• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:登山時の汗冷えについての対策。丹沢での経験。)

登山時の汗冷えについての対策と丹沢での経験

jeberu250の回答

  • jeberu250
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

私は汗をかかないように登る時は寒いくらいの服装です。下着はタダの速乾シャツです。小休止では何も羽織りません。大休止だけその時の状況によって一枚羽織る物を決めます。 ダウンは水分に弱いのが欠点です。

m04
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 汗冷えしないよう、保温性を抑えたウェアで登る。 どうやら着込みすぎだったようです。 ソフトシェルの購入を検討しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 丹沢を一泊登山します。丹沢山と蛭が岳のどちらの山小屋がおすすめでしょう

    丹沢を一泊登山します。丹沢山と蛭が岳のどちらの山小屋がおすすめでしょうか。11月14日日曜日にヤビツ峠から登り、塔の岳、丹沢山、蛭が岳と縦走し11月15日に焼き山登山口で下山する予定です。山小屋の新旧は問いません。景観がよく静かな山小屋に宿泊したいと思っています。できれば蛭が岳の山小屋のほうが、古いですが静かで景観がよいのではと思っていますが、ヤビツ峠からだと比較的強行軍になりそうですし、タクシーなどに乗って早く出発するとなると余計な出費になりそうです。登山経験は浅いですが健脚であると思っておりますが、登山所要時間と山荘からの景観、静かさを考慮するとどちらがよいでしょうか。個人的なご意見で結構ですのでお教えください。

  • 丹沢周辺登山、夏場はどんなウェア?

    登山歴約1年、丹沢周辺で1~2回/月程度が精いっぱいといったところです。 最近暑いので、基本的に登山中は半袖で充分ですが、何を着ればよいのか毎回悩みます。 今のところ、モンベルのジオラインLWの上に昔に買ったユニクロの速乾性のメッシュTシャツにしています。 ジオラインは下着だと思うので一枚じゃ変かな?と思うし、ユニクロのTシャツは綿のものよりはいいだろう程度に考えています。 もっと効率的なウェアはないか探しています。 銀座の好日山荘でパタゴニアのキャプリーン1を見てきたけど、体にぴったりフィットする感じでこれどちらかというとアンダーウェアという感じがしました。 そのまま一枚でオススメのものはないでしょうか?

  • 丹沢ではどこの山荘に泊まりますか?

    ヤビツ峠から塔ノ岳、丹沢山、蛭ケ岳から檜洞丸を通って西丹沢自然公園に向かう1泊2日の登山を予定しています。 このとき、塔ノ岳の尊仏山荘、丹沢山のみやま山荘、蛭ケ岳の蛭ケ岳山荘の3か所の中ではどこに泊まるのお勧めですか。 その理由も併せて教えてください。

  • 10月~12月の登山時の服装について

    お世話になります。 今年から登山をはじめました初心者です。 この時期の服装について詳しい方にアドバイスいただければ幸いです。 現在までは奥多摩、奥武蔵等で1000m以下の山の縦走、登山をしました。 今後は1000m~2000mの山への登山、縦走(山小屋泊、テント泊)を目標にしています。 そこで今後の登山をしていくにあたり、服装(ミドルレイヤー、アウター、パンツ)を何を購入すればいいのか悩んでいます。 前回もベースレイヤー、レインウェアについてこちらでご質問させていただき皆様にアドバイスをいただいた結果、レインウェアはストームクルーザージャケット、ベースレイヤーはジオラインL,Wを購入いたしました。 アウターはストームクルーザージャケットの兼用を考えていますがミドルレイヤー、パンツは何を買えば長く使えるかそして使い勝手が良いか悩んでいます。できれば定番のモノ(良いといわれ現場で使われるには何らかの理由があると思うので)でオールシーズン使える物が理想です。 現在の候補としてはミドルレイヤーにパタゴニアのR1かR2(生地の厚さでどちらを買えばよいか迷い中)パンツにはFinetruckのストームゴージュパンツかノースフェイスのバーブパンツ(こちらも生地の厚さで悩み中)の購入を考えています。 また、ソフトシェルも買った方がいいのでしょうか。 ベースレイヤー、吸汗、発散 ミドルレイヤー、保温、発散 アウター、防風、防水 と役割は理解しているのですが生地の厚さがそれぞれ違うので使い勝手がいいものを優先的に購入して行こうかと考えています。 他にもこれがあるといいよというものがあればお教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 汗冷え対策 発熱アンダーウェア ヒートテックについて

    汗冷え対策に困っています。  行動中に汗をかいても汗が濡れて体調がわるくなります。 今までウェアを重ねたり、汗を掻かないように脱いだり またウインドブレーカー ゴアのカッパで防風にも気を使い かなり細かく調整していますが、それでも限界がありました。 特に、サイクリングにも使うのですが 風を強烈に受けるため 夏でも汗をかくと冷たくなって体調がやばいです。 モンベルのジオライン ファイントラックのスキンメッシュ スキン など かなり高機能のアンダーだと思いますが、それを着ていても今の時期でも汗で濡れてとても冷たいです。 それで、晴れでもアンダーの着替えを2枚くらいは持ちます。 そこで、汗が濡れても 素材自体が(発熱)暖かくなるという、ユニクロのヒートテックを試してみたいのですがどうでしょう。 以前のものは綿もはいっていたようですが、今年のものははいってなかったです。  他に、ミズノのブレスサーモがありますが、どれくらい効果があるものなんでしょうか でも素材に9%ぐらいしかはいっていなかったりします。 かえって暑くなって汗をかくというご意見もあるようですが   上記のアンダーウェアを着替えなどとして持参しますので、発熱するのを期待して 汗冷えしてしまったときの着替えとしていいのではないかと思うのですが・・・ 発熱という性能を期待しています。  掻いた汗が暖かくなる 素材が暖かくなるのかということに的をしぼってご意見をお願いいたします・  できるだけでよろしいですが・・

  • 8月初旬:富士山登山の服装

    8月初旬に富士山登山を計画しています。頂上での来光待ちは8月でも0度前後になることもあると耳に致しました。 パタゴニアのフリースR4を持っておりますが、これをミッドレイヤーとして着用するのは暑いでしょうか?アウターはモンベルのストームクルーザーを想定しております。どうぞ宜しくお願い致します。

  • モンベル登山用ウェアで質問です。1000mから2000m級で使用。

    質問をご覧いただきありがとうございます。 さっそくですが、登山用のウェアについて質問です。 今後、登山を本格的に始めようと思いまして ウェアもちゃんとしたものを購入しようと検討しているのですが、 何を買ったら良いのか悩んでいます。 過去ログを拝見していると、 モンベル社のものがやはり価格と性能が良いかと思いました。 現状、以下のラインナップがありますが、 ドロワット パーカ   価格\36,800 ミディパーカ      価格\26,800 パウダーライトパーカ  価格\21,500 ストームクルーザー   価格\19,600 シャルモパーカ     価格\18,800 ストームジャケット   価格\17,800 どれが最も適しているでしょうか? 使用用途としましては、 秋、冬、春にかけて1000Mから2000M級で使用できるもの。 近々で今年11月の丹沢縦走、12月の奥多摩、八ヶ岳縦走を行う予定です。 アイゼンをつけて、ピッケルを持って雪山登山、というのはまだ考えていません。 秋シーズンと冬シーズンを兼用できればと思っていますが、可能でしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。

  • 冬山での写真撮影の安価な暖かい服装??

    車で行ける1000m程度の山で特に縦走する訳では無いですが、暖かいインナーを探しています。 既にゴアテックスのモンベルストームクルーザーXXLを上下を持っています。 恥かしながらウエストが115cmになりインナーは、モンベルではインナーのXXLの取り扱いが無いとの事。 インナーメリノウール上下が暖かいとか??これにフリースがベストとか?? 何処のメーカーが暖かくて安価なメーカーでしょうか?? 最近、レンズを購入して一寸金欠病で困っています。 サイズ的にXXL、3XLでは、パタゴニアが有力ですが一寸予算オーバー気味です。 このメーカー以外で有力なメーカーは無いでしょうか?? メリノウール上下で予算的に15000円以内 フリースは、ユニクロ製品で利用したい。 安価で暖かくサイズが有れば色などの贅沢は言いません。 冬景色を存分に撮られている諸先輩にご質問致します。 宜しく御願い致します。

  • 【秋服装】スーパーメリノウールorジオライン

    登山初心者です。秋の行動着で、何を買うか悩んでます。 先日山へ行きました。 肌着、速乾ポリ長袖を着て、秋ということでモンベルのフリース(CLIMAPLUS)を持って行きました。 始めはフリースまで着てたのですが、すぐ熱くなったので脱ぎました。しばらくすると、速乾ポリが汗で濡れてきて、今度は寒くなってしまいました。 ということで、秋山で、快適に行動できるウェアを探しています。 現在、(1)モンベル スーパーメリノウール・EXPと(2)ジオライン・EXPがいいかな?という気がしてます。 どちらも、そこそこ厚手ということなので、行動時のアウターにしようかと考えています。 そこで質問ですが、汗による身体の冷えが少ないのは(1)、(2)どちらでしょうか? やっぱりウールがよいでしょうか?? もしくは他に何かお薦めはありますか? よろしくお願いします。

  • 東京都から日帰り登山

    真冬になる前に、日帰り登山を予定しています。 過去の登山歴は... 1.ヤビツ峠~塔の岳~大倉 3.富士山(日帰り:ご来光目的) 4.陣馬~景信~高尾(縦走?) 今回、両神山に行ってみたいな、と思っていましたが交通の便と経験不足を懸念して断念しました。その他に伊豆が岳も行ってみたいな、と考えています。 紅葉狩り目的というよりは、少しトレーニング要素を入れた登山にしたいと考えています。 (多少の強度がある方がいい) ちなみに、上の1.のコースは真夏に行って結構バテマしたが、強度的にはなかなか楽しかったです。 こんな感じですがお勧めのコースがありましたらぜひ教えてくださいませ。 ちなみに電車移動です。