• ベストアンサー

ペグを使わずにフライを張る方法

テントを張るときに、ペグ(地面に刺す金具)を使わずに、かといって周りによさそうな木や岩が無いところで、外側のフライを張る方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんちは! 質問のシーンが上手く想像出来ませんので的確がどうか分かりません。ayamatiさんはエアライズ愛用のようですから、普通のキャンパーを超えた方と思いますので、つまらぬアドバイスになりそうです。 私はバックパックやチャリ旅などの時、了解をもらい公民館や公園の一角でテントを張ったりします。当然木や石が無かったり、アスファルトやコンクリートだったりします。そんなシーンでの意見です。 要はテントを固定するというよりは、フライが本来の意味を(雨よけや濡れ防止、調理スペースなど)なせば良いのでしょう。2本クロスポールのテントなら大抵クロスポールが外側に出ていますので、テントの張り綱を隣の張り綱が出ているところへテンション良く結ぶ。これを順に繰り返せばテント外側5cm程度の中空をぐるっとロープが周りますよね。そうすればフライとテントが触れにくく露が付きにくくなるでしょう。この作業をカンタンに出来るよう張り綱に加工しておけば良いですしね。 また、前室は風が無ければ靴や荷物で踏ませておくなどですよね。 私個人の意見で他の方への反論では有りませんが、張り綱を地面に固定するということならば、やっぱりペグが便利(そのために生まれた訳ですから)ですから、他の方法はやりませんねぇ。 少し前の方がダンロップの山岳系テントを紹介しておりましたが、ayamatiさんが持っているエアライズ2と条件は大差有りません。特にフライの横面(長い面)は当然テント本体に接触しますので。私はアライ(トレックライズ)・ダンロップ(VL2)・ICI(ゴアライト)を使い分けておりますが、トレックライズ(出入り口方向以外はエアライズとほぼ同じ)とVL2のフライのテンションなどはほぼ同じですからねぇ。 最近はめんどくさいので、ゴアライトを利用するケースが多いです。ゴアは雨や雪山でもフライ無しで問題無しですし、生地が呼吸するので雨でも常に内側はサラサラです。(この意見は回答になっていませんが) いずれにせよ、質問の捕らえ方が違ったらゴメンなさいね。 では楽しいキャンプ&旅を!

noname#6163
質問者

お礼

ありがとうございます! 俺のテント使用状況を想像してくださって、非常にありがたいアドバイスをいただきました。 >いずれにせよ、質問の捕らえ方が違ったらゴメンなさいね。   いえ、ミートです!ありがとうございました。 >要はテントを固定するというよりは、フライが本来の意味を(雨よけや濡れ防止、調理スペースなど)なせば良いのでしょう。 そうなんです。  >2本クロスポールのテントなら大抵クロスポールが外側に出ていますので、・・・この作業をカンタンに出来るよう張り綱に加工しておけば良いですしね。 また、前室は風が無ければ靴や荷物で踏ませておくなどですよね。   すばらしい。使わせていただきます。内張りと外張りに、しっかり空間をつくって(簡単に)おきたかったんです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • azu3
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.5

フライにぺグを使用しなくても大丈夫なテントもありますよ(自立式のテント?) 登山用品なので移住性はよくありませんが(背が低い) 私が使用しているダンロップのテント等はテント自体にもぺグを使用しなくても大丈夫です。 キャンプなどではペグを使用しません もちろんフライもポールにかけるだけなので設営はあっという間です。 我が家のキャンプはこれを使用しています

noname#6163
質問者

お礼

そーゆうのが欲しかったんですよ! やっぱりあるんですか。 調べてみます。 今回は、今もってるテント(エアライズ2)を使うことになると思いますが、ダンロップ、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは。 オートキャンプで、クルマを好きなところに移動させることができるのであれば、クルマにロープを踏ませるのが手っ取り早いです。 踏ませなくても、マフラーに厚手のぞうきん等を巻き付け、そこに縛り付けてもいいですね。 ホイールの穴を上手く利用してもOKです。 そのほか、クーラーボックスにモノを詰め込み、それに縛り付けるのも良いですよね。 こうして考えてみると、結構色々と策は出てきます。 早く夏休みにならないかなぁ~!<大学生の雄叫び(笑)

noname#6163
質問者

お礼

車に固定する。それは便利ですね。 し、しかし、車がない(笑。 いただいたアドバイスは、いつか、きっと何らかの形で役立たせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bonsan
  • ベストアンサー率35% (188/531)
回答No.3

フライシートだけならテント本体に引っ掛けてつけますよね。 私はよほど風が強い時でないとフライに張り綱はつけません。テントの構造にもよりますが飛んだことはないです。(ドーム型です) タープで強い力がかかる場合は、#1の方のようなやり方が一般的ですがペグの方が簡単で楽ですよ。 土質に合わせて数種類そろえてあるとよいと思います。 この前鍛造ペグというのを使ってみましたが、なかなか強力でした。アスファルトも打ち抜くと書いてあるのですが、そんな事する人はいないですよね。

noname#6163
質問者

お礼

俺もつけてなかったのですが、雨が降ったときに、内張りも一緒に結構濡れてたので、雨漏りはしないのですが、内側から触っても十分濡れてました。 地面などに固定せずに、テンションよく張れたら、便利だろうなと思います。 >ペグの方が簡単で楽ですよ。 そうですか。完全な、自立式テントがあればいいのですが、フライ(雨よけの)などは、どのテントも地面や岩、木に固定しなければならないので、不便を感じます。 >アスファルトも打ち抜くと書いてあるのですが、そんな事する人はいないですよね。   手がしびれそうだ(笑。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.2

ちょっと違うかもしれませんが私が使っているのは約12CM角のアルミの板で(厚みは2mmぐらいかな) そのセンターに10mm前後の穴をあけその中にロープを通して通した先をわっかにしてアルミ板に引っかけます(わかるかな?)  それを地中に約30度ぐらいで埋めてその周りに砂などをもっておいて使っています  私は河原ですることが多いのでペグが打ち込めないことがおおいいのでこんなことをしております  たぶんこれはayamatiさんのご希望に添えないと思いますが参考程度だとおもってください。

noname#6163
質問者

お礼

わかります。わっかをつくって、板の裏からまわすって感じですね? 十分に参考にさせていただきます。 どこでも応用が利きそうなので、深めの雪上とかでもいけそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.1

コンビニ袋を2~3重にして、中に砂や土を詰めて重しにする方法があります。 それを直接の重りにする方法と、更に穴を掘ってその袋を埋めて固定する方法もあります。

noname#6163
質問者

お礼

すばらしい。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硬い地面への最適なペグは?

    硬い地面に適したペグを教えてください。 毎年キャンプに行く場所があるのですが、地面が固くテントに付属していた普通(?)のペグでは刺さっていきません。・・・河原の近くなので、以前は川だった可能性もあり石、岩がごろごろしていることも考えられますが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 【物理学】キャンプのテントのロープを引っ張るペグは

    【物理学】キャンプのテントのロープを引っ張るペグは地面に対して60度外側に打ち込むとロープにテンションが掛かって地面からペグが抜けにくくなる物理学的理由と理屈を教えてください。 もしペグを60度内側に打ち込むと抜けやすくなるのですか?外側に打ち込んでロープをベグの上部に結ぶと下に下に行くとロープは緩んでしまうのでは? 内側60度に打ち込んでロープを上部で結ぶとそれ以上緩まないので、外側60度にペグを打ち込むとペグが抜けないというのはどういう科学現象なのでしょう? あとロープは地面に近い下部に結ぶよりペグの上部に結ぶ方がペグが抜けない理屈も良く分かりません。 これもどういう仕組みなのか教えてください。

  • (登山)ペグは持参していますか?

    登山のテント設営用(無雪期)にペグは持って行っていますか? もし持って行かれている場合、1-2人用のテントで何本くらい?  また、材質と長さなど教えてください。 単独で、持って行っているのですが、いつも無くても何とかなるなー、、、と思っていました。 (大概、岩や木があり、2-3本で充分足りそう、、、9本持参) それともテン場の情報次第?  持って行けば安心は安心ですが、、、、どうしてますか?

  • ペグが必要なケース

    日帰り以外はほとんどテント泊(「自立テント)です。(無雪) 昔(10年くらい前まで)はペグを持参していましたがほとんど使わないので持参しなくなりました。 最近はペグなしで行っていますが、特に困ることもなく行けています。 北あ、南ア含めて年間20泊程度、ラインを木々や岩などで固定しています。 北アなどはむしろペグが打てない場所も多い。(岩場) ペグを使用してる人も結構いるのですが、10本持てばそこそこの重さですし、軽量 求める費用もそこそこかかります。 無雪テント泊でペグを持参している人で これはペグが無いと困ったろう、というようなケースはありましたか? どのようなケースでしたでしょうか?

  • テントサイトが木の床の場合のペグ

    キャンプのことを少し調べていたところ、テントサイトが木の板になっているところがあるようです。 写真を見るとここにペグのようなものでテントを固定しています。 (この方の記事だけでなく、他の人のブログ等でも同じようにしていました) しかし普通の地面に打つペグでは刺さらないだろうし、刺さっても床が穴だらけになってしまいますよね。 おそらく釘のようなもので固定していると思うのですが、こういった板サイト用のペグってあるのでしょうか? ここのキャンプ場に問い合わせればよいのでしょうが、ここに行く予定なわけではなく、知識として知っておきたいだけなので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ペグ打ちと地盤の弱化

    いつもお世話になっています。 最近アウトドアに目覚めました。夫婦と犬一匹のつましいアウトドアライフを楽しんでおります。今はBBQ用品や寝具を取り揃えて、小さなコテージなどに宿泊してBBQを楽しんでいますが、そろそろテントが欲しいと考え中です。 テントの張り方などを調べていてちょっと気になることがあったので質問します。 テントを固定する際、ペグ打ちが必須ですが、たくさんの人が利用するキャンプ場などでペグ打ちする際、それまで利用していたみんなのペグ打ちで地面が掘り返されたりしていないのでしょうか。最初は結構強固な地盤でもペグの抜き差しで掘り返されて、耕した後の畑(ちょっと言い過ぎですが)のようにヤワヤワになってしまうのではないかと思っているのですが、実際はどうなのでしょうか。 また、テント選びも迷走中です。テント選びでの失敗談などお聞かせいただければ幸いです。

  • 強風下でのテント設営

    これから台風のシーズンになりますね。 そこで質問です。 一般にテントはペグを打ったり石を使ったりして強風が吹いても 耐えられるように設営しますが どの程度耐えられるものでしょうか? テントの種類やフライの種類、ゴアテントでフライ無しなど いろいろな要素が関係しますね。 また、ペグの種類や張り方など教えていただけないでしょうか。

  • テントのフライの延長(拡大)方法

    キャンプ用の安いドームテントです。 フライが寸足らず(正確には、足りてはいるが、、、)で横からの雨にテントの下が濡れます。 そこで 登山用?などのようにフライを下まで延長しようと考えています。 ソロのおじさんで 見てくれは気にしません。(でもなるべくは良くしたいが、、、 笑) 写真の赤「→」間が伸ばした寸法(20cmくらい、なおテント巾は2m弱正方形・ドーム)   真上からの雨だと一応は大丈夫な設計にはなっているようだが、、、。 黄色「→」のブルー以下はテント本体が防水シート(グランドシートぽい)になっているので、ここまででも一応はOK タープを上に張る、ブルーシートなどを被せる、買い換える、ではなく フライを拡大・延長する方法でお願いします。 生地や接続方法(普通に縫う?)などのアドバイスでお願いします。

  • フライシートのシールはがれる

    テントのフライシートのシーム?がはがれてきました。なにぶん古いテントなので(10年くらい)、でも自分で貼り付けれるならやってみたいです、アイロンではるんでしょうか?その他なにか補修の方法があるでしょうか?ゴアじゃないです。ニッピンで買ったソロテントです。

  • テントのロープで

    こんばんは テントのフライシートをロープで固定する際、どの様な結び方がいいのでしょうか? 自在結びですか? それとペグには結ぶ時は単に引っ掛けるだけですよぬ? アドレスくださいm(_ _)m