• 締切済み

音響機器、PA用パワーアンプについて

QSC MX1500(ブリッジ出力1500w)の出力を増す方法はありませんでしょうか? 入、出力のレベルを最大にしても、スピーカーを鳴らしきりません。 どんな方法でもいいので、何か良い方法はないでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

チャンデバ、マルチアンプだと言うことですね。 私も、スピーカから肝心の低音が出ていないんじゃないかと言う方に賛成です。 パソコンのフリーソフトでシグナルジェネレータという名前で出てるものがありますので、 50Hz~100Hz 付近の音量がどの程度出てるか確認されては。 18インチと云うことは結構径のでかいスピーカですよね、 エンクロージャが合ってないんでしょうか。 ホーン型は開口部の大きさで低域のカットオフが決まるんで、 逆に密閉型の方がいいのでは。 まさか、左右の位相がひっくり返ってるとか。 まっ、それはないか。 あと、クロスオーバが 12dB/oct だと逆相のほうが良いという話なんぞもありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

再び iBook-2001 です♪ 18”ウーファーって、、、 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571%5E00560600%5E%5E こんなユニットでしょうか? 上記のユニットでしたら、バックロードの設計製作が正しいという前提でも、少々疑問もありますねぇ。 ちがうユニットでしょうね、きっと。 さて、クロスはどのへんですか? 扱う音楽にもよると思いますが、低音感はおおむね80~150Hz、一度50以下をカットしてみたりするとどのように聞こえるか?なども体験してみてください。 音楽の種類にもよりますが、100H以上だけの場合でも十分な低音感が得られる場合もありますよ。 そもそも会話が出来ないほどの大音量の場合は、ラウドネス効果で低域端が出にくいスピーカーでも十分に聞き取れます。(屋外などのオープンスペースでは効果薄ですけれど、、、) 大口径物が多数あるようですので、全体のバランス取りが、最も気になるところです。  実際のミキサー チャンネルデバイダー アンプ の接続環境やそれぞれの設定なども、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7152)
回答No.6

残念ながらバックロードホーンの完全な失敗です。 最も難しいバックロードホーンを採用したとは重大なミスをしてしまったとしか言いようがありません。 バックロードホーンスピーカを設計するにはきちんとホーン計算ができた上で相当の経験を積む必要があります。 恐らくスピーカの振動が押さえ込まれてしまったか、ホーンがスカスカでスピーカを裸で鳴らしているに等しい状態なのでしょう。 せめてバスレフであればそれなりの調整が可能でしょうがバックロードホーンでは基本的な設計から専門家に依頼することになるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.5

No.4です。 追加情報はわかりましたが、この時点で、アマチュアの私的には専門家のNo.3の方のご意見に感服。 この構成で、LOWがバックロードホーンでは、それはいくらパワー突っ込んでも重低音は出んだろう…と、「スピーカの問題」と看破されたNo.3さん、やっぱりすごいなぁと、まずパッと思いましたが… もしかしたら、No.3さんなら、この情報と写真だけでパッと快答がでるかもと私もわくわくする所ですが(^^ゞ、 私の知恵のレベルだと、 写真のスピーカは下からLOW、MID-LOW…的に切り分けかと思うが、もうちょっと詳しくLOW、MID-LOW、MID-HIGH、HIGHの「使用スピーカ(発数含む)の仕様」「各接続アンプの仕様」が知りたいところ。 また、チャンデバの機種仕様と、クロス周波数の取り方も知りたいですね。 私的には、サブローに1500W級突っ込んで、50坪で難聴者が出ないというのは、バックロードが盛大に空振りし倒して音圧相殺されて全然音出ず、その分パワーアンプが振り回されてパワー部が悲鳴を上げてのピークランプ点灯ではなかろうか…などと思ってしまいますが、どうでしょうねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

あと、MX1500にしても別問いの3350にしても、入力にターミナル端子が併設なので、ラック入りで買った等でターミナルで接続してたら、端子番号をモロに間違えて繋いでいるか…ってことも考えてしまいますけどね。 No.3さんへの回答待ちですね。 入出力の機材構成やシチュエーションがわかんないと何とも。

vybzstar
質問者

お礼

説明不測で、申し訳ありません。 アンプはすべて1台1台で購入して、端子も問題ないと思います。 機材構成やシチュエーションの方をNo3さんの方に回答しておきますので、もし宜しければ、またご教授ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.2さんは関連質問があった様なことを回答されてますが、 こちらには分かりませんので、この質問の内容に関してだけ回答します。 1.)1500Wのアンプの出力を増やす方法はありません。(ただし質問の中に書くれている様にブリッジ接続で、しかも4Ω負荷の時だけですね。750Wx2(4Ω)500WX2(4Ω)350WX2(8Ω)BTL1500W(4Ω)?) 2.)1500Wの出力をスピーカに入れると、スピーカの音圧は定格出力音圧レベル(1W,1m)+30dB となるので、110dB(by1m) 以上は普通にでるようですが。 3.)鳴らしきらない音というのがわからない。 4.)スピーカは何を使ってますか? プロの方ならごめんなさい。 シチュエーションがよくわからない。 これ、多分スピーカの問題の様な気がするなぁ。

vybzstar
質問者

お礼

説明不測で、申し訳ありません。 状況としては複数にアンプとスピーカーユニット、エンクロージャーを、それぞれにチャンデバを入れ、HIGH、MID-HIGH,MID-LOW,LOWと分けて鳴らしています。 出力が足らないと感じているのは、LOW用ウーファーです。 スピーカーはPEAVEY、18インチ、8Ω、ピークが3200wの物を2台、並列で繋いでいます。 エンクロージャーはバックロードホーンです。 入力はミキサーから卓上ミキサー→チャンデバ→QSCアンプ→スピーカーです。 ブリッジにし、並列4Ωの状態で鳴らしています。 50坪ほどのクラブで使用しているのですが、LOWの音量が小さく全体のゲインを下げざるをえません。 アンプの入力はピークランプ点灯まで上げています。 スピーカー自体は全然余裕な感じです。 最終的には、もっと大出力のアンプを入れるしか無いかとは思っているのですが、他に良い方法はないかと思いまして。 まだエンジニア初心者のため、宜しければご教授願います。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして♪ はじめに、すぐに閉め切らずにいろいろと情報交換をして頂けますと助かります。 さて、前回の質問から45センチウーファー駆動との事でよろしいでしょうか? 現実問題として、通常のスピーカーの場合は電気信号を振動と云う気合い運動にして空気振動を起こし、音響エネルギーに変換してくれます。 お使いの環境でパワーが足りないというのは、具体的にどんな現象が起こっていますでしょうか? 実際の音楽再生において、600Wのアンプが50Wのアンプと同等(私個人としては負けたと感じましたが)と云う経験があります。 同じスピーカー群でしたが、50W+50Wの民生用オーディオパワーアンプでコンサートPA(屋外でリミッター無し、リハ入れたら6時間)を行い、壊れはしなかったけれどピークランプ付きっぱなしで、撤収に1時間程冷却時間を取られた事が有りました。(夏) 数ヶ月後に同じメンバーが半数のイベントが有ったので、PA用の安価なBLT600Wのアンプを購入したのですが、(前回のアンプを跳ね返りに)リハの段階でピークランプが点灯前なのに音質上音量の限界が来てしまい、一部の出演者からもう少しボリューム上げてとのリクエストに応えられなかった、、、 出演者をまとめて下さっていた方が、「客席で確認し、前回より大きな音出てる、歌も良く聞こえてるからボイパとコーラスの人張り切り過ぎ」とおっしゃってくれて、トラブルにはなりませんでしたよ。 後で、まとめ役の方が、「今回の方が音は大きいけれど、ダイナミック感が出てこなくて、音量が足りないように聞こえる」と言っていました。 私もココの質問サイトで1週間以上かかって理解したのですが、電源の事情による影響が大きく出て失敗したようです。 近くの施設から電源ドラム~その場造り電線~電源ドラム と100m以上延長した上、音響器材と照明機器を1本の電線からぶら下げたせいでした。 ちなみに、スピーカーは自作で、ピークで80Wの耐入力のを、メイン用は8本、はね返りは4本でしたよ。 翌年の春のイベントでは体育館で同じシステムを設置したのですが、民生用のアンプをメインにしてみたところ、針式メーター読みですが、ピークで30W前後、平均10W前後でもウルサイからボリューム下げてと云うクレームが来ました(笑)  その1週間後に同じ会場で商店会のイベントが有ったのですが、スピーカーを省略して(運搬が楽ですからね) 跳ね返り用だけ持って行き、そのぶんPA用の600Wアンプをセットしたのですが、知り合いから「なんだかミニコンポみたいな音質だなぁ」と不評でした。さらに1本のユニットが撤収後に判ったのですがヴォイスコイルが焼けてしまってましたよ。(かなり 電気的パワーは入っていたらしい、、) こんな 私の経験から、電気的なW数と 実際の音の迫力は比例しません。(と言いますか、私の場合は逆転と云う貴重な体験ですね。) さてさて、上記にもありますが、私はスピーカーの自作も趣味の一つです。 今回のご質問はアンプのパワーなのですが、ご利用のスピーカーに興味を抱いております(笑) そして、どんな状況で使っておられるのか、差し障りがございませんでしたら、お教え戴けますと助かりますし、他の方々からも私とは違う視点のアドバイスが書き込まれるかもしれませんよ。 なにとぞ 宜しくお願いいたしますね♪

vybzstar
質問者

お礼

説明不足で申し訳ありません。 LOW用に45センチ、PEAVEY、8Ω、ピーク3200wを2台並列で使用しています。 各音域でアンプ、スピーカーを分けているのですが(No3さんへの、お礼にも書きましたが)LOWが迫力、出力不足でバランスの都合上、全体のゲインを下げざるをえません。 エンクロージャーは全て私の自作で、LOW用はバックロードホーンとし、空気の道も3,5メートルほど設けています。 状況としては、ほぼ正方形の50坪ほどのコンクリート剥き出しのクラブにて使用しています。 電源は店のコンセント→電源モジュール→アンプで距離は10メートルくらいでしょうか。 W数よりもアンプの特性なのでしょうか?? まだまだ初心者のため、よろしければご教授ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7152)
回答No.1

このアンプはBTL接続が可能となっていますから裏側の入力接続方法でモノラル1500W出力(4オーム)できます。 これ以上の出力アップは不可能です。 ただし、モノラルですからステレオで聴きたい場合はこのアンプが2台必要になります。 バランス入力となりますからバランス出力のミキサーまたはバランス変換トランスを使って入力してください。 それにしてもどんな場所でどんなスピーカを使っているのでしょうか? 出力500wと言えば近くでは到底聞いていられない程の爆音となるはずですが、もしかして入力レベルが足りないだけと言うことはないですよね?

vybzstar
質問者

お礼

BLTにて1500wで使用しています。 入力レベルもアンプのピークランプが点灯するまで上げています。 45センチのウーファーを50坪ほどのクラブで使用しています(No3さんのお礼にも書きましたが) QSC MX1500なら2台繋いで鳴らせるということでしょうか? 宜しければご教授ねがいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音響機器の接続について

    音響機器に関する質問です。 45cmサブウーファーを鳴らすのに、パワーアンプ1台では、出力が足りません。 もう1台、パワーアンプを持っているのですが、アンプ同士を繋いで出力を増すことは出来るのでしょうか? ちなみに、パワーアンプはQSC MX1500とQSC 3350です。 素人考えで、スピーカーのように直列で繋いだりして出力を増すことは出来ないものかと考えまして。 よろしくお願いします。

  • 音響システムに詳しい方に質問です。

    アンプ側の最大出力26Wに対してスピーカーの最大入力は120Wなんです。 音は出ると思いますが・・・・ アンプのボリュームレベルを上げないと普通に音が出ませんか? 変え買えが理想ですか?

  • PA用パワーアンプの自作について

    PA用パワーアンプの自作について 電気関係は初心者です 今まで楽器ようのシールドの自作しか していません いくつかの疑問の答えと初心者ならではの誤解をご指摘頂きアドバイスを して頂きたいです、お願いします 野外ミニコンサートのPA機器を必要としていて、なんとか自作できないかと検索しておりましたが中々PA用大出力の自作サイトなりといったものが見つかりません、この際オーディオ用の自作キットを使い代用できないかと思い探していたら若松通商の自作キットで下記のものを見つけました パワーアンプ完全自作キット100W×2 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090035&CATE=4909 1、このキットを2台購入して それぞれ一台づつモノラルアンプにして200W×2に出来るでしょうか? 2、私の考えでは入力の2chのそれぞれ+と-を一つのXLR端子にハンダ付けします、出力の2chも同じように一つの端子にハンダ付けします これでモノラルアンプになりますか? これはいわゆるブリッジ接続というものでしょうか?ということは400Wに なるのでしょうか? 3、スピーカーは4オーム25V時とテクニカルデータのとこに書いてありますがその際スピーカーは8オームを使用すれば良いのでしょうか? 4.また熱処理などは家庭用の扇風機を 当てて高温になりすぎないようにするつもりですが、これで対処できますか? 5.このアンプキットの写真ではボリュームの回路がないように見えますが、 どうしたらいいですか?増設できるのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 真空管アンプについて。

    最大出力が7Wのアンプで、出力音圧レベルが87.5db/wのスピーカーを鳴らした場合、十分な音量(隣の家から少し聞こえるくらい)が出せるでしょうか?

  • 同じパワーアンプで

    出力500Wと出力1000Wのスピーカーを同じ設定のパワーアンプで鳴らした場合音量に差はありますか?またスピーカーのカタログを見ますと4Ωや8Ωなどという表記がありますがこれはなんなのでしょうか? どなたか詳しい方いらしたら宜しくお願いします。

  • PAアンプのスピーカー選びについて

    ミキシングアンプなどの中に、時々、BTL(ブリッジ)接続というジャックがあるものがありますが、4Ω・200W×2(L/R) のステレオ出力仕様の場合は、BTL接続では、8Ω以下・400W以上(1個)接続すると、電流が流れ過ぎて、ICが加熱し煙が出たりして壊れるという事を聞いました。 今回の質問は、逆なのですが・・ 最近入手したモノラルのPAアンプについてです。TDA7294を1個使用しているタイプで、TOTAL BALANCE 4Ω・75W 出力と表記があり、L/R 2個のスピーカーが接続出来るようになっています。モノラル出力2個です。 BTLの事例から予測すると、2Ωのスピーカーを2個接続できるのだろうか? と思ってますが、そんな低い抵抗値のものは、あまりみかけません。 4Ω~8Ωだと75Wくらいのスピーカーを2個接続しても大丈夫なのだろうと思ってます。 今現在は、 6Ω・40W を2個接続していますが、加熱やノイズなどの以上はなさそうでした。まぁ、ボリームは全開まで回せていませんけど・・ 4Ω・Max80Wのスピーカー2個接続しても問題ないでしょうか。? 宜しくお願い致します。

  • パワーアンプ導入に当たって

    みなさん、初めまして。「カーオーディオに興味を持って半年」のたかと申します。先日、オークションにて「キッカー ZX350.4」を落札しました。あまりアンプについて調べておらず、それを私のスピーカーに接続できるのか不安になりました。 ○アンプ ZX350.4:出力(4Ω):90W×4 出力(2Ω):45W×4 ○スピーカー カロッツェリア TS-V07A:瞬間最大入力150W 定格入力50W×4 ここから分かるのが、4Ω接続の場合はスピーカーが破損する可能性があるが、2Ω接続の場合は問題ないと言えますでしょうか?ところが、4Ωと2Ωの違いが分かりません。アンプ出力=スピーカー入力というのはイメージできるのですが。。。どなたか、ご教授願います。 ヘッドユニットは、カロッツェリア DEH-P919(バッ直済み)です。

  • アンプとウーハーについて

    はじめまして 2chアンプ(最大出力225W×2またはブリッジ750W×1)をサブウーハー(最大500W)を設置したいのですがブリッジ接続でつなげることは可能なのでしょうか?(例えば、音量さえ上げなければウーハー破損につながらないとか…)アンプの定格出力はブリッジ接続では400W(ブリッジ接続でなければ100W×2)と説明書にはあります。自分としてはブリッジ接続で単発で行きたいのですがやはり無謀なのでしょうか。2Ω、4Ω、インピーダンスとか判らないことだらけで困っております。 基本的な話で申し訳ありませんが、どなたか良い回答できる方宜しくお願いいたします。

  • アンプ選び

    初めまして。 今度愛車のオーディオにアンプを追加しようと思っているのですが、スピーカーの最大入力に対して、どの程度の出力のアンプを選べば良いのですか??最大入力に対して0.8くらいですかね??  例えば、    スピーカー最大入力:100W    アンプ最大出力  :100W × 0.8 = 80W とりあえずスピーカーが壊れなければと考えているのですが、音質的にもこの程度が良いというのがあればアドバイスお願いします。

  • 車のパワーアンプの最大出力とは?

    今度、パワーアンプ(最大出力70W×4、定格出力50W×4)を追加しようと考えているのですが、この場合の最大出力とは、どのようなときに発生されるのでしょうか。(ホームオーディオのアンプのようにボリュームがないので、ヘッドユニット側のボリュームによって変動すると考えてよろしいのでしょうか。) フロントスピーカーは交換済み(最大入力160W)ですが、リアスピーカーは純正(最大入力40W)のままなので心配になり、質問しました。

男性の考える恋愛とは?
このQ&Aのポイント
  • 男性の恋愛観や考え方について知りたい
  • セフレと彼女の違いや接し方について教えてほしい
  • 男性の方々の意見を聞きたい
回答を見る

専門家に質問してみよう