• 締切済み

始末書・退職届について

郵便局に就いて4年目の者です。 職場の人間関係に悩み、半年前からうつ病になってしまい、不眠症と過呼吸がひどくなる一方で今では毎朝の通勤がタクシーです。これでは完全に業務に支障をきたしてしまう恐れがあり、これ以上続けることはできないと判断したため、先々月半ばに局長に3/31をもっての辞意を伝えました。郵便局の場合、退職届の宛を局長にするべきなのか、もしくは社長の斎藤次郎氏にするべきなのか、また時期などについて、出したことのある方、または分かるかたいらっしゃったら教えてください。人事に問い合わせたらそういったことは教えていただけるのでしょうか? 始末書についてですが、私がお客様に対し虚偽を伝えとことにより(厳密には虚偽ではなく一言付け加えて説明すべきことを怠ったということです。)お客様のロスした約45秒間はとり返すことができないとして会社宛とお客様あて双方の始末書の提出を求められているのですが、お客様宛に始末書を書くということは通常あるのでしょうか?さらに会社宛の始末書のコピーを顧客に手渡すということは対応としてOK範囲内ですか?年始早々こんな質問で申し訳ありません。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。もしくは社内で匿名でコンプライアンス等の質問・相談のできる機関をご存じの方いらっしゃれば教えてくださいm(__)m

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 人事に問い合わせたらそういったことは教えていただけるのでしょうか? 問題ないと思います。 通常なら、局長宛になると思いますが。 > お客様宛に始末書を書くということは通常あるのでしょうか? 顧客がそのようにゴネるとかなら、止むを得ずに会社からそういう業務命令を出す事はあり得るかと。 > さらに会社宛の始末書のコピーを顧客に手渡すということは対応としてOK範囲内ですか? 会社と質問者さんがOKなら、問題になり得ないと思います。 -- > もしくは社内で匿名でコンプライアンス等の質問・相談のできる機関 匿名での相談は可能かと思いますが、組合へ加入するなどしないと、改善の請求とかは難しいです。 そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 日本郵政グループ労働組合 http://www.jprouso.or.jp/system/servlet/yusei.UserTop Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職金と有給買取について

    今度、郵便局を退職することになった友人がいるのですが、退職金が民営化して民営化前より減ったという噂をきいたそうでどのくらいもらえるのか不安に思っています。その友人は丸5年で退職します。民営化前は4~50万もらえたようです。民営化後の退職ではいくらぐらいになるでしょうか? あと局長に有給は消化させてあげられないといわれたそうです。しかも買い取りもしてくれるか分からないと言われたそうです。有給の買取はしてくれるのでしょうか? 最近郵便局を退職された方、それ以外の方でも知ってる方がいらっしゃれば教えてください。その他小さな情報でも結構です。よろしくおねがいします。

  • 始末書

    会社の業務のことで教えてください。 当方は中古車の会社に勤めています。 先日、お客様(A様)からお客様(B様)を紹介して頂きましたが条件が合わず 紹介していただいたB様は他の店で車を購入されました。 その後もA様は違う方を紹介してくださったのですが当方の店が他の店より条件が悪く 違うお店で購入されるなどA様に恥をかかせてしまう結果になりました。 A様は知り合いを店に連れてきてくださったり色々とご足労を願ったこともあり せめてものお礼とお詫びの意味もこめて無料で洗車をしてさしあげました。 (通常は2,100円で洗車をしていますが点検などしていただいたときは 無料で行っています。) そうしたところ社長から「無料で洗車することは横領になるから始末書を書け!」 と言われました。 確かに状況を説明せずに自己判断で洗車をしましたが、横領と言われて かなりショックでした。 そこで質問なのですが上記の行為は横領行為になるのでしょうか? また始末書を書く必要があるのでしょうか? 質問が下手ですいません。

  • 郵便局職員に始末書を請求できますか?

    法人としてゆうちょ銀行に郵便振替の登録をしています。 口座からお金を下ろすには、登録している郵便局の窓口にいって印のある書面を提出して下ろすしか方法はありません。 法人ですから、窓口に提出する書面には代表者の記載などありません。会社名だけです。 郵便局は、印の確認を以前に提出している控え書面で確認し、お金を引き渡すことになります。 この引渡す時に、皆がいる窓口において法人名ではなしに、代表者の氏名で呼ぶことが多々あります。 この代表者の氏名は、控え書面でないと解る手段がありません。 よって、個人の名前で呼ぶのは、個人情報の漏洩かと判断します。 この場合、この職員に対し始末書の要求はできますか? 他方、始末書とは過失を犯した者が書くと判断します。よって、所長等が書くといった場合は、過失者での始末書を要求できるのでしょうか? そもそも、個人漏洩は犯罪にはならないのでしょうか?

  • 郵便局を退職

    4月に就職したばかりですが、転職を考えています。 このことに関しては「早すぎる」など色々ご意見がおありでしょうが、 両親にも相談済みで、退職することは自分の中で決めております。 今回は退職する際の手続きに関して質問させてください。 私が勤務しているのは特定郵便局で、職員は私を含めて5人です。 退職することはまず直属の上司に伝えることになると思うのですが、 すぐ上の役職である主任に言うべきなのか、 それとも直接局長に言うべきなのかわかりません。 就業規則によれば、「書面をもって任命権者に申し出」ることになっているのですが、 任命権者は局長ではなく郵政公社の支社長です。 職員の方に質問すれば早いとは思うのですが、 人数が少ないので、誰かに相談すれば全職員に筒抜けといった状態で、 なかなか切り出しにくいです。 郵便局員の方だけでなく、同じような環境の方、よろしくお願い致します。

  • 郵便局のミスで税金の督促状が来たが支払うべき?

    よろしくお願いします。 10年以上前に親が郵便局に定期で預けました。 その後、5年以上前にその預金は満期になって戻ってきました。 そこまでは普通ですが、最近になって、預けていた郵便局から利子税を払うよう電話がありまして、 さらに振込み用の用紙も郵送されてきました。 意味がわからず、詳しく局長に聞いてみると、 その定期貯金は本来非課税扱いのものだったのですが、 預け入れを申し込んだとき、申込用紙の住所欄に番地が抜けていたそうで、 それが原因(住所不確定?不存在とかなんとか?)で 非課税にならなかったというのです。 ところが、その住所を書いたのは本人(自分の親)ではなく、 当時の郵便局長が「住所を書くのは面倒でしょうから、こちらで書いておきますよ」ということで書かなかったのです。 おそらく、その局長も番地を書かないことで 非課税が課税扱いになるということは知らなかったんだと思います。 さらに、そういった人たちが地元に相当数いるような口ぶりです。 実際、同じ被害にあっている人も知っています。 局長と散々話したのですが、話が建設的でなく、 困って、都市部の上の役職の方に直接電話して、この件について相談したら、 「それはその郵便局のミスなので、支払わなくてもいい」と 言われて安心しましたが、郵便局からはまた、催促の電話がありまして、 さらに振り込み用紙を勝手に送ってきました。 支払いの金額が結構な額でして、さらに局長が話の通じない方で 郵便局から電話があるたび、げんなりしています。 支払わない場合、法律的に問題ありますでしょうか。 またはどのように対応すればよいのでしょうか。 お詳しい方、どうかご教授ください。

  • 郵便局苦情について

    郵便局局員のことで「苦情受付」のようなコーナーがないか郵便局HPを探したのですが見当たりません。どうしてでしょうね。郵政省関係の方がおられたら教えてください。問い合わせはすべて「0120」から始まる電話になっているようでこれは苦情受付ではありませんね。苦情が来ないようにされているのでしょうか?局長に電話するか、手紙を出すしか方法はないでしょうか?

  • 始末書に退職届も書くのでどう書けばいいでしょうか?

    私はアルバイトとして個人営業先で雇われていますが、先週に接客業専門?の弁護士さんも来て、社長婦人と3人で話し合いました。 話しの内容は私がお客様に対しての注意の仕方が悪く、お客様を怒らせた事が会社の方針に背いている、反省して下さいと言うものです。他はアルバイト雇用の法律についてなど。 そこで、始末書を書いて欲しいとのことですが、これで2回目なので次は無いから辞めてはどうかと遠回しに勧められました。 クレームがあったわけではないので少し理不尽差もありますが辞めて欲しいのは分かったので辞める事にしました。 始末書は必ず書いて来て欲しい。辞めるなら一緒に書いてもいいと弁護士さんに言われたので一緒に書こうと思ったのですが検索してもバラバラの例文しか見当たらず困っています。 バラバラをくっ付けた感じで良いのか、どのような文にしたら正しいのか分からないので 教えてください。 今は謹慎中で、始末書、退職届は社長宛です。よろしくお願い致します。

  • 特定郵便局の給与について

    特定郵便局の局長は世襲制で着任しているようですが公務員としての給与報酬があるのですか?それとも完全に自営業と同じ独立採算制ですか? また局員も良く入れ替わっていますが局から派遣されているのでしょうか?その方たちの給料ってどうなってるんでしょう? ふと疑問に思ったので質問させて頂きました

  • 郵便局で役所の支払いの際

    郵便局で役所の支払いをする際、こちらにお名前と連絡先を書いて 下さいと言われ、仕方なしに名前と電話番号を書きました。 その後、局員になぜ支払ったのに電話番号がいるのか?説明を 求めましたが、「なんらかの事があった時に連絡させていただきたいので・・・」 なんらかの時って何ですか?って聞いても、漠然とした答えしか 返ってきませんでした。 そういうやり取りを聞いていた局長が来て説明を始め、「あくまでもお客様に協力を求めるようにと」・・・ 最初の局員の言い方だと、書いてもらう事になってますと、強制的な感じを受けました。 役所の支払いを郵便局でした際、名前と連絡先って書くのって抵抗なく書けますか? 経験のある方、どうされてますか?

  • 退職について

    現在30代男性になります。 1件目の会社自体にコンプライアンス・法令違反が見つかり、5年間頑張って働いたのちに今年の3月末で退職。2件目の会社ですが、お局が私の名前を使用して経費処理をしてお金を横領していました。また、同時にお局は横領した金のつじつまを会わすため私の名前で顧客の情報を改ざんしていました。 (丁度、私が休職していたときの出来事です) 以前からお局のお金の管理が怪しいといわれてました。そのとばっちりを私が受け(私の名前を使用された)精神を病みました。 一旦6月に休職最近復職しました。しかし、再び体調を悪化させ今年の秋に2件目の会社を退職する予定です。 退職届も受理されました。 お局は厳重注意ですんでおり今後も退職日までに一緒に仕事をする可能性があります。もとから人手不足もあり私の精神状態もかなり限界にきており先日は顧客のまえで倒れてしまいました。 一応、秋に退職する意思を伝えましたがすぐにでも仕事を辞めたいのですが迷惑がかかってしまうのではと思うと心苦しいです。 秋をまたずして退職をしたほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ハートステッチズからダウンロードした刺繍データ(今月の無料の松模様)が刺しゅうPRO8に読み込む際に『予期しないファイル形式です』と表示され進めません。イノヴィス80と100のプロダクトナンバーと製造番号は入力済みです。
  • 刺しゅうPRO8でハートステッチズからダウンロードした刺繍データを読み込もうとすると、『予期しないファイル形式です』というエラーメッセージが表示されます。
  • 刺しゅうPRO8でハートステッチズの無料の松模様の刺繍データを使用しようとすると、『予期しないファイル形式です』というエラーメッセージが出て進めません。イノヴィス80と100のプロダクトナンバーと製造番号も入力しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう