• 締切済み

任意整理中です

maru5836の回答

  • maru5836
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

明日までに40万は大変難しいことですね。 どん底かと思いきや更なる底へと落ちている状況ですね。 正直難しいですね。 さすがに「今年の3月で一応ケジメつけられてたんですよね?今まで何をしていたのですか?」と言われてもおかしくないですよね? いろいろ大変な時期だったとは、思われます。しかしツメが甘かったみたいですね。。。 家賃の支払でしたら、大家さんもしくは不動産屋と直接相談してみてはいかがですか?(○月○日に支払います。など) 家のローンは、弁護士相談が有力かと。 刻一刻を争う事態なので今は、この相談サイトを利用するより、すぐ近くにいる身内に相談してください。 そこまで来た以上はプライドを捨て恥を承知で誰かに泣きつくしかないんじゃないでしょうか。 とにかく目先の現金より将来的なプランを明確にした方が良いのかと、、、 大変でしょうがこのサイトには質問者さんにアドバイスしかできません。 ご自分で即行動してください。 力になれず申し訳ございません。

106123
質問者

お礼

ありがとうございます 本当は泣きつくしか方法はないのは分かっています 借金増えたのももとは阪神大震災からなんです そのとき無理して 自分が親の分とか面倒みたのですね でもその後しっかりやってきたかっていうと全然いい加減でした・・・すべて言い訳です 言葉では簡単ですが おっしゃるとおり 自分で動きます かなり現実は厳しいのは分かっていますが それしかないです この数十年間 お金を馬鹿にしたことはなかったつもりですが 非常に甘く考えてました いまその天罰が下りているのでしょう 見知らぬ方にこんなにアドバイスいただけて とても感謝しております 本当にありがとうございました 簡単ではありませんが 前を向いて生きていくと決めた以上なんとか方法を考えたいと思います パソコンの前でじっとしている時点で前の自分と何にも変わってないですね maru5836さん   ありがとうございました

関連するQ&A

  • 任意整理に詳しい方、教えてください

    普通、債務額約150万だったら任意整理するほど大した額ではないと思いますか? 現在の収入が手取り12~13万程でなかなか減らず、支払いが大変であれば任意整理しようと考えましたが、収入を増やせばなんとかなりそうな額という意見もあったので、どうなのかと思いました。 任意整理するメリットとして、 ・今後利子が発生しない ・過払い分があれば返済される があると知ったので、先日弁護士の方まで相談に行きました。 そこでは『あんまり減らないと思うよ』と言われました。 それは、減った部分が弁護士の取り分になるからという事ですよね? その額って教えてもらえないのでしょうか? 交渉に関する詳しい事を教えてもらえないのは普通ですか? 弁護士によって内容が変わるなら自分で選びたいのですが、実際にいくら減額されて・そのうち弁護士の取り分はいくらになったのか、とか詳細は教えてもらえないのでしょうか?

  • 任意整理について

    37歳の既婚者です。10年程前から消費者金融に借金があり先月司法書士の先生に任意整理を依頼して現在整理中です。毎月の返済額が13万円程になっていて自転車操業状態でした。先月からその支払いがなくなり安心しております。そこで質問なのですが・・・私が依頼した司法書士の方は過払い金がかなりの額になりますよといわれたのですが・・・ちなみに依頼した司法書士の方への報酬は月3万円で3ヶ月間。残りの費用は過払い金で・・・あと過払い金の報酬として30%といわれました。過払い金がどのくらい発生するのか詳しくしりたいのですが・・・それと任意整理にかかる費用は相場で約30万円位と聞きますが私が実際現金で支払うのは9万円です。これは依頼いした司法書士の方が必ず過払い金が取れると思われてるからでしょうか?契約書もきちんと読みましたが過払い金が発生しなくてもそれ以上の金額の請求はしないと書いてありました。良心的なのか・・・?少し不安です。 借金は全て消費者金融で9社でした。残金は・・・ ・A社50万・B社46万・C社53万・D社50万・E社35万・F社20万・G社10万・H社15万・I社3万 以上が残金でほぼ6年~10年以上の取引がありました。信販、銀行系は一切ありません。借金返済が無くなれば良しと思い相談したらかなりの額が過払い金で・・・といわれたので。大体の金額が分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。それと任意整理が解決する期間ってどのくらいかかるのですか?

  • 任意整理中ですが再計算は可能ですか?

    2年前に任意整理をして現在も10万ずつ支払い中です。 支払いはあと2年残っています。 ただ、不景気の中、給料も少なくなり、このままの金額で 支払いすることが難しくなりました。 支払いを減額してもらうことは可能ですか? また、司法書士さんにお願いしたのですが 任意整理が現在ほど浸透してなかったのもあって 過払いの計算が甘い(まだ戻ってくる)気もしてなりません。 他の弁護士さんとかで再計算してもらうことは 可能なのかどうか… よろしくお願いいたします。

  • 任意整理は無職でできるのか

    現在200万の借金があり無職です。就職は一応決まったんですが働き始めるのは1ヶ月先からです。この状態で今、任意整理を弁護士は引き受けてくれるでしょうか? また弁護士は仕事や収入の事は依頼者に聞くだけなのかそれとも収入証明を持ってきてとか言われるのかどうなんでしょう。よろしくお願いします。

  • 任意整理について教えてください

    本日、司法書士の先生に任意整理の依頼をしました。 そのとき、費用について説明を受けたのですが、緊張していたので聞き逃してしまった点もあり、不安な点も出てきたのでこちらで質問さしてもらいます。 本日、司法書士と交わした契約書には 着手金21,000円(一件)・減額報酬10.5%・過払い金報酬(成功報酬)21%とあります。 私の行う任意整理は、以下の通りです。 ★A社 現在50万の借金あり  過払い金約30万返還予定 ★P社 現在80万の借金あり  過払い金約50万返還予定 ★S社 現在30万の借金あり  過払い金約15万返還予定 取引期間が長いので借金はなくなり、過払い金が戻ると言われました。(過払い金は、本日簡易的な計算をしてもらったおおよその金額です) A社の費用は、いくらかかるのでしょうか? 着手金21,000円と過払い金報酬63,000円(過払い金30万の21%)で、合計84,000円ですか それとも 着手金21,000円と過払い報酬63,000円(過払い金30万の21%)と減額報酬52,500円(減額50万の10.5%)で、合計136,500円ですか。 過去の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4878572.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4711351.html を拝見しましたが、いろいろなご意見があるようで 本当は、どちらでしょうか?教えてください よろしくお願いいたします。

  • 債務整理、任意整理について

    現在、銀行からの借金100万、30万、20万 カードローン会社からの借入金50万 自己所有マンション残債400万の借入金があります。 仕事は現在正社員ですがボーナスはなく年収250万 月々の手取りは15万少しです。 幸い独身ですが10年以上前からの消費者金融のまとめや住民税や足りない生活費などでこのように膨らんでしまいました。 消費者金融ではないので過払い金などは期待できません。 自宅を売っても借金 現時点での収入でのおまとめは不可能 仕事で使用している軽自動車の支払いもありこれもなくしても残債が残り、また返済期間を延ばせず八方ふさがりです。会社にばれないようにアルバイトなどはしていますが時間がうまくとれないので微々たるものです。 結論としまして生活ができない状態でさらに借金を重ねている始末です。 ギャンブル、酒やりません。 どなたかご教示をお願いします。

  • 任意整理中ですが

    3年ほど前に任意整理をし、あと2件が過払いのため開示請求中です。 当時銀行系のカードローン1枚(○○スター銀行)のみ整理対象にはせず継続して支払を続けていますが、今の状況で融資枠の増額は可能なものなのでしょうか? かなり厳しい状況と借りることへのご批判は理解しておりますが、諸事情で金が必要です。またこの分は早期返済が確実にできますのでご相談しております。 宜しくお願いします。

  • 任意整理後に支払が厳しい状況です。

    借金の件で教えてください。 任意整理をして現在支払をしているのですが、職を変えた関係で毎月の支払額が払えない状態が続いています。 再度任意整理をして期間を延ばし支払額を抑えてもらうことも考えましたが、任意整理してもらうのにまたお金がかかってしまいます。そして以前任意整理をお願いした会社の対応があまりにひどく頼みたくありません。 特定調停という言葉がネットででてくるのですが、特定調停は個人行うには難しいでしょうか?任意整理をした後に特定調停をしても何もかわりませんか? また、一度過払い金を少なめに合意したものは再度請求など可能なのでしょうか? 今ほんとうに厳しい状況になっています。どなたかおわかりになるかた教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 任意整理について

    昨日、母親からクレジット会社7社から計210万の借金があり、月々の支払いが10万になり、返済に困っていると相談されました。自分でも色々調べてみましたが、どうすればいいか判断しかねるので、相談させていただいております。 まず現在の母親の生活状態は (1)収入は1ヶ月 約16万 (2)一人暮らし 家賃6万円 食費光熱費等で5万位 (今後は早急に退去し、私の家で住む予定です) (3)7社で計210万円借金(すべて2年程前から借り入れ) 任意整理は、借入れ期間が短くても出来るのでしょうか? 任意整理をしたら月々の返済はどれくらい減るのでしょうか? もし数万の違いであれば、任意整理を弁護士さんに頼む費用等を考えると、月々支払いの10万の内半分を私が負担し、このまま任意整理せずに払っていったほうがよいでしょうか?最寄の弁護士会にも相談を考えていますが、相談の前にあらかじめ情報を得たいと思い相談させていただいております。よろしくお願いします。

  • 過払い請求と任意整理どっちが先ですか?

    先日も質問させていただいた者ですが、新たに質問事項が出てきたのでまた質問させていただきました。 29歳主婦です。よろしくお願いいたします。 現在5社で220万円の借り入れがあり、精神的にまいってしまい働けなかった為、1年3ヶ月ほど返済が滞っています。 内訳 A社 消費者金融 100万円(満額、返済滞り中)    B社 消費者金融  50万円(満額、返済滞り中)    C社 消費者金融  30万円(返済滞り中、裁判所から督促)    D社 デパート系  30万円(満額、返済滞り中)    E社 信販系    10万円(満額、返済滞り中) どうにもならず人の道を外れてきてしまったので、離婚も視野にいれて任意整理をしようと思ったのですが、いろいろ調べているうちに「過払い請求」が任意整理をしなくても出来ることがわかりました。(無知ですみません) そこで、現在借り入れがある5社のほかに以前完済している消費者金融が3社あったので、過払い請求をしたら任意整理するほどの額ではなくなる可能性はないかと思い、質問させていただきました。 1.普通、現在の返済月額ではとても支払えない場合は、過払い請求をせずに任意整理をするものなのでしょうか。優先順位はどちらが先ですか?(現在無収入ですが、任意整理のために職に就こうと思っています。明日パートの面接があり、そこに受からなくても職を選ばず月収10万円は確保するつもりです) 2.現在全てを延滞中で、裁判所からの督促まで来てしまっている状態では、過払い請求は出来ないのでしょうか。 3.過払い請求をした後でも任意整理は出来ますか? 他にも聞くべきことがありそうですが、無知のため今のところこの3点を回答いただけますととても助かります。 教えていただいてばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。