• ベストアンサー

作業途中での画像保存形式

Segenswindの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

No.6です。 専門のデザイナーではありませんが、職務上、雑誌広告などの制作にもある程度携わっています。 >最終入稿時のEPSでのプレビューとエンコーディングの指定先を教えていただけると勉強になります! ブレビューは現在一貫してMacintosh (8bit)にしています。 プレビューは、InDesignやQuarkXpressなどのレイアウトソフト上で使う低解像度画像をつくるための情報なので、あまり気にしなくていいと思います。 QuarkXpress4.1では、(記憶が正しければ)低解像度画像しか表示できなかったため、256色しか表現できない8bitでなく、フルカラー表示ができるJPEGを使っていました。 しかしInDesignでは必要に応じて高解像度表示ができるので、ほとんど意味がありません。 ですのでInDesign に移行してからは、全く気にならなくなってしまいました。 エンコーディングはASCII85です。 MacOS9の時代はバイナリがもっとも良いとされていましたが、OSX環境ではエラーの種になることもあるようなので、現在は推奨されていません(もちろん印刷所の環境により異なりますが)。 JPEGエンコードは、不可逆圧縮であることと、RIPが対応していないと出力できないという点から、汎用性に劣るとされています。 とはいえ世間的には割と使われているようですので、絶対ダメということもないのでしょうが、少なくとも私のところでは使っていません。 容量を軽くしたい時には解像度を下げて対応しています。 特に、大きな画像を縮小して使っているような時は、仕上がりサイズに合わせた解像度調整は必須になりますので。 (とはいえ、時間がない時は手を抜いてしまうこともありますが……) なお参考までに、私が普段参照している仕様をご紹介します。 【雑誌広告デジタル送稿推進協議会:EPS制作ルール】 http://www.3djma.jp/pdf_download.html 「雑誌広告」となっていますが、デジタルデータの広告全般に活用できると思います。 ご参考になれば幸いです。

kumiko-t
質問者

お礼

解答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまってごめんない! >低解像度画像をつくるための情報 そうなんですね。知りませんでした! >容量を軽くしたい時には解像度を下げて対応しています。 特に、大きな画像を縮小して使っているような時は、仕上がりサイズに合わせた解像度調整は必須になりますので。 (とはいえ、時間がない時は手を抜いてしまうこともありますが……) 解像度は普通350だと思うのですが、いくつまで下げても可能なんですかね。。? 仕上がりサイズに合わせてリサイズなど容量にはあまり関係ないかなと思い込んでいてあまりしてませんでした(汗) イラストレーターに張り込んだ際、100%近くになるまで調整しないとなんですね。 いろいろありがとうございました!!助かりました!

関連するQ&A

  • フォトショップデータの劣化を防ぐ保存形式は?

    こんにちは。いつも勉強させてもらっています。 EPS-JPEG最高画質圧縮で作られた、印刷用入校データ(350dpi,CMYK)の画像を今後他のものに流用するので、劣化を防ぐため形式を変えての保存を考えています。 点数が多く、容量的な点からPhotoshop形式にしたいのですが、Photoshop、EPS-バイナリのどちらが良いのでしょうか。 またEPS-バイナリの場合、プレビューは8bitとJPEGでは違いがあるのでしょうか。 ※入校データは、JPEG最高画質圧縮ですでに3~4回上書き保存されています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • フォトショップエレメンツ8でEPS形式での保存?

    Mac10.6でフォトショップエレメンツ8にてRBGカラーで描いた絵(400ppi)を、 EPS形式で保存する方法を教えて下さい。 先方が、イラストレーターで開きたいとのことでEPS形式で送るように言われ、 初めてこの形式で保存するのでよくわからず困っています。 まず、描いた絵のレイヤー画像を統合し、 別名保存の画面で「Photoshop EPS」を選択したその後が…わかりません; 1.「プレビュー」→TIFF(8bit/pixel)、TIFF(1bit/pixel)、 Macintosh(8bit/pixel)、Macintosh(1bit/pixel)、Macintosh(JPEG) の5つの中から選択するようになっていますがどれが適切でしょうか? 2.「エンコーディング」→ASCII、ASCII85、バイナリ、 JPEG-低画質(高圧縮率)、JPEG-標準画質、JPEG-高画質、JPEG-最高画質(低圧縮率) の7つの中のどれが適切でしょうか? イラストレーターで開くには、もっと解像度の高い600ppiくらいで描いた方が良いのでしょうか?なるべく精密に送りたいのですが、そのような方法があればそれも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • photoshopのカラーモードや保存形式

    Photoshop 7.0MEで、ポスター作成中です。 最終的にはCMYKで入稿のため、一枚目のレイヤー(a)を新規作成時、 あらかじめCMYKに設定しています。 デジカメで撮った写真を読み込む場合、JPEGでRGBとなっています。 画像を加工する際、一枚一枚、CMYKに変更する必要はありますか? それとも、画像を(a)に載せた時点で、 自動的にCMYKに変換されているのでしょうか? もう一つ質問です。 データ入稿はEPSでと指定を受けていますが、 作成中、メールで添付して人の意見を聞く必要があるため、 途中でいったんレイヤーを統合して、JPEGで保存しJPEGデータを作り、 それからヒストリー統合する前の状態に戻して、 そこから作業を再開しています。 そうすると、一瞬、RGBを経るのですが、なにか問題はありますか? どちらか片方だけでもお分かりになれば、 アドバイスいただけると幸いです。

  • 配置画像はEPSで保存しなくても?

    こんばんは。最近印刷所と話をして イラストレータやインデザインに貼り付けるフォトショップ画像の 保存形式ですが、PSDで入稿して全然よいとのことです。 私は数百点の画像を配置する写真集などの仕事もしているので 基本的にはEPSのJPEG圧縮で保存してます。 もちろん劣化の少ないPSDデータで入稿すれば、赤字とかの大量の直しの際に 再保存を繰り返しても劣化の心配は少ないのですが 入稿データ一式が相当な容量になりますよね?それこそ1TBとか。作業も大変そうです。 仕事によって使い分けるのが主流なのでしょうか。ご意見頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • DTP作業は何人で分業するものでしょうか?

    DTP作業において、例えばデザイナーがクライアントから受注して、 一枚のチラシを仕上げたあとに、再びそのファイルをサービスビューロに 入稿するまでの作業だけに着目した場合、 これは何人で分業するものなのでしょうか? 一人でもできると思うのですが、 表組みや、地図の色塗り等、なかなか一人では大変な面もあると思います。 効率的な作業をされる方々は、やはり分業するのでしょうか?

  • フォトショップEPS形式保存の写真画像をイラストレーターに貼りこむ(リンクさせる)と画像が荒くなってしまいます。

    印刷通販でイベント参加者募集のチラシ印刷の依頼をしようと考えています。 チラシ作成は、OSがWindows XP、アプリケーションが、 イラストレーター9.0、フォトショップ6.0で作成します。 そこでよく理解出来ないのが、リンクする写真画像のことです。 ウェブ入稿時には、フォルダにイラストレーターのデータ、 フォトショップEPS形式の写真画像のデータを入れるようにと指示されています。 指示通り、フォトショップの写真画像は、カラーモードはCMYK、解像度は350dpi、保存形式をEPSにしています。 ところが、イラストレーターでその写真画像を配置(貼り込み)させると写真画像がとても荒くなってしまいます。 JPEG形式の写真画像を配置(貼り込み)させると、 写真画像は荒くならないのですが・・・。 要はイラストレーターのデータ入稿時には「トンボがある」「文字がアウトライン化されている」「色がCMYKになっている」「画像がEPSでリンクされている」ということは理解出来るのですが、実際にフォトショップの写真画像を貼りこむ(リンクさせる)とその写真画像が荒くなる、というので困っています。 どのようにすれば良いのでしょうか。 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、どなたかお教えくださると大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 入稿データ保存形式について

    本業ではありませんがイラストレータ&フォトショップを 使っての印刷物制作などをしています。 今までの環境がG4-OS9にてイラレ8&フォトショップ7で 入稿時の保存形式は イラレがアウトライン済みEPS保存 画像はEPS(JPEG最高画質)で行っていました。 最近はCSのニーズが増えて来ましたので、G5-OS10.4にて イラレ&フォトショップ共にCS2を使用する機会が増えてきました。 そこで、 CSからの環境からは入稿時の保存形式が イラレはそのままAI保存 画像もそのままPSD保存がスタンダードなのでしょうか? 先日入稿先から上記の指示がありましたので、 最近は昔みたいにEPS保存はしないのかな?と気になっています。 未だにG4-OS9にてイラレ8&フォトショップ7の感覚で、 新しい環境について行けないでいますので、 どなたかご指導よろしくお願いいたします。

  • 携帯電話の画像について

    現在SOHOにてDTPの仕事をしているのですが、今度携帯ショップのチラシを制作する事になりました。 他の店舗のチラシを参考に作ろうとしているのですが、思っていたより印刷の画質が綺麗に仕上がっています。 クライアントの方からは、携帯電話のカタログのみを渡されている状況ですが、スキャナで取り込んでみたものの意外と画質が落ちてしまいます。 経験のある方がいらっしゃいましたらご教授願いたいと思い質問しています。 もし、スキャナでの取り込み方法しかない場合、どのくらいの画質で取り込んだら良いでしょうか? その後の処理は、フォトショップ7.0で作業し、イラストレータ10.0で制作しています。 スキャナで取り込んだ後、JPEGで保存が良いか、CMYKで制作してPSDで保存が良いかもご教授いただければ幸いです。 DTPの経験のある方で、ペーパーでの提出の場合の、処理方法も教えてください。 お願いいたします。

  • 配置時に保存形式によって画像サイズが変わる

    WINXP、PhotoshopCS3、Illustrator10で作業しています。 地図画像をIllustratorに貼り込むために、元の画像(TIFF)をPhotoshop上で適切な大きさにして保存したものを、Illustratorにリンク配置しています。 ですが、同じ画像でも保存形式によって貼り込んだ時の大きさが変わってしまうのです。 ちなみに全く同じサイズ・ピクセル数・解像度の画像を、それぞれJPEG・TIFF・EPSで保存し、全て試しに配置してみたところ、JPEG画像はきちんと求めていた大きさでの配置ができたのですが、TIFF・EPSの画像は小さくなってしまいました。 このあたりわかりにくいかと思うのですが…地図を版下に入る縮尺にするために、率を指定して元の画像を縮小しました。Illustratorで配置した際に、使いたいサイズで配置が出来たのはJPEGだったのですが、Photoshopで元のサイズを確認したところ、ドキュメントのサイズ通りで配置されていたのはTIFF・EPS画像の方でした。つまり実際のサイズ的には正しいのはTIFF・EPS画像の方なのですが、使いたいのはJPEGの方なのです。 まったく同じ画像を、保存形式を変えただけなのにJPEGだけどうして配置時に変わってしまうのかもよくわかりません。 以上の内容なのですが、何故なのか原因がわかりません。もし何か作業手順や、保存形式などについて心当たりがあるかたいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ありません。印刷所に入稿するものなので、できればTIFFかEPSで貼り込みをしたく、困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • CMYKのEPS形式画像が開けない

    友人数人で小冊子を作るためCMYKのEPS形式で画像を提出したのですが、編集をしてくれる友人から提出した画像が読み取れなかったと言われてしまいました。 わたしのパソコン(win VISTA)にはphotoshop elements7しか入っていないため、とりあえず後はモードをCMYKにしてEPSで保存するだけ、というところまで画像を編集し(psdで保存)、同居人のパソコン(eMac)のphotoshop CSでCMYKに変換し、EPS形式、Macintosh(8bit/pixels)バイナリで保存しました。 CMYKに変換した画像を、CMYKに対応していないソフトで開くとまたRGBに戻ってしまうと聞いたのでわたしのパソコンでは画像の確認をせずに、画像データをまとめたフォルダを圧縮ファイルにしてメールで友人に提出しました。 友人が画像データを開こうとした際に出たメッセージは、「ファイル形式が不明」とか「解析モジュールでファイルを解析できません」というものだそうです。 結局今回はjpgで再提出しましたが、何が原因なのでしょうか? わたしと同居人のパソコンやソフトの違いがありすぎて、どこがまずかったのかイマイチ分からずにいます。 それと、今回の件には関係ないのですが、RGBのjpgで保存した画像を開いたときに、「これはCMYKではなくRGBだな」と分かるものなのですか? 回答よろしくお願いします。