強制競売開始決定後の債務支払いについて

このQ&Aのポイント
  • 集合住宅の部屋が強制競売の対象になり、債権者からの支払い請求がある。
  • 債務支払いについての質問として、司法書士費用の支払いの必要性についてと、抗告する場合の主張の認められ方について知りたい。
  • 債権者との連絡や支払い期限についても触れられている。
回答を見る
  • ベストアンサー

強制競売開始決定後の債務支払いについて

私が所有し居住している集合住宅の部屋に対して、強制競売開始決定の通知(平成21年10月21日付、**地裁第4民事部1係)があり、11月12日昼頃、執行官が来宅し現況調査をしたとの通知書が玄関に置いてありました。私は10月1日から11月12日夕刻まで不在でした。 債権者に連絡し、私の債務を支払うので金額と振込口座番号を知らせるよう話したところ、以下のような回答が届きました。 1.請求金額 (1)請求債権417,710円 (2)民事執行予納金600,000円 (3)司法書士費用208,135円 (1)(2)(3)合計1,225,845円 2.振込期限 平成21年11月30日 3.(1)(2)(3)合計金額の入金を確認次第、強制競売の手続きを取り下げる。  質問1:(3)の司法書士費用を払わなければならないのかということです。私の考えは、(1)は判決に基づくものなので認めます。(2)は残余金が裁判所から返金されると聞いていますので、それは私が債権者から返金を受けられると考えています。(3)は私の債務ではないので債権者が自己負担すべきものだと思います。  質問2:債権者が同意しない場合、抗告も考えていますが私の主張は認められるでしょうか?判例ではどう取り扱われているでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

執行異議申立ですね。 で、弁護士、司法書士代は認められないでしょう。 債務417,710円を供託して、競売停止決定をもらいましょう。

pokkuruhk
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございました。 競売申し立てが取り下げられるよう頑張ってみます。

その他の回答 (1)

回答No.2

いい解説がありました。 (1)「強制競売の申立てを却下する裁判に対しては、執行抗告をすることができる。」(民事執行法45条3項)とされていますが、強制競売の申立てを認容する裁判に対しては、執行抗告をすることができるとはされていません。 そうすると、これに対する異議は、民事執行法11条1項前段により執行異議をする事になります。 (2)執行抗告は上級裁判所(高裁)に判断を仰ぐもの(二審制)ですが、執行異議は執行裁判所(地裁)自体に対して再考を求めるものです。 執行異議は、一審制で抗告は出来ないのが原則です。(但し、民事執行法12条1項に規定する3つの場合は、例外として執行抗告が認められています。) (4)債務者から執行抗告が出来るのは、「売却の許可の決定に対する執行抗告」(民事執行法74条)の場合です。 (執行抗告は、ここでその機会を与えておかないと、その当事者は「一巻の終わり」になってしまう場合(時点)に認められるものだ と覚えておくと良いと言われています。) (5)なお、債務名義自体の取消しを求めるには「再審の訴え」(民事訴訟法338条)等に、有効な債務名義の執行力の排除を争うには「請求異議の訴え」(民事執行法35条)に、債務名義の存在や執行力の発生を争うには「執行文付与に関する異議」(民事執行法32条)によるべきです。 (ただし、裁判以外の債務名義の存在を争うのは、「請求異議の訴え」(民事執行法35条1項後段)です。) <民事執行法> (執行抗告) 第10条 (第1項)民事執行の手続に関する裁判に対しては、特別の定めがある場合に限り、執行抗告をすることができる。 (執行異議) 第11条 (第1項)執行裁判所の執行処分で執行抗告をすることができないものに対しては、執行裁判所に執行異議を申し立てることができる。執行官の執行処分及びその遅怠に対しても、同様とする。 (売却の許可又は不許可の決定に対する執行抗告) 第74条 (第1項)売却の許可又は不許可の決定に対しては、その決定により自己の権利が害されることを主張するときに限り、執行抗告をすることができる。 (第2項)売却許可決定に対する執行抗告は、第71条各号に掲げる事由があること又は売却許可決定の手続に重大な誤りがあることを理由としなければならない。 (第3項)民事訴訟法第338条第1項各号に掲げる事由は、前2項の規定にかかわらず、売却の許可又は不許可の決定に対する執行抗告の理由とすることができる。 (第4項)抗告裁判所は、必要があると認めるときは、抗告人の相手方を定めることができる。 (第5項)売却の許可又は不許可の決定は、確定しなければその効力を生じない。

関連するQ&A

  • 強制競売開始決定

    強制競売開始決定と通知がきました。 債権者はサラ金で、金額が約120万です。 家を担保にしていないのに、競売にかける事ができるのですか?これをやめてもらうには、債権者に直接話しをしなければいけないのでしょうか?ほかにも数件借金があります。 小さい子供もいて、とても不安です。

  • 債務整理中の支払いについてお聞きします。

    債務整理中の支払いについてお聞きします。 現在司法書士事務所に債務整理の依頼をしています。2件150万ほどです。 一月末に依頼して最初の説明を受けた後、約五ヶ月連絡がなかったのですが、最近連絡が来ました。 何でも依頼した一社から訴訟を起こされる可能性があるとのことでした。そうさせない為に、月々債権者に支払いをしてほしいと。 話を聞くと債務整理依頼しても、向こうが支払いを請求出来なくなる訳ではない。向こうは今の残金(約百万)を請求しているとのこと。 向こうの提示した15000は難しいので月々の債務整理費用プラス5000円を払うことにしたのですが、そういう事ってあるんでしょうか? 手続き依頼したら請求は止まると聞いていたので、とても驚いています。債権者に支払う金額もこれからどうなるか分からないと言われ、これからの事を考えると不安で仕方ありません。 9月に司法書士事務所への支払いが終わるので、その頃から債権者への支払いが始まり少しは支払いが楽になると思っていたのに。 高いお金払ってるのに何か納得いきません。私の考えが甘かったのでしょうか。 わかりにくい文章ですみません。どうか回答お願いします。

  • 不動産強制競売申立から配当まで要する日数その他について

    登場人物 債権者     A 債務者兼所有者 B 債務名義 貸金返還請求の判決正本(債権額金2000万円) 不動産の状況 物件    マンション(敷地権付) 14階建の12階部分 担保状況  Aの差押登記だけ。他は何も無い。       占有者 無し       管理費等の滞納 有り(推定約50万円)       租税債権の滞納 有り(推定約100万円) 不動産の推定時価  金1500万円(最近の類似物件の落札価格から推定) 管轄裁判所   都市部に存する裁判所です。 状況 平成14年10月20日 上記債務名義を用いて、不動産強制競売申立をしました。 平成14年11月10日 差押の登記がされました。 平成15年1月10日  区役所から債権者Aに対して、滞納固定資産税の交付要求の通知がありました。 現在、このような進行状況にあります。 質問 1.第1回目の競売は、何月頃実施され、そのとき落札されたとすれば、債権者Aに対する配当は、何月頃実施されるでしょうか? 2.万一、債務者(所有者)が配当異議を申し出るとすれば、請求異議の提起証明と執行停止の裁判を得る必要があるようです。執行停止の裁判というか手続は現実的には強制執行を逃れるために供託金を積む方法(立担保)があると思われますが、時価(最低競落価格とする)の何割程度、積む必要があるのでしょうか? 3.その他、執行停止の裁判とは、どんなものがあるのでしょうか? 4.配当の段階等において、Aの配当が減る可能性があるとすれば、役所の租税債権を除いた他に、何か有るでしょうか? 5.万一、1回目の競売で落札されない場合、2回目の競売は、何ヶ月ぐらい後になるでしょうか? 以上、御教示をお願いします。

  • 養育費未払い

    養育費が未払いになり強制執行をし、8月末に支払命令が債権者と第三債務者に通知されたので第三債務者にこちらの口座を知らせましたが未だ振込みが第三債務者(会社)からありません。債権者と共謀している感じなのですが、今後の手続きはどうしたらいいのでしょうか?第三債務者に手紙などを送ってみようかと思うのですがその場合は司法書士や弁護士など、どちらがいいのでしょうか?ちなみに陳述書の提出もお願いしていたんですが提出されないままです。 宜しくお願いします。

  • 小額の強制執行で豪邸を競売

    例えばの話なのですけど、100万円を返してくれないので民事訴訟で勝訴し、強制執行しようとしました。 そしたら、そのひとは100億円の豪邸しか持っておらず、年金生活者で、貯金などはゼロとします。 この場合でも執行官は競売しちゃうんでしょうか? ちなみに債務者の老人はその豪邸には愛着があるので 手放したくはないとします。 つまり法律的に言って、100万円の為に、100億円のものを強制執行できるのか? ということです。宜しくお願いいたします。

  • 債務整理手続き期間について

    債務整理手続き期間について 主人が12月に司法書士法人のぞみへ債務整理相談へ行き、依頼してきました。 その後、代理支払い用に毎月振り込みを指示され合計78万円支払いました。 ですが金額決定連絡などはまだなく、進捗状況も問い合わせるまで連絡はありません。 最近不安になってきました。こんな長時間かかるものでしょうか?

  • 強制執行手続きについて

    強制執行手続き 約1年の攻防の末、債務者から先日、返還がありました。 債権差押命令の請求債権目録の請求額についてですが 仮に 1 元金100万円  2 損害金20万円 上記に対する平成10年から平成19年3月20まで年5%の割合による金員 3 執行費用8770円 合計120万8770円 判決では支払済みまで年5%とあります。 仮に債務者に120万8770円を返済してもらっても 1 まだ取下げる必要なし 2 平成19年3月21日から返済された日までの5%を請求できる 1.2ともに大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 動産執行後の競売の宣伝は可能か?

     先日,数十万円の債権を回収するために動産執行を行いました.差し押さえた物件の執行官による見積もり金額は13万円なのですが,中古買取などの金額を合算すると40万円くらいになります.期日までに相談の上決めた金額が振り込まれないときは,競売が実行されます.  そこで,私は以下の二つの目的から動産執行後の競売をホームページや電話などで宣伝しようと思いました. 1.差し押さえた動産は競売方式で値段が決まるのでなるべく多くの方に来ていただき,高い値段をつけていただきたい. 2.債務者が法人なので,HP上で競売の情報を公開することにより信用を失うのを恐れるため,期日までの支払いが確実なものになる.  しかし,そもそもこういった行為が合法かどうかが分かりません.執行官の方にリサイクルショップの業者を呼んでもいいかと聞くと,非常に答えづらそうに,地裁の掲示板を見てくださいといえば分かると思います,との回答をいただきました.  識者の方々,お教え下さい.よろしくお願いします.

  • 不動産競売の予納金

    不動産執行の予納金は50万円ほどで、鑑定士の鑑定費用と執行費用と広告費用だ?と思います。ところで、競売が実施されたとき、予納金は全額配当として返金されるのでしょうか。条文上は執行費用を届出とありますが。それから、不動産の換価金額が債権者の債権額に不足すときは、予納金は優先的に配当してもらえるのでしょうか?というのも、優先配当しないと競売申し立てた人が、後から参加申出しただけの人より、予納金を収めた分だけ損をすることになりそうなので、、実務上はどうなのでしょうか。

  • 破産した債務者

    平成17年5月31日破産申し立て、同年9月22日免責許可決定した債務者は、私を債権者一覧表に載せていなかったので貸金請求の裁判を申立てました。すると、債務者側の司法書士が「支払いの義務は無い。免責決定の効力を争う場合には、原告にその主張立証責任がある」と準備正面を裁判所と私に送付してきました。第1回公判では、債務を全て認めて、返済の意思をみせた債務者でした。これから第2回目の公判にはこの司法書士も同席します。主張立証責任とはなんでしょうか。 また、債権者一覧表に載せなかったのは債務者側の落ち度だと思うのですが、債務者に支払いの義務は無いのでしょうか。 私はどの様にして主張立証責任を果たせばよろしいのでしょうか。教えて下さい