- ベストアンサー
石油ファンヒータの温度調節機能について
我が家の暖房は基本的に石油ファンヒータを使っていますが、昔の石油ストーブと違って石油ファンヒータは室温が設定値になるように燃焼レベルを変えて調節しているようです・・・と言うかそれが当り前ですね。 ところが、例えば6畳くらいの部屋ですと、それなりの小型の石油ファンヒータを使用してもすぐ設定温度になってくれるのはいいのですが、その後燃焼レベルが最低(所謂「種火」・「とろ火」状態)になったとしてもそれでも発熱量が大き過ぎ、設定温度を通り過ぎてしまうことがあります。 ものすごく寒い時、例えば外気との差が10℃以上ある時はそれでも温度調節がうまく働いてくれるのですが、外気との差が3、4℃とかでちょっとだけ温めたい時などは設定温度22℃とかにしておいても30℃近くまで上がったりします。それで暑くて仕方ないので一度完全に消火して寒くなったらまた付けると言ったことを繰り返す・・・と言うはめになってしまいます。 その度に消火時のいやな匂いに悩まされますし、第一、これでは何のための温度調節機能かわかりませんね。 メーカーに直接この件について問い合せると、暑すぎる場合は換気をして室温を下げろとか言われます。 しかしながら、換気と言うものは本来、温度調節のために行うものでなく、汚れた空気を入れ替えるために行うものです。それにどちらかと言えばファンヒータの燃焼レベルが大きい時こそ空気が汚れるので頻繁に換気が必要であり、種火状態の時はさほど空気が汚れないのでさほど頻繁な換気は必要ないと思われます。 それなのに種火状態の時に温度調節をして頻繁に換気をすると言うのも矛盾するように思いますし、無駄に暖房した分を必要以上の換気で逃がすと言うのも、エネルギー効率の面、あるいは二酸化炭素排出の面での矛盾を感じてしまいます。 このような矛盾を感じていらっしゃる方はどのように対処していますでしょうか? また、上記種火状態の燃焼レベルが極端に小さくて外気との差が小さくても十分温度調節できるような機種などがありますでしょうか? 以上、宜しくご回答のほどお願い致します。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
最近(ここ1~2年)のファンヒーターは設定温度になると、 自動停止、設定温度以下で、自動起動の物が多いです。 点火、消火時の消臭性能が、向上したからでしょうか。 昔の物は、おっしゃるとおり、室温が設定温度以上でも、 最小火力(800W程度)で運転でした。 これでは、部屋が狭いと、暑すぎますね。 最小火力が、300W程度の物があれば、 上記の不具合はないでしょうが。 800W程度の機種が、ほとんどですね。 技術的に、難しいのでしょうか? そう言う、低パワーの物は、需要がないから作らないのか? 低パワーだと、電気ストーブとの、 ランニングコストに、差が少ないので、需要がないのかも? 私は昔、鉄筋6畳間で、ファンヒーターでした。 温暖な、神奈川県在住なので、 真冬でも点火後5分で温まり、 その後は、消して寒くなったら再点火。 結構めんどくさいでした。 おまけに、結露がものすごかったです。 300W程度の、電気ストーブがいいのでは。 お使いのファンヒーターは、最小でも800W。 ランニングコストも変らないのでは。
その他の回答 (11)
- miitankoko
- ベストアンサー率24% (286/1145)
私はずっとCORONAの製品をメインで使っています。 10年以上前のものは確かに微弱運転ができなかったので頻繁にON/OFFを繰り返していましたね。 数年前に買い替えたものは結構微弱運転できますし、設定より3度上がると一度OFFになりますが、あまり気になりません。 臭いもたまに気になる程度でしょうか。 昔から各社、臭わないとかを宣伝文句にしていますが、相変わらず毎年同様のようで、完全になくすことは無理なのかもしれません。 http://www.corona.co.jp/question/catalog_dl/danbou/catalog/0908danbou_sougou.pdf
お礼
ご回答ありがとうございます。 仰るようにファンヒータと言うものが世に出てから何十年も経っていますが微弱運転についてはいっこうに技術が進んでないようですね。結局、十分な温度調節が出来ないのでON/OFFに頼らざるを得ないと言うのは何とも原始的と言うか、これが技術力に定評のある日本製品かと思ってしまいます。 特に二酸化炭素排出や省エネ化が叫ばれる昨今であるにも関らず、暖房機器メーカが真剣にこの問題に取り組む姿勢が見らないのは残念でなりません。 日本は環境技術に関して進んでいると言われていますが、ファンヒータのような単純、と言っては語弊があるかもしれませんが、さしてハイテクとも言えない機器ですら、このような状態ですから、本当にそんな技術力があるのかどうかと思ってしまいますね。
- tunbatan
- ベストアンサー率45% (91/202)
暖まりすぎでお困りのようでお察しします、私も全く同様の不便を感じています 真冬など外気が低いときは快適なのですが秋口や春先で外気が高いが寒く感じるときが一番困ります 石油ファンヒーターは灯油を完全燃焼させる為に電気で熱した燃焼室に霧状に吹き出し瞬時にガス化している物なのであまり絞り込む事が出来ません(不完全燃焼になる) また点火時や消火時に多少の臭いがします、ですからエアコンの様に温度により入り切りを繰り返すとそのたびに臭いが出る為ファンヒーターの設定温度範囲内で強弱を調整するだけで入り切りしていません(暖房中は燃焼しっぱなし) ですからいくら外気が高くなってもファンヒーターの最低設定温度より下げることが出来ず燃焼したままになります、ファンヒーターでこの燃焼を入り切りする物は有りません 確かに暖房しながら戸を開けて温度調整は無駄になります、他の方も書き込んでおられますが他の暖房器具などを考えてみてはいかがでしょうか 私は、和室6畳以下で出来るだけ絞れる小型のファンヒーターを選んでいます、季節代わりなどはあまり臭いは感じないのでファンヒーターを切ったり入れたりしています、ちょっと面倒ですがね
お礼
ご回答ありがとうございます。 以下のrcc123様のご意見では最近は温度が上がり過ぎると自動的に消火してしまうような機種もあるらしいので、少しそちらの方を検討してみたいと思います。
- lions-123
- ベストアンサー率41% (4360/10497)
NO-2ですが、ご丁寧なお礼を頂き、誠に恐縮に存じます。 その中に、記載されている事ですが・・・ 補足させていただきます。 石油ファンヒーターは総合家電メーカーが全て撤退してしまい、需要の減少も加わり、今日では専業3社(コロナ・ダイニチ・トヨトミ)が、アイテムを極端に絞り、値ごろ感中心にボリュームゾーン商品を発売していますので、過去の家電大手(三菱・シャープ・三洋・松下・日立・東芝)やサンデン・サンポット・長府等も加わった商品性・機能・デザイン・燃焼方式(ブンゼン・ジェット霧化・2段燃焼・回転霧化)・カロリー幅(ホットキープ・最小~最大の燃焼の調節段階)・瞬間スタート・ガス化の方式による電気代(電気ヒーター、自己熱回収・ファンによる霧化・ポンプ性能)・騒音等で、各社が技術とアイデアで鎬を削る戦国時代のような、多くの選択肢&品物選びは難しいのかもしれません。 特に、オール電化の普及、エアコンの暖房性能(吹き出し温度、能力可変幅)省エネ性(COP・APF)向上、電気暖房の多様化に対し、臭いと安全性と操作性(燃料補給・換気)がネックで石油暖房市場のシュリンクが起こっているのですから・・・ ◇「最小能力の低い商品」と言うのを具体的にどこのメーカの何と言う商品名かご紹介頂けませんでしょうか。 ↓ 過去には、最小能力(ON/OFFのハンチングとそれに伴う臭い・着火消化音)を競い、誇大表現とは思うが→連続燃焼とかホットキープ運転・微燃焼と訴求・宣伝していた。 小さい燃焼ほど、室温が安定時や設定温度付近に到達時に、とろ火運転でOFFなし?のきめ細かな制御や快適暖房の維持が可能になる。 勿論、人の出入りや換気で室温が下がったり、大きな部屋で使う時、暖房開始時には、最大能力がスピードや適用面積に関係してくるので、最小と最大の可変幅の大きいものが優れた燃焼制御技術であり、お客様満足度の高い商品と言える。 三菱(石油ファンヒーターの開発メーカー)とシャープ(石油ストーブ開発メーカー)が、トップシェアー技術とシェアーを競う中でお互いが差別化ポイントにしていたが、現在の専業の技術力と価格帯ではどうなんでしょうか・・・。 申し訳ないですが、石油ファンヒーターはオール電化に切り替えて以降はカタログ等を取り寄せていないので電気店の店頭での仕様表示を確認ください。 (価格COM等では詳細スペックを記載していない) ※確か、0.1とか0.3、0.5wレベルだったと記憶 ◇換気に関してですが、温度調節のための換気はどうなのかと思います。 ↓ 換気は、燃焼に伴う、室内空気の汚染(CO・CO2・NOx・HC)による酸欠やガス中毒、石油ファンヒーター燃焼不良の防止の為に行うものであり、温度調節の為に云々は目的外であり、確実な効果を期待するものではなく、詭弁・メーカーの逃げと裏技や使い方アイデア(工夫)をごちゃ混ぜにした話だと私は思います。 お部屋の温度調節は、やはり石油ファンヒーターの運転(O/OFF、燃焼幅)で調節するものであります。 若しも、温度検知が異常であったりするならば→石油ファンヒーターの置き場所の変更、機器周りのスペース確保を確認され、本体の空気吸い込み口に付いている温度センサーの汚れ・故障を疑ってください。 <ドライヤーの温風を少し離して当てれば燃焼運転が変化します> それ以外に、メーカーの修理点検になるが、多いのは温度検知が不具合ならばフレームロッドセンサー(バーナー部での異常燃焼や温度過昇防止する部品)の不良か、センサー先端部の劣化や燃焼残滓物の付着による誤動作だと思います。 拙文・上手く表現説明が出来ませんが、お尋ねの一部について、元技術者として分かる範囲でお答えいたしました。
お礼
何度も長々と詳しいご回答頂きありがとうございます。 確かに最小能力の小さい機種を探すのはなかなか難しいようです。ですが以下のrcc123様のご意見では最近は温度が上がり過ぎると自動的に消火してしまうような機種もあるらしいので、少しそちらの方を検討してみたいと思います。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
No1&5です。我が家は、木造2階建て7LDK住宅です。 和室3室、洋室4室で間取りは8~12畳ですし、LDK18畳で、6畳間は無いので参考にならないのかも知れませんが、マンションのような鉄筋コンクリート造りの建物に比べたら、気密性・断熱性共に劣るのかも知れません。 気密性と断熱性の良い、狭い部屋ならファンヒーターの最小燃焼状態でも温度が上がり過ぎる事は考えられます。 その場合なら、出来るだけ熱量の小さいファンヒーターを選ぶしか解決策はないです。 参考までに、我が家では朝方と夕刻以降しかファンヒーターは使用せず、日中はエアコン暖房にしてます。
お礼
何度もご回答頂きありがとうございます。 私の部屋は木造1DKの賃貸ですが、気密性なのか断熱性なのかわかりませんが、外気温差が小さい時は設定温度を越えてしまうことが度々あります。それ故、購入時は出来るだけ熱量の少ないと思われる機種を購入したつもりです。 しかしながら、以下のrcc123様のご意見では最近は温度が上がり過ぎると自動的に消火してしまうような機種もあるらしいので、少しそちらの方を検討してみたいと思います。 あと、エアコンですが、残念ながら我が家のエアコンは所謂「クーラー」でして暖房機能は無いもので・・・。
- sintech
- ベストアンサー率62% (189/302)
横レスで、失礼します。 状況から、サーモスタットの温度センサーが壊れているように思います。 私は、ファンヒーターで、修理してもらった経験がありますが、 同じように、温度が上がりすぎて、制御できない状態でした。 修理交換してもらったら、正常に戻りましたよ。 一度、メーカーに問い合わせて、見てもらったほうがよいですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。しかしながら故障ではありませんので、その点誤解なきようお願いいたします。
- nonlinia
- ベストアンサー率42% (275/640)
nonliniaです。 お部屋の温度が上がりすぎて調整がつかないとの問題の趣旨は理解しています。 ただ本体故障のばあいは論外で修理していただく以外にありません。 本体が故障でないことを前提にお話をさせて戴いておりますのでご了解ください。 問題は室温をお部屋のどこで測定されているのでしょうか? 部屋の温度むらが窓際、その反対側、天井付近、床付近で大きな差があることもあるかと思いましたので提案をさせていただいた次第です。 一度、石油ファンヒーターの後ろ側の温度センサー付近の温度を測ってみてください。 この温度が質問者が先に測定された温度とあまり変わらず、本体の設定温度に比べ、高すぎる場合は温度調整回路の故障が考えられます。 逆に設定温度に近いなら本体は正常で、先にご提案した方法を講じられてはいかがでしょうか。
お礼
度々のご回答ありがとうございます。
補足
失礼ながら私の方も「故障ではない」ことを大前提として質問させて頂いております。この点も誤解なきようお願いいたします。 なぜ故障でないと言えるのかは上記tpg0様への捕捉欄をご覧下さい。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
No1です。質問内容ですが、設定温度よりファンヒーターの表示温度が上がっしまうなら、ファンヒーター自体の故障と考えられます。更に、消火した時に石油臭が気になるのは、ファンヒーターの制御が正常に機能してない証拠です。 我が家は、数社のファンヒーターを6台使ってますが、設定温度を超えても1℃程度です。 その場合は、必ず燃焼は最小状態になってますし、どのメーカーのファンヒーターを消火しても、石油臭はしません。 過去に、数台故障したファンヒーターは、気化器の目詰まりで火力が強くならない故障ばかりでした。 火力が逆に弱くならずに、設定温度を遥かに超えるなら、制御してないと判断出来ます。
お礼
度々のご回答ありがとうございます。
補足
tpg0様のお部屋がどのようなお部屋かは存じませんが、温まり方は部屋の大きさや気密性・断熱性などによってかなり違います。 私の場合はファンヒータは2台目ですが一台目のも同様で、外気温差が小さい時は上記気密性等が良過ぎるためか、温まり過ぎてしまう場合がありました。 当然、外気温差が大きい場合は両者共仰るように1℃くらいの誤差の範囲で温度調節が可能ですので正常動作していると思われます。 tpg0様は本体の故障ではないかと仰られますが、一台目・二台目共、程度の差こそあれ新品の状態で似たような性能で、一台目は一度修理に出してバーナーユニットを交換してもらった直後でも同様でした。ですので、実質的に3台、新品の状態で同じような問題が生じたことになります。 これらが全てその時点から故障していたと言うことは非常に考えづらいと思われます。因みにどちらもシャープ製・トヨトミ製で一応名の通ったメーカ品です。 更に、メーカ(トヨトミ)に問い合せても、気密性の良い比較的狭い部屋で尚且つ外気温との差が小さい場合は温まり過ぎることもあると認めております。 以上から本体の故障ではなく、もともとのファンヒータ本体の燃焼レベルの調節範囲が狭いと言うのが問題だと思われます。この点を大前提にお考え頂ければと思います。 また消火時の臭いに関してですが、私が申し上げているのはさすがに昔の石油ストーブのようなキツい臭いではありません。広い部屋で本体から離れていれば気にならないかも知れません。 またこの点についてメーカに問い合せても「消火時は多少は出てしまう」ようなことを言っておりましたので仕方ないレベルだと思われます。 私が特別臭いに敏感過ぎるのかもしれませんが、それでも狭い部屋で本体の近くに居ると気になりますので述べさせて頂いた次第です。この点も誤解なきようお願い致します。
知っている機種では2つの種類があります。 温度が一定以上に上がったとき、消火するタイプ。 温度が一定以上に上がっても、消化せず燃え続けるタイプ。 ファンヒーターは、構造上灯油をガス化して燃焼します。 ガス化するためには、ヒーターで加熱するか、燃えている火力を利用してその熱で灯油をガス化させて燃やします。 火力が一定以上下がってしまうと、火力によって灯油をガス化できなくなりますので、不完全燃焼が起こります。 電気で加熱したら、石油ファンヒーターなのに電気ヒーターになってしまいます。 (石油ファンヒーターの初期加熱のための電力は結構大きいのです。) ですので、最小能力にして、それでも温度が高いときは、消すか消さないかしかありません。 これは、灯油を使用している限り、構造的に仕方の無い話になります。 あまり気温差の無い場合などは、電気の暖房を考えられたほうがよろしいかと思いますよ。
お礼
結局、石油ファンヒータの限界と言うことですか。ご回答ありがとうございます。
- nonlinia
- ベストアンサー率42% (275/640)
市販されている石油ファンヒーターにも普及品から高級品まで、自動温度調整付きといってもピンからキリです。 段階の少ない大雑把なものから、ファジーなきめ細かく調整するものまで、いろんな種類が販売されています。 しかし普及品でも、使い方によってはそれをおぎなうことは可能です。 石油ファンヒーターの設置方法は、まず一番寒い部屋の窓際から室内に向けます。 窓に丈の長いカーテンがある場合、後ろのファンを塞いだり巻き込まないように配慮します。 石油ファンヒーターを使用する場合は、部屋の温度差を少なくするため出来ればサーキュレーターを作動させます。 これは暖められた空気は軽くなって天井付近に溜まるのを循環させて屋の温度の均一にするためですす。 これは#1の方も書き込みされておられるように、床近くに設置した石油ファンヒーターの後ろにセンサー部分があるので この付近をはやく温風が回るようにしてあげます。 若しサーキュレーターがないときはエアコンの送風運転か扇風機を利用するのもよいでしょう。 これで大幅な石油の節約にもつながります。 扇風機を使う場合は、石油ファンヒーターや人に向けないで天井に向けて微弱で運転してください。
お礼
ご回答ありがとうございます。
補足
せっかくご回答頂いたのにこのようなことを申し上げるのは恐縮なのですが、nonlinia様は私の質問の趣旨を誤解なさっているように思います。 確かに、ファンヒータの温度調節が可能な範囲内で温度調節がうまくいかない場合は仰ることが頷けますが、私の場合はそうではないのです。 石油ファンヒータの温度調節可能範囲外で「設定温度を通り越して温まり過ぎる」と言うこと、即ち、設定温度以上に温度が上がって、それを温度センサで感知しても、石油ファンヒータの機構上それ以上燃焼レベルを下げられないと言うのが問題なのです。 例えば設定温度の22℃に対して、現在の温度がファンヒータの表示で30℃になっていると言うことは、ファンヒータ側で「温まり過ぎである」と言うことを既に検知しているものと思われます。それでも温度が下げられないと言うのは、ファンヒータの温度調節機能がそれ以上燃焼レベルを下げられないからだとしか考えられません。 私の質問の仕方が悪かったのでしたら申し訳ありません。以上の誤解を解いて頂いた上で、更なるご回答を頂けたら幸いです。
- lions-123
- ベストアンサー率41% (4360/10497)
>石油ファンヒータの温度調節機能について ↓ メーカー・機種によって違いますが、値ごろ感と需要の減少により現在の商品は概ね下記のような温度調節・温度検知をしております。 ◇灯油の供給量(ポンプで送られて来た灯油をヒーター又はファンで霧状にバーナー部に吐出)と吸気ファンの回転数で新鮮空気(燃焼用空気)の取り入れ&バーナー部への送風量を調節して、燃料と風の組み合わせで燃焼量を決めています。 ◇さらに、送風ファンと風向グリルの角度調整によって燃焼によって暖められた温風の供給を調節して温度・送風量・吹き出し角度の組み合わせで、ユーザーの設定(希望)温度の近傍で運転を制御しております。 それを、無段階調節とか3段階調節とかインバーター調節と称し、燃焼&送風調節をしております。 ◇室内温度は、石油ファンヒーターの背面又は側面等の、機械の燃焼部から離れた部位で測った室内空気を以って室内温度としております。 ◇それ故に、お部屋の位置や高さによって、空気の温度による比重が床面と天井では約7~13℃も異なり、温風からの到達距離で、体感&測定地点では 吹き出した温風が上昇したり、室内空気で熱交換(冷やされる)ので、離れるほど低くなります。 また、隙間風や換気、人の出入りによる冷気も比重が重い為に足元に入り込むので石油ファンヒーターから、遠く高いほど低温帯になります。 ◇従って、機械の検知する温度とユーザーが体感する温度では温度センサーの性能精度にもよるが、測定位置の違いが大きい。 その上、燃焼制御の可変幅(カタログや取り扱い説明書・仕様銘板の燃焼幅の表示で示す)、能力可変の信号のタイムラグ等から、電気暖房に比べON/OFFや能力切り替え時のファン制御等のリレー音があり、臭いや騒音の問題が起こります。 ◇新規や買い替えならば、燃焼可変幅の大きい(特に最小能力の低い商品、ホットキープとか微燃焼として→ON/OFFハンチングによる不快感を防止)商品を選ぶ。 現在温度と希望&設定温度の差が小さい場合、気密性の良い小部屋等には、現在は3KW以下の小型機がありませんし、エアコンに押されて高機能高付加価値商品(インバーターや高性能バーナーによる超微燃焼)が有りませんので、電気セラミックファンヒーターや小型石油ストーブの火力調節可能なタイプに切り替える事を検討下さい。 ◇その他、種火とか燃焼が小さい時には空気が汚れないというのは、必ずしも正しくありません。 灯油(CnHm)が酸素(O2)と温度とにより燃焼する時,一酸化炭素(CO)や二酸化炭素(CO2)、窒素酸化物(NOx)とか炭化水素(HC)が発生し、その中で酸素濃度の減少(通常は21%程度)が起こり、有害物質の一酸化炭素や窒素酸化物が発生する。 酸素供給率や燃焼状態で、高温で酸素供給が過剰な強燃焼時、通常は空気中に75%前後の窒素(N2)が酸素と結合して二酸化窒素(NO2)や亜硫酸ガス(NO3)等の光化学スモッグとかの原因といわれる窒素酸化物に成る。 逆に低温・酸素不足の燃焼状態では、煤や炭化水素が多く出る可能性が高い。 このように、良く燃えても窒素酸化物が多くなったりするので、燃焼時には空気と灯油とファン制御がバランス良く運転していない時or無理な運転の絞込みや長時間運転により空気汚染と燃焼空気の変化が加速度的に悪循環でガス中毒&酸欠が起こるケースもあります。 換気は暖めた空気熱量を排出し、冷気を取り入れるので、仰る通り熱効率からは無駄・ロス行為ですが、室内空気の汚染、燃焼環境の維持の点からは避けて通れないものです。 安全安心の為には、約30分に一度はお部屋の空気を入れ替える程の汚染空気の排出と新鮮空気を取り入れる必要があります。 その、ロスの低減策は、安全安心の投資&保険とする事と空気の入れ替え時の入りと出を効率的に行う事や、加湿器による相対温度のアップで、潤い暖房による設定温度の1~2℃低減や扇風機やサーキュレーター、シーリングファンの利用による天井付近の暖気を循環させ室内温度の均一化を図る等の工夫があります。 拙文で、上手く説明・表現が出来ませんが、石油暖房のメリットである高能力・高温吹き出し・(経済性は薄れてきている)を活かしながら、使い方や置き場所・換気・温度設定を上手に工夫される事です。 damyack様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを活かされ、快適で安全安心な、ホットライフを過ごされますよう、心より祈念申し上げております。
お礼
詳しいご回答ありがとうございます。
補足
できましたら仰るような「最小能力の低い商品」と言うのを具体的にどこのメーカの何と言う商品名かご紹介頂けませんでしょうか。私もいろいろカタログを見たりして検討したのですが、なかなかどれがどうなのかわからないものですから。宜しくお願いいたします。 あと、換気に関してですが、私も燃焼レベルの低い時は必要ないなどとは申し上げておりませんし、それなりに適度な空気の入れ換えは必要だと思っております。しかしながら、汚れた空気の入れ換え以上に頻繁な、温度調節のための換気はどうなのかと思います。 換気は仰るような30分に一度くらいならさほど苦にならないかと思いますが、10分に一度とか5分に一度とか(実際に外気温との差が小さいとそのくらいになります)だと煩わしいと言うか面倒なことこの上なりません。 と言いますか、何かファンヒータと言う便利過ぎる(かどうか微妙ですが)機械に人間の方が振り回されているような感じさえしてしまいます。それ故、意見させて頂いた次第です。
- 1
- 2
お礼
ご回答頂きありがとうございます。 仰るとおり、最近のものをよく見てみると灯油セーブとか温まり過ぎの場合に自動的に消火してしまう機種もあるようですね。私の使用しているものは3年ほど前に購入したので、気が付きませんでした。 ただ、消火時の臭いがどれだけ気になるかが問題ですが。それでも仰るように従来より消臭性能が向上しているかもしれませんので、一応検討してみたいと思います。