• ベストアンサー

水中での力の釣合い

ビーカーに水をいれて、その水中に錘を紐をつけて 手で固定してるとします 錘の底面にはその水深の水圧が上方向に加わり 錘の上面には錘の上にある部分の水の重さが加わると思います その差が浮力となり、浮力以上に錘が重いので 手でその分を支えてつりあっているという構図だとおもうんですが 大気圧はどのように作用するんでしょうか? 水面を大気圧が押していて、それがパスカルの原理で すべて均等に押すので錘に対しても±0になって関係ないってことですか? 水圧のように深さによって値が変わるものではないのでしょうか? このあたりがわからないので 詳しい方よろしくお願いします…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

 水面における大気圧が水を媒介として錘の全ての面に等しい大きさでかかります。従って錘全体としては大気圧は打ち消しあうことになり、重力、浮力、手で支える力のつりあいに大気圧は登場しません。  もし、錘を空中にぶら下げたら、錘の上向きの面にかかる大気圧と、下向きの面にかかる大気圧では後者のほうが(ごくわずかですが)大きいので錘は空気の浮力を受けることになります。

michan555
質問者

補足

ありがとうございます つまり、パスカルの原理で錘全体に同じ力が働き 錘に対する大気圧の影響はすべての面で同じで 打ち消しあっていると考えてよろしいのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.6

#2でございます。お呼びのようで。  空気の圧力にせよ、油の質量に起因する圧力にせよ水面に一様にかかっているわけです。その圧力がかかるのが容器の壁面の場合と水中にある物体の表面の場合を区別する理由は何もないので、パスカルの原理なのだと思います。

michan555
質問者

お礼

ありがとうございます 私もパスカルの原理になると思ってました

noname#221368
noname#221368
回答No.5

 #3です。 >油の重量分が水面を押すと考えればよいのでしょうか? その通りです。つまり、   水面で圧力0と仮定して計算した圧力+大気圧(深さによらず一定)+油の重量/水面の面積(割るのは圧力ですから。また深さによらず一定) となります。自分は静水圧の計算が出来るので、あなたの考えは正しいはずです。でもこれを、パスカルの原理と呼ぶのか?。  #2さぁぁん~~んっ!。

michan555
質問者

お礼

ありがとうございます 原理の定義の問題だということですね

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.4

概ね解決したようですが、一言アドバイスを・・・ おそらく ・大気圧の影響は全く無い(周りの密度のみを考えれば良い) ・密度が非常に小さいため無視小(考慮する必要が無い) の2点で悩まれているようにお見受けしますが? (間違っていたらすみません。) 仮にビーカー内の水の上に油(密度が無視小でない液体)が有る場合に浮力に影響を及ぼすかを考えれば、ご理解の助けになるのでは?

michan555
質問者

補足

ありがとうございます その場合はどのような影響になるのでしょうか? 油の重量分が水面を押すと考えればよいのでしょうか?

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 #1です。  いえいえ、私こそ誤解を招きかねない回答をしてるのに気づきました。 >+大気圧の値が概ね一定なので、省略するだけです。(#1より)  この「値が概ね一定」の意味は、大気圧は「水面の場所によらず」概ね一定、の意味です。水中の深さ方向に対する大気圧の影響を知りたいなら、#2さんの回答こそ適切な答えです。 >水面における大気圧が水を媒介として錘の全ての面に等しい大きさでかかります。従って錘全体としては大気圧は打ち消しあうことになり、重力、浮力、手で支える力のつりあいに大気圧は登場しません。(#2さんより)  で、「大気圧が水を媒介として錘の全ての面に等しい大きさで・・・」を、パスカルの原理って言うんでしたっけ?。  [パスカルの原理]   水槽の水面に一様にかかる圧力は、水槽の壁面にそのまま均一に伝達される。 だったですよね?(←専門家を自称しながら、自信がない)。なので正しい気がする・・・。これで良いんですよね?、#2さん?(←これで良いのか専門家!、と自己つっこみ)。

michan555
質問者

補足

再び回答ありがとうございます 私もそこがあいまいでして…

noname#221368
noname#221368
回答No.1

>・・・その差が浮力となり、浮力以上に錘が重いので・・・  この理解は、全く正しいと思います。で、大気圧も全く同じです。なので、 >(大気圧も)水圧のように深さによって値が変わるものではないのでしょうか?  その通りです。実際、高度を上げればどんどん空気は薄くなり、最後は真空(宇宙)に出るじゃないですか。自分の感覚を信じましょう。 >水面を大気圧が押していて、それがパスカルの原理で、すべて均等に押すので錘に対しても±0になって関係ないってことですか?  ここがわからなかったのですが、想像するに、水面(自由表面と言いますが)での圧力を、ふつう0とおく事から、そう思われたのでしょうか?。  もしそうであれば、たんに計算上便利だから、0と仮定するだけです。現実の圧力は、もちろん0でなく、大気の底で作用する圧力を、水面は受けています。水中の圧力は、水面で圧力0と仮定して計算した圧力+大気圧です。+大気圧の値が概ね一定なので、省略するだけです。

michan555
質問者

補足

ありがとうございます ビーカーに入っているので おっしゃる外面の大気は中の水には関係ない状態ですので 大気に直接触れるビーカーの上面 つまり水面だけ大気圧が生じるということで その大気圧の影響が知りたかったのです その水面を押す力というのはパスカルの原理でビーカー内の水 すべてに均等にかかるので、つりあっている錘もパスカルの原理で あらゆる面が均等に力を受けるのかと思ったんですが 私自身がパスカルの原理がイマイチ分かってませんので 水深によって水面から受ける大気圧の影響が 変わるのかわからなかったのです 私の質問の仕方があいまいですみません

関連するQ&A

  • 重力などの力の釣り合いについてです

    体重を量るときに質量と重力加速度はいいとしまして 実際は大気圧も入ってるのでしょうか? 誤差が小さいために入れてないだけということなのでしょうか? たとえばビーカーの水に錘を沈めるとします 底面から空気を排除した場合、引き上げる時にかかる力は 水によって大気圧が遮断されますので 大気圧+水の重さ+錘の重さになるとおもうんですが ビーカーの重さを測定するときはビーカーと秤の間に 空気があるので大気圧はつりあってるのでしょうか? 詳しい方お願いします

  • 水圧について

    水圧についての質問です。 流体で満たした水槽に沈めた直方体のおもりがあるとします。 このおもりの表面には水圧がかかります。 特に、上面と底面との水圧の差は常に等しく、浮力として現れます。 これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力に等しくなります・・・。 という記述を見つけ、納得しています。 ところで、このおもりが水槽の底に沈みきったとすると、 おもりの底面には水分子が入り込まないです。それでも おもりの底面に水圧はかかるのでしょうか・・・?(まさか水槽の底にタッチしたとたん浮力が減るとは思えないので、表面に水圧がかかるという考え方に問題があるのでしょうか?)

  • 浮力計算に使われるρ(ロー)ついて

    浮力計算に用いる、流体の密度:ρについての質問です。 流体で満たした水槽に沈めた直方体のおもりがあるとします。 このおもりの表面には水圧がかかります。 特に、上面と底面との水圧の差は常に等しく、浮力として現れます。 これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力に等しくなります・・・。 というのが私の浮力に対する理解です。 「これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力」は有名な公式の ρVg〔N〕 (ρ:流体の密度〔kg/m^3〕V:おしのけた流体の体積〔m^3〕g:重力加速度〔m/s^2〕)ですよね・・・。 疑問に思うのはρです。流体が水だとすると、水深が大きいほどおもりの表面への水圧が大きくなります。深いほど支えるものが多いから、押し固められている。つまり水分子は深いほど詰まっている。というのが私のイメージです。 となると水圧が大きくなる要因は分子の衝突速度ではなく、分子の衝突回数が増えるからだということになります。 しかし、水分子が詰まっているということは、よりρ〔kg/m^3〕が大きいということですよね・・・? となると、浮力計算ではいつでもρVgではなくて水深ごとに違ったρを用いないといけないことになります。 どこで間違ったのか、詳しい方お教えくださいmm

  • 水中でも大気圧は働きますか?

    水中の物質に力の矢印を書くとき、大気圧は考慮しますか?物質のまわりに大気がないため、働かない気がしますが・・。 また大気すれすれ(水面)に物質の上面があるときは考慮するのですか?

  • 物体を水中にいれたときの深度を求める

    2003年の東京農工大の化学の問題が分かりません。 問題文は添付画像どおりです。 模範解答は 「大気圧」+「水深dによる圧力」=「パイプ内の圧力」  から(64×2×280)/300= 64+ (101×d)/(1.03×10^3) として d=561(cm) のように答えてます。 僕は「大気圧」+「パイプの上面から水面までの区間が作る水柱の圧力」=「パイプ内の圧力」だと考えて計算したんですが、 なぜ「水深dによる圧力」なんでしょう。dだとコップまで含んでしまいますよね。。。

  • 水中でのボールの速さと飛び出したときの高さ

    お風呂で子供と遊んでいたときに、気になったことがあります。 水の中でゴムボールをはなして、ボコンと水面から飛び出す遊びをしていました。 最初に考えたのは、水深20mでボールをはなしたときの水中でのボールの速さは、お風呂ではなしたときより速くなるのか?ということでした。 次に考えたのは、ボールの大きさによっても速さは変わるのか?でした。 最後は、速度が変わるのなら、水面に飛び出したときの高さも変わるのか?ということでした。 以上の3点なのですが、私は高校で物理をすこーししただけなので、簡単にこっちが速くなるとか、こうゆう条件ならこうなるとか教えていただければと思います。 お願いします。

  • 浮力について

    先日、我が子を始めてプールに入れていてふと、疑問に思ったことがあります。 浮力の基本原理とは水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差というのを過去の質問で見ました。 水に浮かんでいる氷などの場合は理解できるのですが、たとえば水槽に完全に沈んでいる鉄の直方体など、物の下面に全く水が無い場合、この原理でいうと浮力は働かないのでは・・・むしろ上面だけに力がかかり、沈む方向にのみ力がかかるのではという気がしてきました。 さらに過去の質問でこのような内容の記述もありました。 >富士山が大気から受ける浮力 は、富士山の底には大気の層が入り込めませんから浮力は働きませんね。 ということは水中でも同様のことがいえるのではないか、という気がします。 とはいえ、物体に浮力が働かないというのも疑問が残ります。どなたか、このような場合の浮力はどのようにかかるのか、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 浮力の導き方についての質問です(水の密度ρ、直方体(水以外の物質)の面

    浮力の導き方についての質問です(水の密度ρ、直方体(水以外の物質)の面積S、重力加速度g、大気圧po) 水面から深さLで、高さhの直方体がしずんでいるときの浮力を考えるときに、 直方体の上面にはたらくは下向きにpoS+ρLSg これはいいのですが、 下面の水圧が上向きにpoS+ρ(L+h)Sg ここがわかりません わからないのは、 ・大気圧が水面に下向きにはたらいてるのに、直方体の下面には上向きにかかっていること ・下面にはpoS+ρ(L+h)Sgと書いてあるが、展開するとpoS+ρLSg+ρhSg ここで、直方体は水以外の物質としてるのに、なぜかρhSg(直方体を水としたときの圧力)がかかっていること です また、仮にこの直方体が水だったとしたら、浮力は働かないはずなんですけど、このようなやり方で説明するにはどうすればいいですか? ちなみに高校生にわかるように回答お願いします!

  • 浮力について

    水面にボールが完全に浮いている。 このとき、重力と浮力(垂直抗力?)はつりあっているのでしょうか? だとすると、このボールの重さが50g重だったとすると 浮力も50g重 ということでしょうか。 物体が水から受ける浮力は、物体が押しのけた水の重さ なのに、これでは、ボールは水を押しのけてないですよねぇ。 わけがわからなくなってきました! では、ボールの半分が水中で、半分は空気中に顔を出している という場合はどうなるでしょうか。 やっぱり物体は浮いて静止してるわけですから、 ここでも重力と浮力がつりあっているのでしょうか。 そうだとすると、 この物体の重さが50g重なら浮力も50g重になってしまう。 しかし、半分しか浮いてないんだから、 押しのけた水の量を考えると 浮力は25g重になる・・・ けど、浮力が25g重しかないと、鉛直方向の力がつりあわない・・・ 上から大気圧が25g重 かかる と考えればいいのでしょうか・・・ どなたか、 ボールが水中から完全に浮いているときの浮力の大きさ と ボールが半分水中に沈んでいるときの浮力の大きさ の違いを 教えてください。

  • 水の上に油の層があるビーカーの中に、バネばかりで吊

    水の上に油の層があるビーカーの中に、バネばかりで吊るした重りを水まで全部沈める問題なんですが、 重りの体積:V 油の比重:0.8 水の比重:1 で考えると、重りにはたらく浮力が V-0.8V=0.2V と、なるようです。 この式がなぜ出来るのか分かりません。 私は結局おもりは水に入っているのだから、浮力Vだと考えました。 なぜ油の浮力を引くのか、さっぱりわかりません。教えてください!