• ベストアンサー

サンラインとマカイビーディーヴァ

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.2

確かに「特定のレースに限れば」高額ですけど、1着賞金で100万豪ドルを超えるレースって メルボルンC、コーフィールド、コックスプレートくらいだと思ったけど… G1だからと言って、賞金総額で100万豪ドルというのも難しいから やはり、メルボルンカップを2勝しないと1000万豪ドルはかなり難しいと思います。 サンラインの場合だと、日本馬の1走あたりの賞金額と比べれば、かなり少ないでしょうね。 >日本でも最近は、上位レースの高額化、下級レースの小額化のためか、 >毎年一頭は十億円ホースが誕生している一方で、一億円ホースの誕生が >減って来ております。 >そういう状況であればこそ、飛びぬけて強くないと賞金が稼げない >ということも言えそうな気がします。 条件戦の賞金って、そんなに減ってないと思いますよ。 ただ単に3年ほど前からのクラス編成で「勝ち、即昇級制」になったから オープンまで行かないと1億円ホースになれなくなったということだと思いますが… >近年のトップレベルレースの高額化のおかげで、 >3位以下を突き放しているのは事実ですが、 >オーストラリア史上のトップであることは変わり >ないのではないでしょうか。 オーストラリアは短距離戦はかなり層が厚いと聞いてますが、 長距離戦となるとどうなのか?とやや疑問符が付きますね。 どちらかというとサンラインという馬の方が強かったと思うのですが…

関連するQ&A

  • 宮里美香が先週日本女子オープンに優勝し、賞金2,400万円を獲得したの

    宮里美香が先週日本女子オープンに優勝し、賞金2,400万円を獲得したのに何故JLPGAの賞金獲得額に載らないのか。彼女は現在米国にベースを移しているとは思うが、宮里藍や上田桃子などは JLPGAの賞金獲得額に掲載されている。

  • 競馬の名馬の記録を教えてください

    私は競馬は人生で一度しかしたことがありません。 大学3年の時にナリタブライアンが3冠を達成したときに、仲間に誘われて行きました。 それ以降競馬はやりませんが、馬の名前ってカッコいいとか実況のアナウンサーの熱い実況や、純粋にスポーツとしてみるのは好きです。オグリキャップの引退試合は何回も手もジーンと来てしまいます。 私が印象に残っている(単に名前がカッコいいと思っているだけで全て記録は無知です)のはナリタブライアン・スペシャルウィーク・エアグルーブ・バブルガムフェロー・ デュランダル・トーカイテーオー・ライスシャワー・マヤノトップガン・ダンスインザダーク・グラスワンダー・イングランディーレ・等たくさんあります。 そこで聞きたいのですが、名馬はたくさんいると思いますし名前もよく聞きます。 その中で、生涯獲得賞金が1位の馬・勝利数が1位の馬・勝率が1位の馬・G1で1番勝った馬・G賞全般に1番勝った馬・レコードを持っている馬など、記録を持っている馬を教えてください。

  • JRAレース結果ページの用語を教えてください。

    JRAレース結果ページの用語を教えてください。 ざっと見ただけですが次の用語がありました。 合ってるか間違ってるか教えてください。 ???の部分は答えを教えてください。 サラ系3歳:3歳馬限定 サラ系4歳以上:古馬限定 サラ系以外もあるのでしょうか??? 混合:性別制限なし 牝:牝馬限定 牡・牝:牡馬と牝馬だけ 国際:外国馬OK(上の3つは日本馬のみ?) 指定:??? 特指:??? 未勝利:1着がない馬限定 3歳500万円以下:獲得賞金の合計が500万以下?(それじゃ未勝利といっしょでは??) オープン:??? 定量:負担重量がみんないっしょ 馬齢:馬齢に応じて負担重量がちがう ハンデ:勝利数に応じて負担重量がちがう 本賞金:1~5着の賞金 付加賞金:??? 他にもあれば教えてください(ここに挙げたのはちょっと見ただけなので・・・)

  • オーストラリア?から届いた高額賞金当選レター!?

     本日、オーストラリア?からと思われる高額賞金当選レターが届きました。 送り主はAUSTRALIAN LOTTERY AGENTSなるグループからで、賞金額は16億2202万9500円だそうです。 詳しくは読んでいないのですが、9月末までに返信して登録すれば貰えるそうです。(返信用封筒の住所はオーストラリアでした。) 身に覚えが無いので「世界を股に掛けた詐欺」だと思われるのですが、どの様に個人情報が洩れ、送り主は何なのか、どんなからくりなのか、知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 強い馬ほど高い賞金がもらえることはいいことなのか?

    強い馬ほど高い賞金がもらえることはいいことなのか? 近年に近づくほど、稼ぐ馬とそうでない馬の格差が広がっています。 例えば、JRAは、2005年の一勝必昇級制導入や、オープン特別の本賞金額の毎年の減額、 内国産&市場取引馬奨励金の撤廃など、弱い馬にお金が回らない仕掛けを 次々に行っています。 その一方で、GIの賞金減額等はビクトリアマイル創設に伴う エリザベス女王杯の賞金減額以外を行っていません。 名誉と実利は分かれるという考え方が出来るならば、 弱者に優しい体系を復活してもいいのではないかと考えれませんか。 今の制度だと社台グループ&栗東の人気調教師にばかり利益が行きやすい (実際に行っているわけですが…)ことになります。日高、美浦にも日を当てたければ、 少し昔を見直した方がいい気がします。 皆さんは、これについてどう考えますでしょうか。 『参考:芝重賞の賞金格差』 ------------------------------------- 1981年   ジャパンカップGI   65,000,000   東京新聞杯GIII    23,000,000  差:約3倍 ------------------------------------- 2009年   ジャパンカップGI  250,000,000   東京新聞杯GIII    41,000,000  差:約6倍 ------------------------------------- 『参考:各年度の賞金獲得額1位と30位の差』 ------------------------------------- 1980年 1位 ハワイアンイメージ 125,783,500 30位 アグネスレディ    65,775,000  差:約2倍 ------------------------------------- 1990年 1位 オサイチジョージ  271,694,600 30位 ダイタクヘリオス   97,336,200  差:約3倍 ------------------------------------- 2000年 1位 テイエムオペラオー 1,036,004,000 30位 フサイチエアデール  144,265,000  差:約7倍 -------------------------------------

  • 近年、ダービー優勝こそが世代最強の証となったのはなぜか?

    近年、ダービー優勝こそが世代最強の証となったのはなぜか? かつて、70年代、80年代においてはダービーを勝った馬は、 必ずしも世代を代表する強い馬とは言えませんでした。 クライムカイザーより、テンポイントが強く、 ラッキールーラより、カネミノブが強く、 オペックホースより、モンテプリンスが強く、 メリーナイスより、タマモクロスが強く、 サクラチヨノオーより、オグリキャップが強かったわけです。 90年代以降も、タヤスツヨシやアグネスフライトのような 弱いダービー馬もいましたが、21世紀に入ってからは、 そういったことはありません。 近年になってようやく 賞金獲得額≒一級の実力≒ダービー勝利 の式が成り立つようになったと思います。 これは、いったいなぜでしょうか。 (1)出走頭数の制限導入 (2)クラシック追加登録制度導入 (3)外国産馬の出走制限撤廃 (4)均一な芝状態の維持管理 (2)と(3)はあまり成果が上がっていないので関係なさそうですね。。。 まだまだ、色々な理由がありそうなので、 皆さんのご意見を伺いたいのでよろしくお願いいたします。        :        : 以前、 「近年になるほど、ダービー出走馬のレベルが高くなるのはなぜか?」  http://okwave.jp/qa/q5491456.html という質問をしたことがあります。 その際に、「レベルが高くなったというのは気のせいではないのか?」 という意見をいただきました。確かにそうとも考えられました。 ただ、今回の質問に関しては決して気のせいではありません。 実際のデータが物語っています。

  • スウェーデン地方金融公社の債権につて

    証券会社からスウェーデン金融公社のデュアルカレンシー債権を薦められました。 1年満期で5.0% 利息は円でもらえ満期時は償還通貨判定水準によって円でもらえるか 豪ドルになるかわからないそうです。 担当者曰く 今オーストラリアは金利を引き上げてきているので景気は日本よりよい 世界の資金は日本よりオーストラリアへ流れるだろう。 だから この1年ぐらいは円安になるだろうから 満期時は日本円で償還できる確立が高いと薦めてきます。 また、たとえ豪ドルで償還となってもMRF見たいなところでプールするからいつでも為替のレートを見て得なときに円に換金できるから安心ですともいいます。私は判断にこまってしまいました。皆さんのご意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 海外留学中の叔母からの申し出

    今朝、オーストラリアに留学中の叔母(父の妹)から「500万円を貸して欲しい」と、電話がありました。 何でも、「今、豪ドルが下がっているので、円を持ってきてオーストラリアで利子の良い定期をしたい。」との事です。 日本の口座に貯金があるが、印鑑がオーストラリアにあり、日本に残っている息子(私から見て従兄弟)に送金して貰うには、時間がかかりすぎる。 貯金があるから、借りた分は直ぐに返せる。 と言うのが、叔母の言い分なのですが・・・。 しかし、景気が悪い悪いと言われ続け、世界的に大不況だとが、世界恐慌だとか言われている中、本当に叔母の言っているように、うまく行くのでしょうか? 相談された両親は、500万円は無理でも、幾らかは貸すようなのです。 勿論、従兄弟には本当に 叔母の言う貯金があるのか確かめるつもりですが、叔母も含めて、何かに騙されているのではないかと不安です。 叔母は、「オーストラリアは物価が安いから、貯金を増やすためにオーストラリアに行く」と言って高校生の従姉妹を連れて留学し、直後に景気が悪くなりました。 二の舞になるんじゃないかと・・・。 オーストラリアの経済にお詳しい方、今後の景気の予想、お金を貸すべきか貸さないべきかの私見・・・。 何でも良いので、ご意見下さい。

  • 競馬の楽しみ方

    競馬初心者です。 最近日曜日は競馬のテレビ中継をみています。 解からない事がいくつかあるので教えて下さい。 (1)毎週メインのレースの1番人気の馬を凄く誉めますが、 競馬界にスターの馬はいないのですか? 野球で言えばイチローみたいに人気、実力がある馬はいないの? (2)「さんく」と言う言葉をよく聞きます。例えばサンデーサイレンスさんく とか。どういう字でどんな意味? (3)野球の日本シリーズみたいにその年の1番の馬を決めるレースはあるの? (4)馬の評価は?獲得賞金で決まるの?それとも3冠馬みたいに特定のレースを勝った馬を評価するの? (5)オス馬とメス馬は一緒に走るレースはあるの? (6)初心者の私が見て速いと思った馬は「ディープインパクト」と「シーザリオ」です。この2頭が一緒に走るレースはありますか?まだ決まっていなくても、このような条件に合えば走る可能性がある。と言う事でもいいです。教えて下さい。 (7)クラッシクとG1,G2レースってどう違うの? (8)私は「ディープインパクト」の3冠挑戦を知り応援していますが、3冠レースの後、年末までの見所がわかりません。みなさんの1年間の競馬の楽しみ方 を教えて下さい。

  • ホンコン競馬やレベル高かーい!!

    改めて、ホンコンの競馬レベルが高いことが証明されましたね。 ジャパンカップ設立当初、ホンコンは招待されていなかったのが途中から参加するようになりましたが、今回の勝利を契機に、香港の強い馬が日本に多く来襲することになりそうですね。 聞くところによると、ホンコンは育成をしていなく、大半をオーストラリアから輸入しているらしいですね。 そこで私の意見です。 競馬不況に悩む日本馬産地ですが、これからは、ホンコンへの輸出も視野に入れて、場産地の活性化を狙ったらどうでしょうか。 日本は人件費高いですが、馬は血統が大切です。日本もバブルから最近まで、欧米の有力種牡馬、腹馬が輸入され、血統的には世界レベルにあります。Sサイレンストとか、種牡馬としてオーストラリアに貸し出されたものも多い。 チャンスでは!! 皆さんのご意見はどうですか? 単なる1のファンではどうしようもないですが。