• 締切済み

アルゴリズムが分かりません。

VB2005を使用して、研究をしている学生です。 平均値をn、各データの上限をhとして、 データd[i]をランダムにばらつかせるプログラムを考えています。 n,h,i(定数)、d(配列変数) 例えば、平均値=10、上限=15、データ数=3のとき、 d[1]=9、d[2]=7、d[3]=14 が出力されるような感じです。 稚拙な文章で申し訳ありません。 方法論、具体的なプログラム例、いずれでも構いませんので、 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.1

つまり 配列d[i]の合計がデータ数×平均値にならないといけないということでしょうか? また、数値の範囲は0以上h以下の整数ですか? そうであるならば、一番最初の値以外ランダムではなく、単純な引き算でしか導き出せなくなる可能性がありますが、それでもよいのですか? また、次のようなケースはばらつかせるも何も、、ということになるかと思います。その辺はどう処理するのでしょう? 平均値=10 上限=10 データ数=3 ・全て10でしか成り立ちません。 平均値=15 上限=10 データ数=2 ・成り立ちません。 平均値=10 上限=30 データ数=3 ・最初に30を引いたら後は0になる。 その辺をクリアにすればシンプルなものだとおもいますが。 ところで何にこれを使われるのでしょう??

kouya183
質問者

お礼

早速ご返答いただいて申し訳ないのですが、解決致しました。 用途は、聴覚関係の研究でのサンプルデータの音の大きさをバラつかせることです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 走査アルゴリズムについて

    n個の要素の配列x[]について 配列xの連続した要素(部分配列)でその和が最大になるものを見つけて、 その和を出力するアルゴリズムについてです。 これなのですが解き方の考え方に 「x[0...n]までの部分配列の最大和は、x[0...n-1]の部分配列の最大和か、x[n]から左方向に伸びた配列の和のいずれかである。」 とあり プログラムには float maxSoFar(float x[], int length){ float maxsofar = 0; float maxendinghere = 0; for(int i = 0; i < length; i++){ maxendinghere = max(0.0f, maxendinghere + x[i]); maxsofar = max(maxsofar, maxendinghere); } return maxsofar; } とあるのですが、アルゴリズムの仕組みがよくわかりません。 なぜ上のような説明でこのようにプログラムできるのかが わからないので、どなたかうまい説明できる人お願いします><

  • 配列の乱数と平均値、個数表示

    0から9までの整数乱数を100個発生させ、100個の乱数の平均値も合わせて出力し、0から9それぞれの個数を数えるための変数に必ず配列を用いるプログラムを下記に作成したんですけども、出現個数カウント用の変数を10個用意していけないという条件で出現個数カウント用の配列を用意し、 結果が、 7 7 1 7 3 9 1 2 5 0 0 3 6 8 4 9 1 4 2 4 8 2 4 2 6 0 9 3 5 8 6 6 6 2 0 9 5 2 6 9 5 0 5 3 9 2 6 7 0 6 1 4 1 1 1 9 7 0 5 0 6 9 7 4 9 9 7 5 3 6 1 9 6 6 6 7 1 2 6 1 4 9 1 3 1 3 7 0 0 8 1 9 3 2 9 4 4 5 4 0 0 *********** 11 1 ************* 13 2 ********* 9 3 ******** 8 4 ********** 10 5 ******** 8 6 ************** 14 7 ********* 9 8 **** 4 9 ************** 14 平均 4.4 に表示されるプログラムがわかりません、Java初心者なので作ったプログラムのどこを直せばいいのか教えてください。 class Kadai06_5 { public static void main(String args[]) { int n=10; int a[] = new int[n]; int i; int sum=0; double avg=0; for(i=0; i<100; i++){ System.out.print((int)(Math.random()*10)); sum +=(int)(Math.random()*10); } for(i=0; i<n; i++){ System.out.println(); } avg=(double)sum/100; System.out.println("平均"+avg); } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • 配列 x に入っているデータの個数を求める関数の作り方

    配列 x に入っているデータのうちで、値が正(つまり x(i) .gt. 0.0d0 ) であるデータの個数を求める関数 numpos(x,n) を作り方を教えてください。n はデータの個数。 implicit real*8(a-h,o-z) real*8 x(1000) dummy = rand(13) 乱数の初期化 n = 1000 do 10 i=1,n x(i) = rand(0)-0.4d0 テストデータ 10 continue write(6,*) 'numpos =', numpos(x,n) stop end function numpos(x,n) implicit real*8(a-h,o-z) real*8 x(*) この部分が分かりません。(関数副プログラムなので、関数の値、つまり正のデータの個数は、関数名と同じ名前の変数、つまり numpos という名前の変数へ代入すること、らしいです。) return end とても困っていますし、急いでいます。 誰か助けてください。 よろしくお願いします。

  • 基数変換のアルゴリズムの問題

    アルゴリズムの問題の回答に納得がいきません。 変換対象をDEC、基数をBASEに格納し、基数変換を行うというものです。 配列Bの添え字は「1」から始まり、DECをBASEで割った余りを 求める関数MODはあらかじめ用意されているものとする。 1.変数Iに1を格納、変数DECに変換対象を格納、変数BASEに基数を格納。 2.MOD(DEC,BASE)の結果を変数Nに格納。 3.NをB(I)に格納。 4.I + 1 をIに格納。 5.「 」の結果を変数DECに格納。 6.DEC=0なら処理終了、それ以外は(2) の処理へ戻る。 「  」内を埋める問題です。 私の答えは「(DEC - N) / BASE」だったのですが、正解は「DEC / BASE」でした。 DECからN(余り)を引いてからBASEで割らないと、 割り切れない場合、最悪いつまで経っても「DEC=0」にはならなくなってしまうと思うのですが、そうではないのでしょうか? 正解は「DEC / BASE」で、あっているのでしょうか? Perlでプログラムを書いて(配列Bの添え字は0からにして、whileの条件式を「DEC != 0」にしました)試してみましたが、 「DEC / BASE」だと、割り切れない場合、結果の0の数がえらいことになってしまいました(^^;) ちゃんと勉強し始めたのがつい最近なので説明がうまくできませんが、どなたか解るかた教えてくださいm(_ _)m

  • 配列の問題

    配列の問題です。 n個の要素を持つ一次元配列の値(変数値)をまったく逆に入れ替えるプログラムを作りたいのですが、この場合どのようにして逆を表現すればよいのかわかりません。 (nの値は読み込み、配列は奇数個でも偶数個でも使えるプログラムでなければなりません) 参考書を見ながら作ってみたのですが…だめでした。 プログラム初心者です。アドバイスお願いします。 int main(void) { int i,n; int vc[n]; printf("n個の要素を持つ一次元配列をつくる\n"); printf("nの値を入力してください\n"); scanf("%d",&n); for (i=0;i<n+1;i++) vc[i]=i+1; for (i=0;i<5;i++) printf("vc[%d]=%d\n",i,vc[i]); printf("この配列を逆に入れ替えると\n); return 0; }

  • アルゴリズムに関する問題

    こんばんわ、いくつかの問題につまってしまったので解答と簡単な解説をお願いします; 【問1】 4桁の数字( a1a2a3a4 )をハッシュ法を用いて配列に格納したい。 ハッシュ関数をmod( a1 +a2 +a3 +a4 ,5 )とし、求めたハッシュ関数値に対応する位置の配列要素に格納する場合、9576は(ア)~(オ)のどこに入るか。 ここでmod(x,5)の値は、xを5で割った余りとする。 位置  配列 0  (ア) 1  (イ) 2  (ウ) 3  (エ) 4  (オ) 【問2】 相違なるn個のデータが昇順に整列された表がある。この表を1ブロックm個に分割し、各ブロックの最後尾のデータだけ線形検索することによって、目的のデータを探し出す。 次に当該ブロック内を線形検索して目的のデータを探し出す。 このときの平均探索(比較)回数は(ア)~(エ)のうちどれか。 ここでm<nとし、目的のデータは必ず表の中に存在するものとする。 (ア)  (イ)  (ウ)  (エ)  n    n          n    m n  ─    ─    m + ─   ─+─  m    2m         m    2 2m 【問3】 次の手順はシェルソートによる整列を示している。 データ列”7,2,8,3,1,9,4,5,6”を手順(1)~(4)に従って整列すると手順(3)を何回繰り返して完了するか。 ここで、〔〕は小数点以下を切り捨てる。 <手順> (1)〔データ数÷3〕→Hとする。 (2)データ列を互いにH要素分だけ離れた要素の集まりからなる部分列とし、それぞれの部分列を挿入方を用いて整列する。 (3)〔H÷3〕→Hとする (4)Hが0であればデータ列の整列は完了し、0でなければ(2)に戻る。 以上になります。

  • TeraTermUTFで平均値

    N個の整数値を順次キイから打ち込み、その平均値を求めるプログラムを作っているのですが、 #include<stdio.h> main() { int i,s; float x,d; s=0; i=1; printf("n="); scanf("%f",&d); while(i<=d) { s+=i; ++i; } x=s/d; printf(" %f \n",x); } で作ったのですが、ランダムな数字をランダム個打たなければならず、四苦八苦しています。アドバイスお願いします。

  • C言語課題!C言語初心者です。お願いします。

    課題内容 要素数10の(0~9の順)配列Aの値を2倍して配列Bに格納して  その後配列Aの値を配列Bに、配列Bの逆順を配列Aに格納し  入れ替える前と入れ替えた後の配列A,Bの値を表示するプログラム 書いてみたプログラム #include <stdio.h> int main(void) { int i; int va[10] = {0,1,2,3,4,5,6,7,8,9}; /* 初期化 */ int vb[10]; puts("入れ替え前"); puts("-----------"); for(i=0 , i<10 , i++){ printf("va[%d] = %d\n" , i , va[i]); /* 入れ替え前の配列A */ } for(i=0 , i<10 , i++){ vb[10] = 2*va[10]; } for(i=0 , i<10 , i++){ printf("vb[%d] = %d\n" , i ,vb[i]); /* 入れ替え前の配列B */ } puts("入れ替え後"); puts("-----------"); for(i=0 , i<10 , i++){ vb[10] = va[10]; } for(i=0 , i<10 , i++){ printf("vb[%d] = %d\n" , i ,vb[i]); /* 入れ替え後の配列B */ } for(i = 0 , i < 5 , i++){ /* 配列Bの逆順を配列Aに格納 */ int temp = va[i]; va[i] = vb[4-i]; vb[4-i] = temp; } for(i=0 , i<10 , i++){ printf("va[%d] = %d\n" , i ,va[i]); /* 入れ替え後の配列A */ } return(0); } コンパイルできません。 教えてください。お願いします。

  • アルゴリズムの名前を教えてください

    16ビットのデータが、たとえば1000個、配列で与えられているとします。 unsigned short data[1000]; このデータをしらべて、重複するものを除いて何種類の値があるかを数える場合、一番素朴な方法だと、次のようにやると思います。 int i, j; int count = 0; for(i = 0; i < 1000; i++) {  for(j = 0; j < i; j++) {   if(data[j] == data[i]) {    break;   }  }  if(i == j) {   count++;  } } この方法だと、2重のループがあって処理に時間がかかります。そこで、メモリに余裕があれば内側のループをやめて、 int i; int count = 0; int flag[0x10000]; int n; for(i = 0; i < 0x10000; i++) {  flag[i] = 0; } count = 0; for(i = 0; i < 1000; i++) {  n = data[i];  if(flag[n] == 0) {   flag[n] = 1;   count++;  } } これだと、2重のループを使うものよりは速くなりますが、データが1000個しかないのに、65536個のflagをクリアするのに時間がかかり、今ひとつです。 ところが、次のような賢い方法があり、2重のループも配列のクリアも無くすことができます。 int i; int count = 0; unsigned short flag[0x10000]; unsigned short link[0x10000]; int n; for(i = 0; i < 1000; i++) {  n = data[i];  if(flag[n] >= count || link[flag[n]] != n) {   flag[n] = count;   link[count] = n;   count++;  } } 私がこのアルゴリズムを知ったのはかなり昔なので、どこで知ったのか思い出せないのですが、これほど賢いアルゴリズムだから何か名前がついていると思うのですが、それがわかりません。 名前がわからないので、人に頼んだりする時、上のような長い説明をしなくてはなりませんが、名前がわかっていれば「??法でやっといて」、と言えばいいのですけど。

  • アルゴリズムの問題です

    以下のフローチャートは、基本選択法でデータを昇順(小→大)にソートしたものなのですが、整数の一次元配列に格納されているデータ(100個)を降順(大→小)にソートするフローチャートを作成するには、どこの部分を変化させればいいのか教えていただけませんか? 手書きなので見にくいですがよろしくお願いします。        開始        l 整数配列A(100)と整数変数I,J,N,P,MIN,TEMPを宣言        l   データの個数N の値を読む        l     ループ1の開始     I = 1,2,3, ・・・,N        l      A(I)の値を読む        l      ループ1の終了        l      ループ2の開始      I = 1,2,3, ・・・,N        l      A(I)の値を出力        l      ループ2の終了        l      ループ3の開始      I = 1,2,3, ・・・,N-1        l      MIN = A(I)        l       P = I        l      ループ4の開始     J = I+1,I+2,I+3, ・・・,N        l        l     yes      A(J) < MIN  ーーーーーー MIN = A(J)         l no               l        l                P = J        l                 l              l←ーーーーーーーーーーー          l                  ループ4の終了        l       TEMP = A(I)        l       A(I) = A(P)        l       A(P) = TEMP        l      ループ3の終了        l      ループ5の開始      I = 1,2,3, ・・・,N        l      A(I)の値を出力        l      ループ5の終了        l        終了

専門家に質問してみよう