• 締切済み

ハンド(スタンド)マイクで歌うコツってあるの?

こんど学校内の行事で、IWishの明日への扉を 歌うことになりました。でもオーディションで気づいたんだけれども「マイクを通した声と、生の声との差があり過ぎる!!」どうしたらできるだけ生の声に近く聞こえるようになりますか?? それからスタンドとハンド、どっちがきれいに聞こえる??もうすぐ本番なので教えてくださいーーーー!

みんなの回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.4

プロは、歌っているときは、ハンドマイクですよ、いつも、マイクの距離と、口の距離がいっていなんですよ。あと、息を吹きかけないように、また、ブレスの時はすこしはなして、歌うときに、近づけけたりしている良いうです。その辺が絶妙なんですよ。 マイクにより、ハンドマイクは、頭部をできるだけ、声に近づける、コンデンサーマイクは、スタンド式が多いけど、胴の部分で音を拾うようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • malice
  • ベストアンサー率42% (46/109)
回答No.3

試しに、マイクを通した声と、通してない声を自分で録音して聞いてみるといいですよ。そんなに違わない筈です(マイクにエフェクトがかかってしまっていたりした場合は別ですが…)。 私も経験ありますが、自分の耳で聞いてる自分の声と、録音などをして聞く声ってちょっと違う様に聞こえるんですよね。『えっ、私こんな声してたっけか!?』みたいな…。 要は自分の耳慣れの問題です。私は結構歌ってく内に、結構多くの人に『いい声だよね』って言って貰える様になりました。 スタンドマイクとハンドマイクの違いはありません。スタンドマイクは、スタンドにハンドマイクを付けただけですから、マイクその物に違いは無いのです。 ただ、ハウってしまったりする事があるので、マイクの音を拾う部分を手でふさがない用に、ちゃんと手で持つ部分は守りましょう。 あと、スピーカーの近くで背中を向けて立つと、やっぱりハウる原因になります。 とりあえずは、練習スタジオなんかに出向いて、カラオケマイクとは違うちゃんとしたマイクの感覚を掴むといいですよ。曲に合わせて歌った物が録音できたりもしますので、自分の声に慣れるのと、よくない部分やいい部分を知る上で、最初は自分の声って恥ずかしいけど何度も聴くべきだと思います。 あとは、マイクを離した方がいい声に聞こえるのか、近づけた方がいいのか、それを試すのもいいと思います。個人差ありますからね、どっちがいいとは一概に言えない部分もありますから…。 うまくあなたの個性を見つけ出して下さいo(^0^)o

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

たぶん、あなたの歌っている生の声とマイクを通した声とは、そんなに違っていないと思います。 あなたの聞いている自分の声は、自分の体を通して聞いているので、他人が聞いている音と違うためです。 時間が有れば、一度自分の声を録音して聞いて見ると良いです。 できれば、練習は録音して聞いて見るようにすると大変上達すると思います。 マイクの使い方ですが、マイクの頭の網の部分を覆わないように胴のところを持つようにします。 マイクとの距離は、歌い方や声量によりますから個人差があります。 スピーカーから出ている自分の声を聞きながら歌うと良いと思います。 マイクは、振り回さないで、口からの距離を常にコントロールします。 スタンドとハンドは、曲によると思います。(その曲知らない)体の動きがあるようでしたらハンドが良いのではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

>マイクを通した声と、生の声との差があり過ぎる 他の人は多分そんなに違わないと思っています。 スピーカー>空気>耳>鼓膜の音と 声>空気>耳>鼓膜と 声(喉の響き)>顔の骨を伝わる音(骨導)>がミックスされる本人自身が聞く声は違って聞こえます。 したがってあなたの声は、あなたがスピーカーから聞いたように他の人には聞こえていると考えてください。 ミキサーをしていた経験から、マイクの使い方 最近のほとんどの人は、マイクの上部丸くなった所を手で覆いかぶせるように持ちますが、この持ち方はよくありません。 低音がこもり、指向性がなくなりハウリングしやすくなります。 マイクの構造は逃げる音も考慮して設計されています、マイクのボディーを持ちましょう。 声がすっきり通るには、声帯の位置とマイクの角度が通っているときれいに聞こえます。 (図で書かないと伝えられない・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喉が痛くて…

    初めまして この前、インフルエンザにかかってしまいました その時に喉をやられて、ずっとガラガラ声です…   今度、学校で行事がありその行事で私が台詞を言うことになっています 全校生徒の前でいうので、このガラガラ声では言いたくありません… しかも、マイクは使わずに大きい声で言うので… 何かのどにいい飲み物や食べ物などがあったら教えてください お願いします

  • グランドピアノで弾き語り

    グランドピアノで弾き語り 来月、全校生徒の前で合唱コンクールも兼ねて生徒個人で舞台を持てる、自主発表会が学校近くの公民館であります。 今月二十日、そのためのオーディションがあるんです。 私はそれに、弾き語りで出るつもりなんですけれど、マイクがなかなか見つかりません。 電子ピアノでなく、グランドピアノなのでピアノをまたいで、スタンドを立てて…という訳にもいきませんし、ブームスタンドの方は、公民館に「ないです。」と言われてしまいました。 そこで小型マイクはどうかな? と考えてみました。TVのタレントさんがよく胸の辺りにしている小さい黒いマイク(名前が分からなくてすみません汗)とかはどうだろう、と思いました。 公民館は結構広いんですが、上記のマイクでホール中に歌声が聞こえるでしょうか? それと、ネット通販で手に入れられる小型マイクがあれば、教えてください!!! 大きさは、スタンド系でなくスタンダードマイクやマイクロフォンなどより小さいもので、弾き語りにオススメ!という物であれば、問いません。 スタンド系でなくスタンダードマイクやマイクロフォンなどでも、これは弾き語り用にオススメ!という物があれば、それも問いませんので、じゃんじゃん回答してください! 輸送に時間がかかると思いますので、なるべく早いご回答よろしくおねがいします。 わがまま言ってすみません

  • アコギをマイク生録りするとハウリングしてしまう

    普段家でアコースティックギターの生録りをしていて、マイクロフォンをサウンドホールの近く(20cmぐらい)に置いて録音していました。 で、練習スタジオで通常ヴォーカルが使うようなマイクを用いて、スタンドに据え付けてサウンドホールから30cmぐらい離して置き、マイク→アンプ→スピーカーと音を増幅してみるとどうしてもピークオーバーでハウリングしてしまいます。それを防ごうとマイクとサウンドホールの位置を離すと今度は音を全然拾ってくれません。 時間制限もあり十分に試行錯誤できなかったのですが、何分スタジオでの録音を試みたのが初めてなので、やり方が間違ってるんだと思います。マイクは専用のものを使うのでしょうか。ボリュームレベルの調整が間違っていたんでしょうか(マスター5/10、マイク4/10ぐらいだったと思います)。経験者の方、うまいやり方を教えていただけませんか。 ※エレアコ・ピックアップを使えば問題なくなるという回答は不要です。

  • 大人数ライブのマイク数限界とモニターと口パク

    特にAKBなどの大人数ユニットでTVライブの時、生放送であるかないかに 関わらず口パクが多いです。 もちろん、少人数の場合でも口パクやアテフリがありますが、大人数の場合 には、口パクじゃなく、きちんと歌うことが技術的に可能なのかどうかに興味が あり、質問させていただきました。 通常、録音や生の演奏に合わせて歌う場合、それらの音量がある程度大きく、生で 自分の声を聞くことができないため、マイクを通した自分の声を、床置きのモニターか、 イヤホン型のモニターから出し、それを聞きながら歌います。 (モニターからは、自分の声と伴奏の両方を適切なバランスで出します) 何故なら、一般に、自分の声を聞かずに正しい音程で歌うのは難しいからです。 また、人数が多い場合、床置きのモニターを多数用意するのが無理なのと、 ステージ上で音が混ざってしまったり、歌う人が移動したりするとモニターが できなくなるので、そのような場合には、基本的にイヤホン型のモニターで対応します。 この方法を行なうためには、大まかに以下のような作業をマイク1本ごとに行う必要があります。 ・マイクから声を拾う ・モニターに適切なバランスで伴奏とその人の声を出す ・放送やライブ会場のスピーカーへの出力をマイクごとに調整する ・これらのバランスはリハである程度調整しておくが、場合によっては曲によって変える 上記の作業は、マイクの本数が少なければそうでもないですが、本数が増えるごとに複雑で シビアな作業になっていきます。 これらの状況をAKBのような大人数でのライブに適用した場合、すぐ思いつく問題として 下記のようなものがあります。 1.マイクの本数が多数になり、それ自体は恐らくTV局や大きなコンサート会場では対応可能だが、  全てをワイヤレス対応するのは難しいのではないか(チャンネル数などの問題) 2.各マイクのモニターバランス及びメイン出力について、本数が多すぎて本番時に問題が  無いかどうかは把握するのが実質上無理なのではないか(誰かの声が大き過ぎるなど問題が  あっても、それがどのチャンネルかなど、瞬時に判断して操作することが不可能) 特に、多数のアーティストが出演するような場合には、より難易度が高く、もしかすると、 AKB自体のライブなど、専属スタッフが対応する場合には、ある程度、可能性があるのかも しれません。 上記のような問題があるように思いますが、稀に、口パクでない場合も見られます。 その場合でも、全員がイヤーモニターをしているのは見たことが無いので、もしかすると 大半のメンバーは口パクで、一部のメンバーだけが、他のメンバーの録音したの歌声に 生の声を重ねているのかもしれません。 また、もしかすると、彼女たちは、自分の声のモニター無しで歌う訓練をさせられている のかもしれません。だとしたら、これはかなり難易度の高い要求だと思いますが、全員の 声を合わせてしまうと、多少、音程を外すメンバーがいても、それほど目立たないのかも しれません。 このような想像から、現状では、大人数ユニットが口パクではなくライブを行なうのは 技術的に難しいため、致し方なく、口パクを行なっているのではないかという考えに 至るのですが、TVやコンサートのご関係者の方、または、このようなシステムに詳しい 方がおられましたら、コメントいただけると幸いです(もちろん、詳しくなくても)。

  • Oh HappyDayでオーディション

    今度学校の文化祭でOh HappyDayを歌うことになりました。自分はソロで歌いたいのですがソロで歌うには先生審査員のオーディションを受けなければなりません どんな声で歌えばいいでしょう? 地声?それとも低く?

  • 走り幅跳びについて

    私は中2の女です☆ 今度、学校行事で陸上クラスマッチというのが行われ、その名の通りクラス対抗で陸上競技で競い合う・・・ という行事なんですが、 私は個人種目で走り幅跳びに出ることになりました。 で、そこで質問なんですが、 できるだけイイ結果がのこせるようにするにはどんな跳び方をすればいいのでしょうか?? また、長く跳べるようになる練習法なども教えてくれたら嬉しいです。 ちなみに本番は5月の8日くらいです。

  • スタジオを借りる?小中学校の音楽室は?車の中は?

    生の声に近い音で録音したいなと思って調べたら、 それにはコンデンサーマイクを使用することと、 反響や雑音の少ないスタジオで録音することが基本らしいです。 コンデンサーマイクなどはまあいいとして、 スタジオというのは、この田舎の方ではどこにあって、 素人でも簡単に借りられるものなのか分かりません。 近所の小学校か中学校の音楽室とかじゃダメなんでしょうか? また、車の中はどうでしょうか、やっぱり籠りますか?

  • ニコ動「歌ってみた」の機材

    「歌ってみた」ですごい上手い人、声に存在感がある人がいますが、 元々上手いのは当然でしょうけど、 マイクとかオーディオインターフェースはどんなのを使ってらっしゃるのでしょうか? また編集ソフトで音の良さが変わることはあるのでしょうか? それか、元々録音してパソコンに取り込む仕方が違うのでしょうか。 生声で聴いたとき以上に差が付いているような気がするのですが。 気のせいでしょうか?

  • ドミノ倒しのスペシャリストいませんか?

    ネット検索したのですが・・・実際に実施した人の、生の声を聞いてみたいのです。特に・・・・企画をした人の苦労話や、しかけの数々を教えてもらえませんか?来年度、小学校の学年行事で実施したいので・・・宜しくお願いいたします。

  • 不登校。学校行くかどうか迷う

    私は3ヶ月前くらいから不登校です。 理由や原因は親友からの陰湿すぎるイジメです。 明日は学校祭で、行くのが怖いです。でも、いきたい気持ちはあって、友達とも仲良く話したりしたいし、学校祭が終わった後の授業も受けたいです。 今日が前日準備で、行こうと思ってたのですがいざ行こうとなると胃?お腹が痛くなったりして、今日も休んでしまいました。 それでYahoo!で「不登校 行事だけ来る ムカつく」などと自分から見て、自分からっ傷つきに行ってました。でも行かない理由を探してた訳じゃないんです。そしたら思った以上に多くひどいコメントばかりあり、傷ついてしまい、そういう風に思う子がクラスに居たらどう思われるかな。などと考えてしまい、質問させて頂きました。 皆さんは不登校の子が行事本番だけ来たらどう思いますか?(本番以外の準備は一回も来てない) または、何も知らないくせに言って聞いてきたり、一緒に回ろうと言われたらどう思ったり、どうしますか? 辛口コメントでもいいので、正直に答えてください!!

このQ&Aのポイント
  • 今度務めることになった会社で、制服と合羽を用意してくれます。自身のヌード寸法でウエストは88なので制服のズボンは88でお願いします。
  • ホームセンターで合羽を見てきたら適応ウエスト:L78~88。LL86~96。と記載されてました。適応ウエストというのはヌード寸法なのか、ズボンの上からの寸法なのか分かりません。
  • LLというサイズは適応身長が175~185となっていますが、自分の身長は168です。合羽は近所の店で試着できませんでした。困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう