• 締切済み

子供が誤飲した時の吐かせ方

よろしくお願いいたします。 現在8ヶ月の赤ちゃんがいます。 色んな物に興味を示し、口に入れてしまう事が良くあります。。 先日、何かを喉に詰まらせてしまったようで、私は咄嗟に背中を強く叩いたのですが、同居している義母が「逆さまにすればいい!」と言い、 主人が 子供の足を持ち逆さづり状態にしました。。 子供が泣き、「泣いたからもう大丈夫! こういう時は、 逆さにするか、掃除機で吸い出すといい!」と、アドバイス?されました。 私の知識が正しいか自信がないのですが、吐かせる場合は *うつぶせで頭を下にし、背中を強く叩く方法 *背後から、お腹の辺りで手を組み グイっと圧迫?させる この方法だと思っていたので、逆さ・掃除機にビックリしてしまいました。 子供が誤飲してしまった時、吐かせる方法として 逆さや掃除機は正しい方法なのでしょうか?

みんなの回答

noname#104874
noname#104874
回答No.5

シールなどの時は、みぞおちあたりを腿に載せて 背中をバンバン叩いて出しました。 一応、拳を作って後ろからみぞおちあたりを締め上げる 「ハイムリック」は1歳以上から使えるみたいですね。 赤ちゃんはやはりうつぶせにして、あごを支え背中から叩いてください。 あとは、下の奥、喉の当たりに指をいれて押し下げて嘔吐させる方法。 他の方も言うように掃除機や逆さはよくないです。 また、 「吐かせない方が良い物」もあります。 おおざっぱに言うと強い酸、油系、鋭利な物などです。 嘔吐するときに傷つけたり 嘔吐させたときに気管の方に入ってしまうと大変だからです。 また、何かを飲ませた方が良いもの、飲ませてはいけないもの、もあります。 子供の病気辞典みたいなものに応急処置一覧があるものがあるので そういったものを一冊目を通しておいたらどうでしょうか。 参考に http://www.ncchd.go.jp/hospital/support/sukoyaka.html#31 他にも感電したとき、おぼれたとき、やけど… 動き始めると誤飲の他にもたくさんの事故の可能性がでてきますから。 そして他の方も言うように救命講習もいいですね、 また、対処がわからない、薬品を飲んだ、というときには http://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf の中毒情報センター「一般用 110番」に電話するのもいいですよ。 応急処置や受診の必要性の有無を教えてくれます。 また、このサイトの「データベース」にも それぞれ、物による応急処置や対応などのデータが掲載されていますので 時間のあるときに目を通すといいですよ。 家の中の小物などは高いところに置いていても 意外と盲点なのが「お母さんが普段使う鞄」 中身の入った鞄は椅子の上や床などに置いてしまいがちですが ある日突然子供があけられるようになり 化粧品や小銭を口にしてしまうことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 私が習った応急処置は、掃除機、逆さづりは、やめてください、と言われました。消防署で受けたものです。  基本、背中を強く叩く、のどの奥をぐっと押して吐かせる。ですね。  詰まったものが見えている場合は、ピンセットなどで取り除いてもよい、と言われました。ただし、もう、ぐったりしている場合のみ、です。  掃除機は、舌や、口の中の壁を吸うだけで終わる可能性がありますし、あわてているときに、掃除機出してノズル付け替えて、なんてやってられません。  逆さにして振る、も、背骨、脊椎、脳に損傷を与える場合もありますので、最近ではしないで欲しい、と指導しているそうです。  一度、ご家族で救急救命講習受けてみてはいかがですか?  一度、受ければ、その後、子供の救急講座や、応急手当なども受けることができますし、消防署内での講習でしたら、1人から、24時間365日、特に行事がない日、大きな火事と重ならない限りは受けることが可能です。  私は、どうしてもあわててしまうタイプなので、年に1~2回、受けています。子供を預かる機会が多い、と言うのもあるんですが(^^;  子連れでも大丈夫ですので、よかったらご検討ください。  いざと言うとき、っていうのは、ホントにいつ来るか分からないものですから☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • west307
  • ベストアンサー率32% (87/264)
回答No.3

質問者さんの応急処置の方がマニュアル的には正しいです。救急処置として,消防士さん達が教えてくれる方法です。 ただ,ほかの方法でも,「結果として,喉に詰まったものが出さえすればなんでもOKです。」といっていました。逆さにして背中を叩くのも,赤ちゃんの場合は良いそうです。(大きくなったら逆さにするだけで大変ですからね。) 掃除機に関しては,常にあるとはいえませんよね。野外だったらまずない。室内でも,用意している間も苦しい。いつでもどこでも即できる方法として,質問者さんの方法が指導されているそうです。 それに,掃除機の場合はきれいに喉に入るとも限らない。 ただ,腹部圧迫をやっても無理。近くに掃除機がある,と言う状況ならば,やる価値は十分にあるでしょう。 なので,逆さや掃除機が完全に間違いと言うわけではないですよ。もちろん,最適でもないのですが。

saimu
質問者

お礼

west307様 ご回答有難うございました。 救急処置として指導されている方法だったのですね。 結果として、詰まった物を出せれば良い。これもうなずける一言です。 咄嗟の時に、正しい対応が出来るよう 色々な知識を得ておく事も 大事だと感じました。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kakihaha
  • ベストアンサー率59% (80/134)
回答No.2

saimu様 こんにちは 義母の方の方法は間違っている可能性が高いです。 子供でも、大人でも誤飲の場合、吐かせてはいけないものがありますので注意をしてください。 それに関しては下記のサイトをご覧ください、詳しく書いてあります。 http://kodomo-qq.jp/13_goin/index.php 吐かせてもよい場合の吐かせる方法は、指を口の中に入れ舌のつけ根を下に強く押し下げて、この時、吐いた物が気管に入らないように、体を横にするか、前かがみにして顔を下に向かせた体勢で吐かせるのがいいと思います。 乳児などであれば、うつぶせ状態で股から大人の片腕ごと入れて、腕で腹ごと体を支えて、そちら側の手の指を、口にぐっと舌の付け根まで入れて、頭側をやや下げ、背中を反対の手で支えて(叩いてもいい)吐かせる方法もあります。 どちらにせよ、はじめに記載したように、吐かせて良いものか、悪いものかの見極めが大事です。 一番は、誤飲させないことです。 きついことを言うようですが、これは、何と言っても『親』の責任ですよ、誤飲させない親は絶対にしません。する親は、何回でも病院にきます。要は自覚の問題だと思います。

saimu
質問者

お礼

kakihaha様 ご回答有難うございました。 サイト拝見しました。とてもわかりやすいです。 吐かせてはいけない物もあるのですね、よく覚えておきます。 親の責任・自覚の言葉、良くわかります。 まずは、誤飲させない環境をつくらなくてはいけないと思いました。 具体的な方法も記載していただき、とても参考になりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

掃除機はやめましょう 食堂を傷つけるリスクの方が高いです スプーンを喉の奥にいれ舌の根元のところをぐっと押します。 小さなお子さんですとこの方法が一番リスクも少ないですね まずは意識があるかどうかの確認をしてください ないのなら速やかに救急車を あるのなら何を食べたかチェックしてください。 意識がないときとか石油製品(灯油とか) 混ぜるな危険の洗剤 とか痙攣を起こしかけているときは 吐かせないで下さい 腹部圧迫もいいんですがさすがに8ヶ月だと肋を折るだけの方が多いですね それぐらい小さいお子さんだとさかさまで背中を思いっきり叩くほうが 効果はありますね 腹部圧迫は握りこぶしをみぞおちに入れ手前上に引っ張りあげる方法ですね ご存知とは思いますが一番多い誤飲事故はタバコです お子さんの目や手の届く範囲には飲み込める大きさのものを置かない これが一番です。 さすがにもううちの下のチビはしなくなりましたが 当時はたんすの上や棚の上にいっぱい物がありましたね(笑)

saimu
質問者

お礼

mappy0213様 ご回答有難うございました。 掃除機は、舌を吸い込んでしまいそうで、私も怖くて実行は出来ないです; それを言ったら、笑われましたが・・ スプーンを使う方法もあるのですね。 指を入れたり、背中を叩いたりは頭にありましたが、スプーンは 思い浮かびませんでした。 我が家も、自室は高い所に物が集中しています。 子供が動き始めてから、せっせと小物を移動させました。 第一は、誤飲させない環境を作る事ですね。 わかりやすい回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の誤飲!!教えてください!!

    お世話になってます。 今回の相談は、2歳の子が芳香剤を舐めてました。 私がトイレにいってる間に芳香剤のふたを開け、私が見た時は口に入れてました。 芳香剤は液体で残量などチェックしてたわけではないので、どの位、 舐めたのか、また飲んだのかはわかりません。 ただ私が取り上げたときは、容器が芳香剤で濡れていたため、逆さまにもしてると思います。 まだうがいの出来ない子なので、口の周りを洗って、とっさに水をたくさん飲ませました。 口に入れたのは午後4:40頃で今は眠かったのか昼寝しています。 今、見る限りでは変った様子はありません。 かかりつけの小児科にも相談しましたが、嘔吐や下痢がなければ大丈夫でしょう。との事。 同じ経験されたママさん、パパさんいましたら対処方法や色々アドバイスおねがいします。 長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 子供の誤飲事故の対処方法について

    化粧品の誤飲事故の記事を読んでいて、 化粧水や乳液、香水、除光液などの処置の方法は分かりました。 ただ、口紅の場合の対処方法は載っておらず、何となく気になっています。 口につけるものだし、香水や除光液ほど危険なものではないという 認識でいいのでしょうか。 子供が口紅に興味があり、万が一の時を思うと、対処方法を知っておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 子供がのどに飴をつまらせたとき

    連休に主人の親戚の家に行ったとき、少しの間たのまれて1歳半の子供をみました。 その子の母親は留守で、父親が出かけるときに、子供が泣いてぐずったので飴をなめさせていきました。後で見たら、穴があいているとかU字型ではない普通の飴です。 子供は座ってぬいぐるみで一人で遊んでいて、主人と私は横で自分の本を読んでいました。 急にへんに咳き込んだので見ると口の中に飴がなく、のどにつまらせたと気づきました。 すぐに腰のあたりを抱えて逆さ向きにして背中を5・6回たたき、飴が出てこないので一度起こしたら飴を吐き出し、事なきを得ました。 とてもあせって心臓に悪かったのですが、もしこういうときに飴が出てこなかったら(吐き出さなかったら)また逆さまにして背中をたたき続けたほうがいいのでしょうか?救急車を呼んだほうがいいのでしょうか?もう無いとは思いますが、念のためどうすれば良いのか教えてください。

  • 寝る時に子供が手を握るので・・・

    2才と4才の男の子が2人居ます。 いつも私が真ん中で子供は私の両側に一人づつ寝ていますが 2人とも私の手を握っていないと眠れないのです。 だから私は仰向けで両腕を開いた形で寝ています。 そして2人ともこっちを向いてってうるさいのですが 顔はひとつしかないので真上を向いています。 しかし、この体制で子供が寝付くまで 30分、1時間と居るのは辛いのです。 私は物心ついたときから横向きやうつ伏せで寝ていて 仰向けだと内蔵が重力で押しつぶされるような 圧迫感があって気持ちが悪くなるのです。 夜中も眠りが浅いのか、2人が交互に 「ママ・・・手々・・」「ママ、顔が見えない」と、 朝起きるまで何回も言います。 そのたびにまた仰向けで2人の手を握って・・・ 私がトイレに起きたり、(5時半におきなくてはいけないのですが)すると すぐに気が付いて大泣きします。 そのたびに二階に上がって手を握って背中トントンして・・・ 上の子が生まれてからもうすぐ5年・・・ いい加減毎日の寝不足にも疲れましたし 仰向けで寝るのは辛いです。 どこの家庭でもこんな感じなのでしょうか・・・? 仰向けで寝るとおなかに違和感を感じるのは 私だけでしょうか?

  • 7ヶ月の子供がミルク後詰まらせる

    こんばんわ 質問文の通りなんですが、よく子供がミルクを飲んだ後に つまらせます。 詰まった時、最初はウンチで踏ん張っているのかと思う感じ なんですが、だんだんと顔色が青白くなり呼吸困難な状態に なってしまいます。 原因は、恐らく、ミルク後にゲップがうまく出せていないのだと 思われます。 その後は、私も細心の注意を払って必ずゲップをさせてから ベビーベッドに寝かせております。 ですが、これで、100パーセント詰まらせないとは 言い切れません。 ここで、質問なんですが、 他に詰まらせる原因はあるのか?? できれば、実際に体験、経験した話を伺いたいです。 あと一つは、7ヶ月の子供が詰まってしまった時の 対処法とかありましたら、教えてほしいです。 私の場合、子供の足を持って、逆さにして背中をパンパン 叩きます。 もっと良い方法がありましたらどうか教えて下さい  乱文ですいません。

  • 妊娠5ヶ月、うつ伏せ寝の影響は?

    はじめてこちらで質問します。 現在5ヶ月に入ったばかりの(2人目)妊婦です。 この前ごろごろ寝転びながらゲームをしており、とっさにうつぶせになってしまいました・・・。 すぐに元に戻りましたが、その時は痛みが少しありました。 私は体重がかなりあり、赤ちゃんが圧迫されてないか心配です。 その後数日経ちますが、お腹の張りや出血、破水などはありません。 一瞬うつ伏せになったことで、胎児に影響はどのくらいありますか? 脳が潰されたり、血流がとどこおったりしてないか心配です。 いい年して情けない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 鮎釣りの稲妻仕掛けについて

    鮎友釣り仕掛けで、「稲妻仕掛け」という鼻環を使わず、背中に渓流針を刺して泳がす釣法があるそうですが、渓流針と逆さ針(ハリス止めと一体型)をつなぐナイロン1号の接続方法と逆さ針とナイロン糸をつなぐ方法を教えてください。

  • 子育て中のお掃除!

    皆さん、掃除機をかける時はお子さんはどうしていますか?私は今まで、子供(5ヶ月)がほこりや排気を吸うと良くないと思い別室に移して掃除していたのですが、最近は ◆寝返りをするようになったので、すぐにうつぶせになってしまい、力つき、つぶれてワンワン大泣き ◆私が一瞬でも離れるだけで、大泣き ◆昼寝もあまりしなくなってしまい、他の家事を済ませている数10分の間に起きてしまう と、こんな状態で、いつも子供から目を離さないようにしているか、抱っこ&おんぶしているかどちらかです。なので、最近は旦那が休みの時にまとめて掃除機をかけているのですが、産後のせいで抜け毛も激しいし1日でも掃除機をかけないと床が大変な事になっていて耐えられないのです。 子供をおんぶしながら掃除機をかけても良いものでしょうか?私自身、掃除機をかけるときは埃を吸い込むのが嫌でマスクをしているのですが、子供はまだ5ヶ月なのでマスクをさせようにもできなくて・・・ 皆さんはどうしていますか?何か良いアイデアをお願いします!

  • 寝返りをした時はどうしていますか??

    最近寝返りをするようになり喜ぶのもつかの間で コロコロ転がってテーブルの足やソファーに突進してぶつかっては泣いています・・・ ベッドでも回転して上下逆さまだったりもするのです。 柵に足が入っちゃってもしてしまいます(><) このような時みなさんはどうしてあげましか? テーブルの足とかにクッションとか置いておいた方がよいでしょうか? よだれを垂らしながら転がるのでタオルを敷いていますが、すぐそのスペースから出ちゃうのでマットなどを敷いたほうがよいかなとも思っています。 何かよい商品とか方法がありましたら教えて下さい!! 首もすわって寝返るようになったので、放って置いてしばらく寝かせておいても、うつ伏せ死とかはもう大丈夫なのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します!!

  • 転落しそうな子供をきちんと助けられますか?

    お世話になります。 昨日、3歳9ヶ月の息子が公園のジャングルジムのてっぺんから転落しました。 まっさかさまに落ち、全身を強く打ち付けてしまいました。 幸い、大きな外傷もありませんでしたが、今も変化が起きないか様子を見ている最中です。 実母にこの事を話すとこっぴどく叱られました。 「何で傍についていたのに助けられなかったの!!」と。 ジャングルジムで遊んでいるとき、息子が危なっかしいのでいつも傍で見ています。 昨日、転落する直前息子はジャングルジムの外側(一番外側の直方体の中)を登っていました。 手を伸ばせば届く距離です。 ママ友達と話していてよそ見をしていた訳でもなくずっと子供を目で追っていました。 そして危ない!!と思った時にはもう遅く一瞬のうちに子供が転落。 傍にいても助けてあげられず、咄嗟に救いの手も出ませんでした。 傍にいても一瞬過ぎてついていけず助けられない事ってあると実感しました。 私も一緒にジャングルジムの中までひっついて子供野後を追うように行っていたら少しは違っていたかもと思いますが… お子様をお持ちのお母様方はお子様の咄嗟の転落等に対して救出できる自信はありますか? またきちんと助けられていますか?

このQ&Aのポイント
  • 70代、認知症の父親が注意しても繰り返す問題行動に困惑
  • 勝手に物を捨てたり、用を足したり…注意しても同じ行動を繰り返す
  • 介護にも終わりはあるが、生活の続きが辛い。アドバイスを求める
回答を見る