• ベストアンサー

あなたにとって働く、ってなんですか?

ayu0821の回答

  • ayu0821
  • ベストアンサー率16% (13/77)
回答No.10

No.4です。 私の回答の書き方が悪かったかもです。 私はまだ家庭を持っていないので、何のために働いているかと考えれば、 >人生の楽しみを潤すためが一番の理由でしょうか。 これに尽きます。 勿論、それはお金を得なければ始まらないので、働くしかありません。 >だけど、私が今の仕事をしていることで、 遠くの何処かに居る、見ず知らずの色々な人の役に立てたら良いなという気持ちを持って、一つの働く理由にしている面もあります。 私が申し上げたこれについて、 それならボランティアがあると受け止められたかもしれませんが、 ここでは「働く理由」について述べさせて頂いてます。 個人的には、仕事というのはネガティブな印象なのですが、 そればかりに捕らわれると、自分のモチベーションが保てなくなるんです。 もっとやりたいことがあったはずなのに、 なんで私はこんな仕事をしているんだろうって考えてしまうわけです。 でも、自分が働くことに付随して、誰かの役にたっているならいいじゃないか、 そういう感情を今の仕事に対して1つのモチベーションにしているということです。

gun_boxer
質問者

お礼

すいません、私の捕らえ方に関して多少問題がありましたこと、お詫び申し上げます。 補足していただいたことで、より理解が深まりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 憲法は公法だから国民は守る必要がないと主張する無職

    「日本国憲法は、国家を縛るものであり、国民を縛るものではない。  (ゆえに、)  国民の側は憲法に定められている勤労の義務を果たす必要はない。」 と、とある無職・生活保護受給者YouTuberが主張していました。 (この人は、底辺労働者は社会の畜生だ、とも主張していました。) これは本当に正しいのでしょうか? 法科大学院出身者などリーガルマインドをお持ちの方、教えてください。 たしかに憲法は公法です。 公法には、国家権力を規律して権力濫用を防ぐ役割があります。 しかし、もし本当に国民の側に憲法を守る必要がないのならば、 そもそもなぜ憲法に勤労の義務が定められているのでしょうか?

  • 働けるのに働かない者には生存権がない?

    日本に生まれたからには誰にでも生存権があり、生活に困窮していれば生活保護を受けれると思っていたのですが、違うのでしょうか? こんな文を見かけました 「国民は、憲法第27条第1項により勤労義務を負っており、憲法第25条はこれを前提として国民の生存権を保障したものであるから 稼働の能力があり、その機会があるにもかかわらず、その者の能力の範囲内で紹介された職業に就くことをあえて忌避する者については、生活保護法による最低生活の保障が及ばないとしても憲法上問題はないのである」 これって働く気の無いものは一文無しでも保護申請を弾かれて見殺しにされるということですか? 憲法上は問題ないと書いていますが法律上はどうですか? 勤労の義務は国民を縛るためのものではなく、国家に対する義務を課したものという意見も見られます。 だとするなら矛盾していると思うのですが、やはりそれも間違いで「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。」 この言葉通りの意味なのでしょうか? 調べてみても色んな意見があって曖昧なのですが、明確な答えってありますか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 生活保護者のボランティア

    皆さんのご意見を聞かせて下さい。 人から聞いた話なのですが、大学時代にボランティアに目覚め生活保護を受けながらボランティア一本で生活されている方がいるそうです。 日本国憲法によって勤労は義務とされています。それがボランティアでも適応するものとすれば成立するのでしょうが要はお金を稼ぐことを求めているのだと思うのです。だからその人をどうこうと言うつもりはありませんが皆さんどう思われるでしょうか。お教えください。

  • 投票の義務について

    皆さんこんばんは。 昨今憲法の改正が話題になっております。 そこで私は憲法の改正案として、"投票の義務"を追加すべきだと考えてます。 今の3大義務は、納税・勤労・教育ですよね? 勤労は、最近のように金融が発達してくると必ずしも義務である必要はないと考えてしまいます。 それであれば投票の義務を課す方がよほど日本のためになると思ってます。 しかし、特にそういう案が出てることが報道されることはありません。 投票の義務は何か問題があるのでしょうか?

  • 国民の義務と権利・生存権

    日本国憲法 第30条と第25条。国民の義務、納税、教育、勤労の義務と権利。生存権。は、現状では矛盾していませんか? 生存権の元にある生活保護は、一部の人は勤労の権利を放棄し、納税の義務を回避しているのでは?

  • 憲法における国民の三大義務の重要性

    自称「基礎法学を大学の教養でばっちりやった」人から「憲法の国民三大義務とはなにか」といわれて、 ちょっと詰まり、12条も15条4項(誰に投票したか聞かない義務)も大事な義務だなと混乱しつつ「納税・勤労・教育」と中学生のようにどうにか思いつきました。 しかし、私も大学以降憲法をかじりましたが 憲法は国家のあり方を規制する法であり 国民の憲法上の義務は、憲法の本質部分では ないともいえませんでしょうか。 それを中学校で金科玉条のように教え、 今またそれを鵜呑みにしたままの大人が 少なくともここに1人出てきた…わけです。 この三大義務の憲法上の重要性について ご意見よろしくお願い申し上げます。 (たとえば、改憲で当該条文を削っても、前文に反することもなく有効、とか。そういや9条をきれいにけずるとき、前文はいじるのでしょうかね)

  • 健康で文化的な最低限度の生活ってどの程度?

     憲法第25条に規定する理念に基づき国が行っている生活保護はどの程度の保護なのでしょうか?  また、健康で文化的な最低限度の生活とはどの程度なのでしょうか?  憲法27条には「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」とありますが、生活保護を受けて働いていない人はこれに反するのでしょうか? わかりにくい質問ですがよろしくお願いします。

  • 憲法を守る義務、公務員と一般人の違い

    憲法は国家のルールであって、公務員には守る義務はあるが、 一般人に憲法を守る義務はないというのを最近知りました。 このことによって公務員は一般人と比較して 日常生活レベルにおいて何か不自由なことがあったりするんでしょうか?

  • 護憲と改憲はどちらが民意なのでしょうか?

    憲法改正派と護憲派はマスコミの世論調査では拮抗しているようですが、実際はどうなんでしょうか? 現在の日本国憲法は、奇麗言の前文、天皇を国家元首と明記していない(象徴とか曖昧過ぎるし、日本の国家元首が誰なのかわからない)、国防権という国家として当たり前の権利の放棄、権利ばかりを主張して、義務や責任に関する項目が少なすぎる、外国人参政権を合法化させるような隙がある等々、不完全な憲法で対外的にも恥ずべき憲法であると思います。 そもそも憲法もただの法律に過ぎず、時代や価値観の変化により柔軟に改正していくべきでは?(ちなみにドイツ等諸外国では憲法を頻繁に改正している国も多々あります。)憲法を神社の御神体のように神聖化して、触れざるものとして腫れ物のように扱う今の状態は異常であると感じます。憲法も国家を運営する道具に過ぎないのですから、どんどん改正してよりよいものにしていくべきでは?国家のために憲法があるのであって、憲法のために国家があるのではないと思います。今の憲法をとりまく状況は本末転倒であると思います。

  • 憲法上、かわいい弱者には乞食をさせろ?

    憲法上では、健康的で文化的な最低限度の生活を送る権利がありますが、勤労の権利&義務もありますし、その自由や権利は不断の努力によって保持しなければならないし、公共の福祉に反してはならない、とあります。 つまり、義務を果たさず努力もせずにいて、公に迷惑をかける弱者は、社会で大きな顔は出来ません。乞食行為は、貧乏人が最低限度の生活をするために、恥を忍んで恵んでくれと努力する行為であり、憲法上、許されるのではないでしょうか?乞食はダメだという軽犯罪法は憲法違反では? 弱者には、まず、乞食をさせて出来るだけ恵んでもらい、それでも生活出来なければ生活保護、という風にはならないのでしょうか?