• 締切済み

立命館大学と関西学院大学どちらを選択した方がいいでしょうか

mitunaiの回答

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.3

 好きな方ですね。  うちの息子が立命の草津キャンパスに通っておりますので、その事情を少しお話します。  日本各地から来ておられます。うちの子の1年のとき、クラスは40人あまりで京都出身は自分だけか、もう1名と言ってました。  我が家は今出川駅から近いので京都市営地下鉄から京都駅、そこからJR、駅についたら自転車で行ってますが1時間あまりです(乗っている時間は地下鉄とJRで40分まで、地下鉄だけで10分まで)。遠い方は神戸から2時間かけて通っているようです。  今は就職活動に備えて夕方は文学部の衣笠に自転車で行ってます。  理系の学生でも勉強出来るようです。自転車で15分くらいでしょうか。  京都にお住みになられるなら今出川辺りはどうですか。  うちの子はアルバイトも家の近所でしてます。  近くに同志社大学があるので、コンビニも多く、スーパー、区役所、保健所もあって便利ですし、近くに御所があって暇な時は御所でぼーっと私はしてます。  金閣寺、銀閣寺も自転車で行けますしね。  もしも立命に来られるならおすすめです。  

a19901213
質問者

お礼

ご返事をありがとうございました。 二週間前もう一度見学をしたんですが、やはり決断するのは難しいです。でも立命館はうちの国で関西学院より知られていて、自分将来やりたい仕事も京都にあるので、立命館に入学することにしたんです。 お住みの件なんですけど、私は京都を回して、北白川に住みたいと思ったんですけれど、この地域の生活機能や治安はどうですか?

関連するQ&A

  • 関西学院と立命館

    立命館と関西学院大学の法学部にセンター利用で受かったのですが、どちらかを蹴る形で諦め、国公立を受けようと思うのですが、果たしてどちらの方にいくべきでしょうか?(通学面で言えば関学の方が近いですが、ランク(?)で言うと立命館のほうが上とのことなので、迷っています) みなさんの意見を頂けると幸いです。

  • 関西学院と立命館

    今日、関西学院大学経済学部に無事合格できました。 他にも、センター利用で立命館経済学部の国際経済学科を受験したんですが、立命館と関西学院のどちらのほうがいいんでしょうか? 一応、明後日、キャンパスを見に行くつもりですが、他の人の意見も聞きたいので、御回答よろしくお願いします。 自分としては、関西圏では立命館は嫌われている噂もあり、その上、経済学部はびわこ・くさつキャンパスで何もないようなイメージがあるので、関西学院寄りです。

  • 関西大学と関西学院大学と立命館大学

    はじめましてです(^ω^) 指定校推薦で 関西大学と関西学院と立命館の社会学部で悩んでます(>_<) 関西大学は関関同立の中では 最下位と言われてますけど 社会学部は良い先生も多く賢いと聞きました! 将来良いところで働きたいと思ってます。 この3つにそれほど 大差はないですか? 出来ればそれぞれの 良いところ悪いところも 教えていただけたら 嬉しいです!

  • 関西学院と立命館

    関西学院大学経済学部と立命館大学経済学部に合格したのですが、どちらの大学も偏差値ではほぼ同じで、どちらの大学が良いのか分かりません。この二つの大学の就職状況や雰囲気、学生のレベルなどについて教えてください

  • 立命館と関西学院

    私は、理工学部の電気電子学科を志望しています。 立命館大学と関西学院大学なら どちらの方が進学して価値があるでしょうか? 就職や学べることなど 詳しく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 関西学院大学と立命館大学

    関西学院大学と立命館大学ってどっちのほうが行く価値ありますか?偏差値や就職などいろいろな面から教えてください。

  • 同志社・立命館・関西学院の留学制度

    こんにちは。私は高3で、滑り止めに関同立を考えています。 先日までは私学は第一志望 関西学院 第二志望 立命館 だったのですが、立命館についてネットで検索していたところ「立命館は評価が悪いのでは?」という疑問を持ちました。 私は大学での留学を考えており、(私費留学より安く、カリキュラムも充実しているため)、留学の質で言えば同志社・関西学院、サポートで言うなら立命館・関西学院という印象を説明会にて受けました。 第二志望を決めるために同志社・立命館の留学システムをご存知の方に質問です。 同志社のパンフレットを見る限り、「ちゃんとサポートはしてるよ」とは書いているのですが具体的な数字が載っていません。 やはり今でも相当な負担が課せられるのでしょうか。 また、立命館の評価が悪い理由は様々な質の生徒を受け入れているからだけでしょうか。 できれば、各校の留学についての評価も教えていただけるとありがたいです。 後述ですが、学部は商学部・国際経営学部です。

  • 関西学院大学 商学部

    私は指定校推薦で関西学院大学商学部を受けさしてもらえることになりました。正直私には夢がなく大学は人生で一番楽しいところと聞き大学で遊ぼうと考え動機は不純ではありますが必死に勉強してきました。商学部を選んだのも楽勝とゆうことに引かれて選びました。今回質問させていただきたいのは 1.商学部は本当に学内でも楽なのでしょうか?2、英語の偏差値が40から50程度なのですがついていけるんでしょうか?入学したあとに学力にあわせてクラス分けしてくれるのでしょうか?やはり下のほうが単位がとりやすく簡単なないようをあつかうのでしょうか?3.関西学院大学は同志社、立命館とは違い内部生が賢いイメージなのですが私のような関西学院レベルではない生徒は結構いるものなのでしょうか?こんな質問をしてしまい本当に申し訳ないのですが不安で仕方がありませんどうが時間が空いている方がいましたら答えていただけるとものすごくうれしいです!では、失礼いたします。

  • 立命館か関西大学かどちらにすべきでしょうか?

    工学部志望のものです。通学時間一時間の立命大学と30分の関西大学が受かっていたのですがどちらに入学するべきでしょうか?立命館大学のほうが質としてはいいと聞くので、30分の通学時間が長くなっても立命館大学にするべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • 関西学院か立命館か

    大阪在住で同志社の経済学部と商学部を第一志望にして勉強しています。 将来は銀行か証券会社で働きたいと考えています。 同志社はちょっと微妙な判定が多いこともあり、現実的なことを考えると 本命は関学か立命にして同志社をチャレンジ校という位置づけにしようと 思っているのですが関西学院と立命館ではどちらがお勧めでしょうか? 模試の判定は同志社はD判定が多くたまにC、関学立命はB~C判定です。 偏差値や人気は経済系だと同じか若干立命館が高く、他の学部も含めた 全体的な印象では立命館の方が上だと思うのですが、進路指導の先生に 聞くと立命館がよくなったのはここ数年のことで歴史的にはずっと関学の方 が上だったからOBの活躍度や就職を考えると関学の方強いといわれました。 父は立命館出身で保険会社で働いているのですが父も金融で働きたいなら 伝統のある関学の方が入るときも入ってからも有利だと言っています。 最近は学歴不問とか実力主義とかいわれていますがやっぱり伝統とかある大学の方がいいのでしょうか?