• ベストアンサー

図の局面、どちらが良いでしょうか?

rin00077の回答

  • rin00077
  • ベストアンサー率21% (117/534)
回答No.6

あーすみません。No.3、No.4です。 また間違えていましたー 前回の回答のところで、 以下▲76香車△24飛車▲64歩△同飛▲77桂馬 △84歩▲65桂馬△同飛車▲74香車。と回答した のですが、 手順△24飛車のところでは△79飛車があるので ▲76香車のところで▲77桂馬が先ですね。 手順前後です。 つまり▲77桂馬△84歩▲76香車△24飛車▲64歩 △同飛車▲65桂馬△同飛車▲74香車。 となります。たびたび失礼しました。

noname#102474
質問者

お礼

何度も回答して下さってありがとうございます。 △8二銀と当てられたときに▲9二飛車がありましたね。 読んでなかったです。 その後の進展も先手ペースで受けきるのは大変そうです。

関連するQ&A

  • 【将棋】この局面の形成判断を教えてください

    下の局面はどちらを持ちたいでしょうか? 選んだ理由を教えてください。 後、簡単にでいいのでこの後どのように指していきたいかも教えてください。 この局面は、東北地方の秋季大会団体戦で出た局面です。 早石田に対して相振り飛車に持ち込んで、後手が角切りから攻めてこの局面になりました。 (実戦は、先手が対局者Bなのですが、都合により盤面を反転させています) よろしくお願いします。 後手:対局者B 後手の持駒:銀二 歩二  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・v玉v銀 ・v金 ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ 飛 歩 ・ 歩 金 歩 ・ ・|六 | 歩 ・ 角 歩v圭 ・ ・ 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 玉 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 歩二  先手:対局者A 先手番 この後、 ▲1一角成△4七銀▲3七銀△4八歩▲同 銀△3六銀成▲3八香△4八成桂▲同 金△3七歩▲同 香・・・ となりました。

  • 将棋:詰みがわからない

    将棋:詰みがわからない こんにちは。 将棋倶楽部24で高段者の対局についてです。 この局面で先手は31馬と必至をかければ いいのではないかと思ったのですが (観戦チャットでも複数人がそう言っていました) 先手は68歩と受けました。 その後先手は負けたのですが、 「受けずに31馬としていたら、79馬以下詰んでます」 と発言した人がいました。 (後でその人を検索したら三段だったので正しい可能性大) しかし、対局が終わった瞬間両対局者が閉じたため、 チャットが継続できなくなり、詰み手順を質問できませんでした。 まあ要するに質問は この局面で先手が放っておいたら(31馬とかだったら) 先手玉はどう詰まされるのかわからない ということです ぜひ詰み手順を教えてください どうぞよろしくお願いいたします

  • この局面はどちらが勝ちでしょうか?

    こちらは後手が6六銀と縛ってきたところです。 ちなみに先手はボンクラーズというCOMソフトです。 ここから以下のような流れでボンクラーズの勝ちになるのですが、 この局面では後手がもう負けなのでしょうか? 私の棋力(アマ三段)では分かりませんし、市販のソフトもないので詰むかどうかもわかりません。 教えてください! 図以下▲1八金 △同玉 ▲1七飛 △2八玉 ▲1九銀 △3八玉 ▲3九歩 △同玉 ▲2八銀打 △同成銀 ▲同銀 △同玉 ▲1九金 △3九玉 ▲2八銀 △3八玉 ▲3九歩 △同角成 ▲3七飛 △4八玉 ▲3九銀 △4九玉 ▲5八角まで

  • 2手目△32飛戦法の弱点はどこだと思いますか?

    升田幸三賞受賞の2手目△32飛戦法ですが,▲76歩△32飛の局面を見て,昔,町道場で相手がそう指して来たことを思い出しました。後手の考えとしては,要するに先手がどう来ても,升田式石田流か石田流で主導権が取りたいということだと思います。後手番なので,1手損しないでできるので一つの戦い方ですね。  ただ,昔(もう30年以上も前)の実戦で,△32飛に,私は▲78飛と指し,局面を見てみると,どう考えても先手が悪いわけはありません。△34歩なら▲75歩△35歩▲58金左,以下▲48王~▲46歩~▲47金~▲38銀。。。同型の相三間なら先手の勝率が勝りそうです。形勢としては互角でしょうが,後手として相三間にするのは,導権の点から少し損な気がします。△32飛の弱点などについて,皆様の大局観を教えてください。

  • [将棋]次の一手 

    後手5二金としたこの局面、先手側は何を打つのが最善でしょうか? ちなみに実戦で私は2六歩とし後手1四歩で、負けました。 以下の点を踏まえてご回答いただければ幸いです。 ・この局面でどちらが優勢と考えるのかまたその理由 ・攻める?守る?またその時の狙いは? 対局者との感想戦でも結局答えはでませんでした。 おねがいします。

  • 将棋 高段者の対局にて

    先日、将棋倶楽部24の高段者同士の対局にて、こんな局面を迎えました。 この後、先手は15角と指しました。 チャット欄では「クリックミス?」「ミスっぽい」などのコメントがありましたが、やはり果たして本当のクリックミスでしょうか。 その後も先手が勝っているので。 当方将棋倶楽部24で6級の実力のため、高段者の指す手については分かりません・・・。

  • 囲碁のコミについて

    自分はもっぱら将棋しか指さないので詳しくわからないですが 囲碁のコミにすごく違和感があります。 先手と後手、勝率が先手が高いからコミを増やそう。 五目半でもまだ先手がいい。六目半にしよう。 そういう考え方をすれば、将棋でいうと多少先手のほうが勝率が高いですから 将来は先手香落ちにしよう、といってるような感じがします。 でも、実際に将棋は後手用の戦法を考えて後手なりの工夫をする努力をしていました。 そういう平手だからこそゲームは面白いと思うのです。 将棋でいう後手用の戦法は囲碁には存在しないのでしょうか? あと、コミも一定で決まっていればわかりますが年々増えるんなら 「じゃ、あの対局はコミ五目半の時代では負けたけど、六目半だったら勝ってたぞ!」という不満はないんでしょうか? 今ですら日本が六目半で中国が七目半であることが理解できません。 生涯対局が先手後手半々ではないでしょうに、後手番が多い棋士が不利になる、というのもゲームとして成立しているのか?って思っちゃいます。

  • 正面図と側面図から平面図を生成する__再質問

    お世話になります。 私、先日、3点を通る面で平面図を生成する、という質問をした者ですが、 回答下さった方の手順で作図したところ、添付参考図のところまでは進んだのですが、 その後が分からなくなりました。 お手数ですが、再度ご教授お願いいたします。 また、添付参考図の平面展開図という図は、 3次元CADの出来る方に描いていただいた正解図です。  (この図に辿りつけなくて困っています。) http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=6329002393.jpg

  • 図を描く手順

    エクセルで添付の図があります。たとえば、業務プロセス単位の中に リスク展開シート、またその中にリスクの評価方針、リスク展開シート がありますが、どういう手順でやればいいのでしょうか。

  • 相振り飛車を指しこなす本 より

    図は藤井猛9段の名著「相振り飛車を指しこなす本1」の30頁の局面です。 解説ではここから▲8一銀不成 △同玉 ▲9三桂成 以下、先手の攻めが続いて優勢、とありましたが、 ▲8一銀不成に△8二玉と逃げられたら、私には先手の思わしい手が見えません。 ▲8一銀不成に△8二玉ならば先手はどう指すべきでしょうか?