いろんなママがいて、誰が正しくて誰が間違ってるって分からないですよね。 価値観の違いもありますし。 相性のいいママって絶対いますよ。 探す必要もないですが、居心地が悪いと思うのならいろんな場所に行ってみるのもいいと思いますよ。 我慢はストレスになるからやめた方がいいと思います。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bableboom
  • ベストアンサー率45% (243/534)
回答No.3

親同士の付き合いってのもなかなか難しいですよねえ。子育てに対する持論が違うと特にねえ。 うちの場合は、4歳ですが、友達の年齢の幅が広く、1コ下の学年のコとも1コ上の学年のコをも遊びます。やはり1コ下のコに対しては、自分が使っていたおもちゃをとられたりすると取り返して泣かせてしまったりしますし、1コ上にはおもちゃを取られたり、どつかれたりして泣いてます。つまりやられる立場もやる立場もある程度理解しているつもりです。 私の見解としては、どっちも親としては、イヤなもんですがやはり 泣かせてしまったときのほうが、ツライかな。 子供同士ってどうも泣いたもん勝ちみたいなとこありますよね。実際うちのコは、悪くないのに・・・って時もありますが、泣かせてしまったときは、とりあえず一緒に謝っておいて、あとで、自分のコにたいしては、友達からちょっと離れたところで抱っこしながら話を聞き、フォローを入れるようにしています。 私は、「やったらやりかえす」という目には目といった考え方は、あまり好きではないです。「やられてもガマンできるコのほうが強いんだよ」と子供にはいつも言い聞かせています。 男の子だと強くないといけないみたいな風潮がありますが、本来の強さは、優しさ&忍耐であるというのが、私の考えです。でも、気心知れた、ママ友達のコとは、納得いくまでケンカさせることもあります。子供も、ある程度お互いの痛みを感じることも大切でしょうし、わりと親が口をはさまないほうが、子供同士で解決するのも早いように思います。 かといっても、まだ2歳半とのことですし、まだまだ親が保護してあげる年齢ですよね。同じマンションということで、顔合わせる機会も多いでしょうから、まるっきり付き合わないということもできなでしょうし、コソコソ生活するのって、ストレスですよね。 もう少しして、お互いのコが言葉でコミュニケーションとれるようになると、色々変わってくるかもしれません。今はとにかく距離を適度に保ちつつ、見守っていてあげてください。ママがあまり悩むと子供にも伝わってしまいますものね。地域でやっているサークルなどに参加して、新しいママ友作りでもしてみるのもいいかもしれませんしね。経験上少し、距離のある友達のほうがうまくいくことも多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.2

きっと腹を立てているのは貴方だけでは無いでしょう。 マンション内では結構有名なバカ親子だったりして… こういう人はその都度言ってやらなきゃわからないってもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

合わないものを無理に遊ぶのも子供さんがかわいそうにも思うし。でも、案外親が気にしているより、ケロッとしてまた遊べるというのも子供の良いところでもあります。 難しいのは親同士なのかな。 自分の子供を中心にした見方をしてしまいますものね。 いろいろな事情で遊ばせないようにはできないのなら、もうそこはウンとこらえて行くしかないのでしょうか。 大きくなるにつれ、世界も人間関係も広がります。 また新しい友達もできます。 今だけのこととなんとか割り切って、笑って行きますか!! それだけ子供のことを守ってやろうと思う気持ちは、子供に伝わりますよ。 後になれば笑えます。頑張ってね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が他の子のおもちゃを欲しがった時の対応

    おもちゃ売り場のミニカーで遊べるコーナーでの出来事です。 息子はもうすぐ2歳。3歳くらいの男の子が息子と並んで遊んでいたのですが、その子が息子の持っていたミニカーが欲しいと言い出し、(ミニカーはおもちゃ売り場の備品です)その子のママが「交換してって言いなさい」と言ったので、「交換して」と言って強引に息子から奪い取りました。 息子はおとなしいので、奪われても反応できずにいましたが、もちろん、嫌な気持ちだったのでしょう。私の顔を見てその子の手にあるミニカーを指差して、取り返して、という表情。その子のママに「すみませーん」と言われ、「いいんですよ」と応えて息子には別のミニカーを与えましたが、こういう場合の「交換してって言いなさい」という子供への言葉はどうなんだろう?と思いました。 交換してと言われて、「はいどうぞ」と譲れる幼児はいないと思うのです。 相手のママへ腹が立ったというわけではなく、今後息子が他の子供が持っているものを欲しがった時、それが共有のおもちゃである場合、どう伝えるのがいいのだろうかと悩んでしまい、答えがでません。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 友人の子のこと

    うちの子も友人の子も2歳9ヶ月の女の子です。1歳9ヶ月頃からスイミングスクールに通い始め、5月1日から今まで親子一緒だったのを、親なしで一人で入るコースに変更しました。(親子一緒コースは3歳までなので) 最初は二人ともそれはそれは大泣きで大変でしたが、ウチの子は通うにつれて慣れていき、今はあまり泣かなくなりました。が、友人の子は日が経つに連れ泣き方が激しくなり、着替えも一苦労です。「○○チャン(ウチの子)着替えていい子にしているから、○○(友人の子)も着替えよう」とママが言っても、私が説得しても全然聞かなく、泣きじゃくるばかりでママはかなり参っているようです。 見ている私もどう助けたらいいかわからなくなりました。こういうときはどうしたらいいかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • ママ友のお子さんとうちの子

    うちの子が幼い時から知り合いだったママ友親子がいます。 縁あって学校のクラスが同じになりました。 クラスでは、ママ友のお子さんと遊ぶ事もあるけど他の子といる事がほとんどのようです。 でも相手のママは、うちの子とママのお子さんが性格が似ていると言っていたりとても親しくしていると言ってました。 私はうちの子とママ友のお子さんが昔からあまり似ていなく、遊び方も全然似ていないのでちょっとビックリしました。 簡単に言うとうちの子はサッカーやかけっこが好きだけど、ママ友の子はあまりやりたがりません。 それなのに似ていると言う相手の気持ちはどういう気持ちなんでしょうか?

  • 一人っ子は我侭な子が多い?

    一人っ子は我侭だ、と実は内心感じられている方は いらっしゃいますか? 私の周りのママさんとそのお子(一人っ子)はどうも甘やかせてる方が 多いような気がしてなりません。 他人に迷惑を掛けるような事を子供がしても注意しないで 「この位の年齢の子は仕方無いよ」で終わったり とにかく子供を大事にするあまり?注意とかしない方・・・。 ちょっと物の取り合いで相手に叩かれたりしたら 「大丈夫~~~!!!???」と大騒ぎ。 公園内でも心配して、金魚の糞のようについて歩き事細かく 世話を焼く・・・。 ちなみに3歳や4歳の子の話です。 そのお子さんが、欲しい物は絶対手に入れないと大騒ぎして 最後には親も折れてしまったりして・・・ 手に入れる為に暴力ふるう子も居ます。(そして叱らない親) 公園でブランコにうちの子が乗ったら(他にもブランコ有ります) そのブランコに乗りたいんだと言って地面に転がって大泣き。 そこでその子の親はうちの子に「替わってあげて」と・・・。 手に入ったらそれで満足らしくすぐブランコから降りてしまいました。 終始そんな感じです。他の友達(複数子持ち)に一連の事を話したら 皆「一人っ子は我侭な子が多いよね~」「そういう親子周りに居るよ」と・・・ そういう方ばかりでないのは、勿論わかっていますが (そうでない方、すみませんm(__)m) 正直、「我慢が出来ない、他人の物も自分の物にしたい、何でも 大抵は買って貰える、親は自分(子)の言う事を聞くと思っている、 実際そうだったりする」一人っ子が多いな~と実感しています。 一人っ子で祖父母に溺愛されている子も多いと思うので 仕方無いのかもしれませんが。 勿論、二人兄弟、三人兄弟の子でも、我侭に育てられてる子は 多いと思います。 最近知り合った人も含めて数人の一人っ子ママとは距離を 置きたくなる位疲れています。

  • うちの子が悪いの?

    先週、主人側の親戚の不幸があり、通夜、告別式と2日に渡って、もうすぐ2歳になる息子を連れて出席してきました。 親戚の多い家系で、チビッコも多数いました。 その中に3歳の男の子がいました。 3人男兄弟の3番目で、いつもお兄ちゃんたちと取っ組み合いの喧嘩をしているとかで、元気いっぱいで、気の強い感じの子でした。 対して、うちの子は、元気いっぱいなのは同じですが、物を取られることがとても苦手で、取られるとすぐに大泣きするけれど、手を伸ばして返してと言うだけで、取り返したりはできないタイプです。 自分の気に入ったものには固執しますが、他の子の物を取ったりはせず、とても気に入っているというようなもの以外は、貸すこともできます。 どうも、この泣く所が面白がられてしまったらしく、3歳の子はわざとうちの子の物を取ることを繰り返していました。 うちの子が控え室にあるおもちゃを使おうとすると、遠くから走ってきて奪い取るとか、おやつを食べようとすると手からもぎ取っていくとか、とにかく、息子が何かに手を伸ばすのを見ると、執拗に取ること、息子が好みそうなもの(車など)は先回りをして、独占するなどを繰り返していました。 そして、だんだんとエスカレートしていって、今度は息子の頭を叩いたり、押し倒したり、さらには倒れた所に跨り、上から殴ったりなどするようになりました。 うちの子は、転んだり、叩かれたりすることには、強いというか、泣かないタイプなのですが、あまりにしつこいので、その子の顔を見るだけで、愚図ったり、取られるんじゃないか、何かされるんじゃないかと思うあまり、おもちゃを手いっぱいに抱え込んで怖い顔をしているようになってしまいました。 私も、はじめは、取ったり取られたりはこのくらいの歳の子では、よくあることなので、あまり口を出さないか、もしくは息子に「貸してあげればいいじゃない?」と笑っていたのですが、あまりしつこいので、「やめて」「乱暴しない」というような注意を3歳の子にもするようにしたのですが、ほぼ初対面の主人の親戚の子ということもあり、あまり強くは言えないところもあり、言うことを聞いてもらえませんでした。 そして、気になったのが、その子の親やその周囲の大人たちの言動でした。 3歳の子は、ママの実家のそばに住んでいて、ママの姉妹やいとこたちも周囲にたくさんいて、その子どもたちとは兄弟のように育っているという環境にいます。 ママや姉妹、いとこたちは、うちの子が泣かされているのを見て、「保育園とか行ってないの?だから泣いちゃうんだね」「サークルは行ってる?少しもまれないとダメじゃない?」「兄弟いない子は甘えん坊ね」などといい、3歳の子のことは、「ダメよー」程度であまり注意をせず、3歳の子は普通で、うちの子に問題があるというような言い方に終始していました。 寄ってたかって、「ああ、困った子ね」というようなことを、うちの子に対して言うのです。 うちの子は、たしかに保育園には行ってないし、兄弟もいませんけど、児童館や幼児教室、イベント、友達付き合いなどで、他の子と遊ぶ機会も少なくありません。 そういうときも、取られて泣くことはありますけど、そんなに執拗に意地悪する子はいませんし、馬乗りになってまで一方的に殴られのを止めずに見ている親もいません。 たしかに、もまれていろいろ学ぶことはあると思いますが、一方的にうちの子に問題があるみたいに言われてしまうと・・・・数日経つのですが、どうも心の中がもやもやして・・・。 やっぱり、うちの子が悪いのでしょうか? そして、こういう場合、どのように対処すればいいのでしょうか?

  • 上の子を可愛いと思えません。

    二児の母です。シングルです。2歳半の娘、10カ月の息子の姉弟です。 娘が大変で困っています。 家にいると下の子のおもちゃや食べ物を奪ったりし続けます。 例えばクッキーを、に1枚あげて、娘には3枚もあげているのに、下の子がクッキーを持っているを許せないという感じで、「持っててあげるよ!」と取り上げます(もちろん自分が食べる)。 叱ると下の子のクッキーを持っている手ごとぎゅっと両手で握り、下の子のクッキーを粉々にします。そして自分のクッキーを持って逃げ回ります。 それを更に叱ってクッキーを取り上げようものなら今度は「お外!お外!キィィィーーーーーッ!!」と超音波の奇声を発し続けます。 超音波の奇声を発せられると、不快感でいっぱいになります。 育児広場や公園などでは、いつもよそのお友達の物を奪いに行きます。よその子が取り返そうとすると、娘はすぐに手が出ます。 お友達の顔に爪を立てたりしますので、下の子を抱っこひもで抱っこしながら、娘を追い掛け回し続けています。 下の子がどんな表情をしているのか一度も見る余裕もないまま、ただ娘を叱り続けて、おでかけが終わるという感じです。 失礼ですが、よそのお子さんは、なんてラクなのだろうと思います。 ママさん同士ベンチでずっとおしゃべりして、お子さんたちは仲良くままごとしたり砂場で平和に遊んでいます。おもちゃでもお菓子でも、よその子は、自分の物だけで満足し、人の物を欲しがったり取ったりしません。 よその子がお菓子を食べ始めると、娘だけがダッシュで走って行って「○○ちゃんも欲しいな~」と言います。 娘は「意地悪」「乱暴」と思われているので、ママに「○○ちゃんにもあげて」と言われても、みんななかなか娘だけには素直にお菓子が渡せないようです。 娘がしびれを切らしてお菓子を取ろうとすると、ビクッとしてお菓子を投げつけられたこともあります。きっと娘に叩かれると思ったんだろうなと思います。 よそのママが八朔を分けて下さったことがありました。その時は、「下の子に皮をむいてあげて」と言われたので、私は「ありがとうございます」と下の子にあげていました。 そのママさんは自分の子と娘に交互に八朔を渡してくれていたのですが、娘だけが待ち切れず、「はい!」「はい!」と順番ではないのに何度もママさんの前に手を差し出して欲しがるので、「なんて娘には品が無いんだろう」と感じてしまいました。 娘にもお菓子を持たせていますが、よその子に「お菓子食べる?」と言い、その子がそばに来ると、さっとかばんにしまってお菓子を隠すのです。 「いつも貰っているのだからあげなさい」と言っても「いや!」と逃げ回り、結局その子のママさんに「内の子そんなに甘いもの好きじゃないからいいよ」と言われて終わります。 最近では娘が「お菓子食べる?」と言っても、「お菓子いらないよ。(自分の)パン食べるから」とよその子にも相手にされていません。 弟の方は私に顔が似ていて、私のことが大好きで、その上に娘にいつもいじめられていて不憫なのとで可愛くて仕方ありません。 娘は夫にそっくりの顔で、髪が薄く、大柄で、親の贔屓目に見ても可愛いとは言えません。可愛くなくてもなんとなく愛嬌がある親しみやすい顔というのがあるけれど、娘は無表情な上に、顔中アトピーで、どちらかと言えばオッサン顔です。まず「3歳」と言われるし、スカートを履いていても「男の子?」と聞かれます。我が子のことをこんなに冷静に書けるのもなんだか冷酷なのですが。 なんとか娘を可愛いと思いたくて、娘がよその子と仲良くしているところが見たくて、娘に優しい言葉で言い聞かせたり、抱きしめたりを毎日しています。 それでも、シングルになった今では下の子だけだったらどうだったのだろうと思う自分がいます。 我が子を可愛くないと思っている方はいらっしゃいますか? 「可愛いと思えない時がある」のではなく、「全く可愛いと思えない」と自覚しておられる方、どんな風にお子さんと接しておられるのでしょうか? 子供を二人以上お持ちの方で、ひとりだけにそう思う場合を特に教えて頂きたいです。

  • 乱暴な子・・・

    息子が通ってる幼稚園のクラスにすごい乱暴な子がいるんです。今年の春から年少なんですが、もうクラスのママもチェック入れてるくらいの子なんです。 仲良くなったママたちほとんどが「うちの子が○○くんにたたかれたみたいなの」って言ってるくらいです。 実は、私は個人的に昔からこの乱暴な子と母親と知り合いなんですが、今更知り合いです!って言えないくらい深刻な状況になっています。 確かに、この子は以前から半端じゃないくらい乱暴です。 でも実はこの子はちょっと変わってるというか、なんというか。。3歳6ヶ月なんですが、まだオムツがはずれていません。で、言葉がまだ出ていなくてオウム返しなんです。なので、会話も成立しません。バイバイもしないですし、○○くん!って呼んだら睨みつけるんです。とにかく目つきが悪いんです。何度かこの子の家に遊びに行った事があるんですが奇声あげながら家の中グルグルまわっているだけ。。他の子と遊ぶという事はしないです。 公園に行くと、母親の足にしがみついて泣いているか、突然、走り出して他の子に暴力ふるいにいくかどっちかです。でも車のおもちゃにはすごい執着心があって、車のおもちゃがあるとずーっとあそんでいます。 とにかくちょっと変わった子です。 話がながくなりましたが、幼稚園に子供を通わせているママ達はかなり怒っています。ほとんどの人が「連絡帳にかこうかしら」とか「先生に言ってみようかしら」とかいっています。私は「もう少し様子をみてみませんか?」っていっているんですが、ママ達がこれだけ言ってるということは園側でも会議?みたいので取り上げているんではないかなっておもうのですが、、(そう信じているんですが) 園から直接、親御さんに話とかしてくれないんでしょうか?そういったトラブルを解消したお話とか聞きたいです。よろしくおねがいいたします

  • 幼稚園でしつこくする子がいます・・・

    幼稚園・年中の娘(4歳)のクラスに女の子ですが遊ぶような感じ?でしつこく毎朝娘がされます。初めは「無邪気でかわいい!仕方ないなぁ・・・お友達だし・・・」と思っていたのですが、最近娘がその子にむかってパチンとするようになってしまい・・・「イヤでもパチンしない!イヤ!やめて!ってお口で言ってごらん!」といい聞かせていました。翌日も娘の所にきてくすぐりごっこ?(娘はくすぐりごっこは嫌い)をしようとして「イヤ!やめて!」とその後も回避していました。 今朝もやはり娘の所にやってきていつものようにくすぐりごっこ?をしようとしたら「パチン」しようとして相手の子にあたらなかったのですが娘は半べそで怒って・・・ 相手のママさんは「○○ちゃん(娘の名前)怒ってたね!」と言われ「誰のせいで娘が怒ってるのよ!」と心の中で思ってしまいました。相手のママさんは1歳半のお子さんに手いっぱいでその様子(しつこくしてる姿を)をみていません・・・ 本当はその様子(しつこくしている姿)をママさんにみていてほしいのですが・・・毎日こんな事が続いているので最近は「わざと娘が自分の子に手を上げるの事を悪くしようとしてる?」と毎日の事なので被害妄想的に感じてしまっています。そんな事絶対ないとは思いますが・・・ 担任の先生には事情を話し「なるべくでいいので見張ってて下さい。娘はフレンドリーではなく集団生活にまだ馴染めていないので・・・娘が手をあげる事は良くないので!」とあまり良い話しではないので手紙で御願いしています。先生も了解してくれました。 私の勘違いかもしれませんが、「自分の子が嫌われるなんてありえない!」と思っているママさんぽいです・・・私も自分の娘が「くすぐるからイヤ!しつこいから嫌い!!」と思って手をあげるのが本当に悲しいです。 人見知りをする娘でしかも自分からお友達にはいれない性格なので人に手をあげるなんて今までなかった事だったので・・・ このサイトでも以前ご相談させていただいたのですが、母親の私が躾として手をあげるから子供も同じ事をするとアドバイスを頂きましたが、 「パチンをしたらすごくイヤでしょ!だから人にパチンってやっちゃだめよ!」と言い聞かせています。もちろん私は躾で手をあげる事をしていません。 みなさん今回はどう思われますか?ご意見宜しく御願いします。 回避(娘の口からイヤ!って言わす)を私なりに考えたのですが良くないでしょうか?もちろん私もしつこくされている娘をみるのがイヤなので通園後その親子からは離れています。

  • じっと見る子に腹が立ちました。

    4才、2才の女の子のママです。 先日デパートに買い物に行った時の話です。 子供服の売り場やオモチャ売り場がある階で子供服を見た後、子どもたちはそこにある滑り台で他の子たちに混じって遊び始めました。 上の子は幼稚園に行っていることもあり、他の子と順番に滑る事が出来るんですが、下の子はまだそこら辺が良く分からずたまに我侭になってしまいます。 今回も滑った後そこから退こうとせず他の子がじれったそうに待っていたので、私は焦って「ほら、順番待ってる子がいるから」とか「そんなするならもう帰ろうか~」など、色々言葉を掛けてみたのですが、全く動こうとしません。 他の子は諦めて他に移って行きましたが、一人の女の子(4、5才位)がじーっと私を見つめて待っています。 早く行って、とかまだ?とか言ってくれたらいいんですが、早く退かせと言わんばかりに私をじーっと無言で見つめます。 自分の子にいらいらしていた事もあり、その無言の凝視にその女の子に対していらいらしてしまいました。 あまりにみつめられ、思わず見返しましたが、きつい目つきになってしまい、その女の子が自分のママに言いつけに行き、そのママが私を見に来ました(でも別に何も言われはしませんでした)。 家に帰って自分の子の我侭の気をそらせなかった自分が情けなく落ち込みました。 しばらく経っていますが、その事が心に引っかかっています。 きつく見返してしまい、大人気なかったと恥ずかしい気持ちもあります。 私がもっと違う対応(その女の子にごめんねなど声掛けするなど)すればよかったのでしょうか?

  • 4ヶ月。いい子過ぎる・・・。うちも!という方、いませんか。

    親ばかと笑われてしまうかもしれませんが、本当に悩んでいます。 私の生後4ヶ月になる息子ですが、あまりに手がかからないのです。それが普通と思っていましたが、ネットを見たり、ママ友達の話を聞くと、うちの子が特殊に思えてきました・・・。 ・生まれたときから、おなかが空いたとき以外めったに泣きません。ここ一月あまりは、おなかが空いていても、夜中は泣かなくなりました(指をしゃぶって静かに耐えてる)。最近は甘え泣きもしますが、たまにです。 ・自宅のベビーベッド、布団、ソファ、実家や友達の家・・・どこでも、置いておけばそのうち勝手に眠ります。だから私は「ねかしつけ」と言うのは、やったこともありません。 ・だっこひもだろうが、ベビーカーだろうが、ベビーシートだろうが、泣きません。ちょっと窮屈そうな顔をするだけです。 ・おっぱいも出産直後から上手に飲み、粉ミルクは一滴もあげたことありません。出産直後から母子同室で、病気とも無縁です。 ・いつもにこにこと、あやしてもらうのを待っています。誰にあやされても満面の笑みで応えます。 ・発育は順調で、3ヶ月検診でも太鼓判でした。(ちなみに検診でも、大泣きする他の子たちの中で、平然としていました) 「なかなか寝てくれないよねー」「すぐ泣くよねー」なんていう、ママ友達と話しが合いません(なるべく合わせていますが)。ネットや育児雑誌等で、うちの子と似たような子を一生懸命探しますが、見つかりません。 「うちもそう!」という方がいたら、教えていただけると、安心します。もちろん、だんだん手がかかるようになるとは思いますが、現時点で不安なのです。心中お察しいただけるとうれしいです。 もちろん、我が子はとても可愛いですし、手がかからないからと言って育児に手抜きはしていませんのでその点はご心配なく・・。

このQ&Aのポイント
  • Mac OS 12で印刷が一部分のみに制限されてしまう問題が発生しています。現在お使いのMFC-8380DNのドライバーがMac OS 12に対応していない可能性があります。
  • Mac OS 12を使用している時にMFC-8380DNで印刷すると、一部分のみ印刷される問題が発生しています。この問題はドライバーの非互換性が原因とされています。
  • MFC-8380DNを使用してMac OS 12で印刷する際に、印刷が一部分のみに制限される問題が報告されています。この問題はMac OS 12に対応していないドライバーが原因と考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう