• 締切済み

パキシルに関して質問です。

haisenの回答

  • haisen
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.2

同じ薬を1日40mg飲んでいます。 更に追加でレスリン1日75mg飲んでいます。 さて、抗うつ剤はパキシルに限らず不規則な飲み方はよくないようです。 私も疲れて寝込んだまま朝になってしまったことがあり、慌てて抗うつ剤を飲んだことがありますが、その日は1日ダメですね。 それと、減薬で体(正確には脳細胞)がびっくりしているのかもしれません。ですので、とにかく電話でもいいので医者に症状を訴えてみてください。そうすれば案外答えが見つかるかもしれません。

関連するQ&A

  • パキシル服用をやめたいです

    質問を読んでくださりありがとうございます。質問者は33歳の女性(独身、一人暮らし、事務職)です。10年以上服用しているパキシル錠10mgをやめたいのですが、離脱症状がひどく困っています。服用量は飲み始めた当初からずっと10mg/日です。当時はうつ症状がひどかったのですがパキシルを飲み始めて2~3か月ほどで状態は良くなり、もう飲まなくても大丈夫!と自己判断で服用を中止してしまったところ、ひどい離脱症状に襲われました(吐き気、めまい、ふらつき、動機、不安感など)。飲み始めた当初は軽い眠気はあったものの、他に副作用は現れなかったので、この離脱症状のひどさに驚いてしましました。 その後は、医師の指示通りに徐々に減薬を試みたのですが、半年ほどで上記のような離脱症状が現れ、耐えられなくなりまた10mg/日に戻す・・ということを10年の間に4~5回繰り返してきました(減薬はストレスが少なかった時期に行いました。病院は同じところではなく引っ越しの関係などで何度か変わっています)。 最近では、ストレスの少ない生活できちんと服用しているのにもかかわらず、離脱症状に似た軽い吐き気やめまいがするようになり、不安になっています。薬をやめたいのに、逆に増やさなければいけなくなるのではないかと。医師はずっと飲み続けても大丈夫な薬だから…と言うのですが、もう何年も精神状態は安定しているし、離脱症状がひどいからという理由で飲み続けるのが逆にストレスになっています。 もしおなじように少量からの断薬に成功した方がいらっしゃいましたら、お話をきかせていただきたいです。

  • パキシルの離脱症状について

    お目通し有難う御座います。 今日は、今私が服薬している薬について質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 私は現在、強迫性障害の治療として、パキシルを服薬しています。 しかしながら、強迫性障害の症状は次第に緩和して来ており、 今までの量では多いと感じる様になりました。 一番悩んでいる点は、離脱症状が激しい事。 血中濃度からパキシルの成分が無くなり出すと、 激しい眩暈や逆上せ感に襲われ、またパキシルを服薬すると治まる、と言った状態です。 今の私に、現在処方されている量は、明らかに多すぎると思います。 果たして、殆ど強迫性障害が無くなって来ているのに、 これだけの量を飲む必要があるのか(一日一回、20mg×2錠)…。 医師に、離脱症状の事を相談してみましたが、 ネットであれだけパキシルの離脱症状についての情報が有るにも関わらず、 担当医は、離脱症状の存在すら認めてくれませんでした。 そんなもの(離脱症状)なんていうのがあるんだね、という反応でした。 加えて、 「それは(離脱症状では無く)、具合が悪くなって来た証拠だから、 そういった症状(私が説明した、離脱症状)が出たら、 薬(パキシル)を追加して、ベッドに横になって安静にしていて」 と、減薬について全く取り合ってさえくれませんでした。 何度打ち明けても、返って来る答えは同じ。 一体どうすれば、医師は離脱症状について、説明してくれるのでしょうか。 いつになったら、減薬の話にこぎつけられるのでしょうか。 症状が緩和されてから、もう5年位経ちます。 服薬を開始してからは、6年です。 病院を変えるにしても、田舎住まいな為、他に通える場所がありません。 何かアドバイスがあれば、どの様な小さな事でも良いので、 どなたか宜しくお願い致します。 本当に困っています。 必要の無い薬を、いつまでも必要以上の量、飲んでいたくありません。 将来を考えて、子供が産めなくなるのでは、と不安もあります。 早く、減薬して、少しでも離脱症状を緩和させたいです。 長々とお読み頂き有難う御座いました。

  • パキシル 離脱症状 について

    パキシルについては何人もの方が質問されてるのを参考にしたのですが、私も質問させてください。 私は2009年の4月からパキシルを飲み始めて、最高40mgまで上げようとしましたが、40mgを飲み始めてすぐ寝汗がひどいせいで30mgにとどめました。 それから気分が落ち着いている時期が続いたので少しずつ減らしていき(離脱症状のめまいの状態を見ながら)、先週から飲むことを止める量になりました。 3年飲んでいたことになりますね。 そして以前も飲み忘れたときや減薬した時にひどいめまいがあったので、それを覚悟していましたが今薬を立ってから1週間たちますがまだめまいがひどいです。 ちなみに薬を止める前(1週間前)まで10mg飲んでいました。 そして少し心配なのが、めまいのせいなのか、すぐ何かあると泣いてしまったりします。 質問 (1) 私は仕事などはしていない主婦なので他人に迷惑かけることなどはないのですが、普通に仕事している方などは大変なのではないでしょうか? (2) なぜ医者はパキシルを飲み始める前に離脱症状について一切教えてくださらなかったのでしょうか。 このめまいなどの症状は個人差があるとは言っても、ひどい症状です。 そしてこのような抗うつ剤は離脱症状があるということを全く知らないのは私だけではないはずです。 なぜ教えてくれなかったのか本当に不思議です。  (3) この離脱症状が続く場合、パキシルではない離脱症状の少ないお薬を飲み始めるしかないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • パキシルの退薬症状と期間について

    パキシル20mgを1年近く服用した後、うつの症状も安定してきたため、一ヶ月ほど前から20->10mgに減薬をしました。減薬2日目くらいから軽いめまいと胃の不快感などがありましたが、めまいの方は10日くらいで治まりました。ただ胃の不快感(胃痛)が1ヶ月経った今でも続き、つらいです。先日耐え切れずに、胃腸科の門をたたき、胃カメラの検査まで受けたのですが、特に異常は見当たらないとのことでした。医者いわく、うつも持っていることだし、心身症的な胃痛なのではないか、上手にストレスをコントロールしながら胃薬を飲んでしばらく様子を見てください、とのことでした。パキシルのとの関連性は特に指摘されなかったのですが、パキシルの離脱症状で胃痛に悩んだ、という方はいらっしゃいますか?またどれくらいの期間続きましたか?あるいは、パキシルとは特に関係ない、医者の言うとおりの単なる心身症的な胃痛なのでしょうか?同じような経験をされた方、ご回答を宜しくお願いします。

  • パキシル減薬時の副作用について

    恐れ入ります。 うつ病歴5年の者です。 今現在、抗不安薬としてパキシル10mg、トレドミン25mgを1日4錠およびスルピリド100mgを1日3錠、肩凝り解消としてリボリトール0.5mgを2錠、不眠対策としてアモバン10mg、ロヒプノール2mg、ネルボンを10mg服用しています。 パキシルは当初10mgから始めたところ、とても特に朝のうつ状態、頭痛、肩凝り等が少し解消されたため、20mg、30mgと増量していきました。 ところが4週間程度したころからパキシルを夕食後に服用すると、胸がざわつき、イライラして落ち着かなくなり睡眠薬を飲んでもまともに寝れなく、動いていいないといられない症状が出てきたため、段階的に20mg、10mgと減薬してもらいました。 現在は10mgなのですが、それでも症状が治まらないため、2日に1錠ということにしてもらうことになりました。 そこでご相談なのですが、パキシルを飲まない時、身体の頭の先から足の先まで全身に細かい痺れというか震えが出てきて収まりません。 これは断薬による離脱症状なのでしょうか? パキシルを当初服用した時のうつの改善があったため、断薬・減薬は痛し痒しなのですが、離脱症状で検索してもあまりこのような症状が見当たらないため質問させていただいております。 長文で恐れ入りますが、どなたかアドバイスいただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • パキシルを減薬する目安

    パキシルを9か月前から20mgで飲み始めました。 うつで不眠・食欲減退・やる気が起きない・すぐ疲れる・すぐに落ち込み泣いてしまう・・・等の症状があったからです。(特に自殺願望などはありませんでした) 初めはパキシル・ドグマチール・デパス・マグラックスを服用していて徐々に減らして現在はパキシル5mg・デパス(不眠時)のみです。 パキシルは20→10→5mgと間を2か月間くらいとって減薬しています。 20→10の時は手がしびれたり、横になって起きれなくなったり、頭痛、という離脱症状に加えて下痢・胃の不快感がありました。 今は5mgに減らして1週間ですがちょっとやる気が起きない・頭の中が整理が上手くできずに家事(掃除や料理)がはかどらない、という感じです。それに加えて下痢で辛いです。 前回は体に不調が出ましたが、今回は頭の中がグルグルという感じです。これも離脱症状の一種でしょうか?また下痢はつきものでしょうか? まだこういう症状が出る(家事がはかどらなくなる)のは減薬の時期ではなかったのかなぁ、と思ってきました。 病院では一応「これからは薬をやめるだけですよ」「長くても2週間で離脱症状は収まるからそれまでは辛抱してください」とは言われています。が、決めるのは自分自身ということになっていて相談すればまた増やしてくれるとは思います。 でも、せっかく減薬しているのでなんとかなればいいのに・・とは思ってます。 経験がある方アドバイスをお願いします。

  • パキシルの離脱症状は減薬の時にも現れますか?

    パキシルを20mgから10mgに数か月かけて減薬したのですが、持病のパニック障害以上に苦しい症状に悩まされました。 パキシルの離脱症状は断薬の時に現れると聞いたのですが、減薬の時にも現れるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • パキシル減薬による離脱症状について教えてください。

    パキシル減薬による離脱症状について教えてください。 パキシル30mgを飲んでいましたが、20mgに減らして2週間です。 パキシルは6年近く飲んでいました。今、頭の皮膚をちょっと触れるだけで、ぴりっと痛みが 走ります。後、耳も頭を動かしたりするとぴきぴきと痛いです。このような症状は減薬による副作用で ありますか? 又、2週間たってから離脱作用が起こることはあるのでしょうか? どうか教えてください。

  • パキシル減量 デパスは良くない薬?

    こんにちは。 ≪パキシルについて≫ 2年半前、自律神経失調症~うつと診断されパキシルを服用し始め最大40mgまでいきました。徐々に減薬しまして、ここ1ヶ月は10mgを1日おきで服用中です。 減薬はかなり慎重なペースでやってきましたが、完全に10mgに移行したときにひどい頭痛、後頭部の痺れ、めまいなど頭をかきむしりたい気持ちになりました。 1、数日前から手足のぴりぴりする感じが強くなった 2、非常にいらいらしてしまう、時に切れそうになる、笑えない 3、死にたい気持ちがふと浮かぶ(もちろん死にたくないです) 4、頭痛、頭が痺れる これはパキシルの離脱症状でしょうか?抑うつ傾向もありますが、もうパキシルは辞めたいのです。お医者様は「このまま10mg1日おきで!やめられるならそのほうが良いでしょう」とのことで、離脱症状に関して伺ったのですが「見たこと無い」そうです。 離脱症状がある、というのはインターネットで知りました。 (1)どの程度の期間続くのでしょう? (2)離脱症状があった方はどのように乗りきったのでしょうか? ≪デパスについて≫ 以前から肩こり、腰痛がひどいこと、(事故による後遺症、骨の変形がひどい)緊張性頭痛があることでデパスを内服していました。 精神科にかかるようになり、こちらでデパスが出るようになりました。 今の先生は3人目です(病院は同じ、異動が理由です) 以前の2人の先生方は「デパスを上手く活用しましょう!」というタイプでした。飲まない日もあれば、0.5~1.5mg(1~3錠)のときもありました。 今の先生は「デパスはあまりお勧めしない。」と何度もおっしゃるもので、ここ1ヶ月やめています。頓服でデパスは出ています。医師がやめ!と指示したわけではありません。 5、頭痛、肩こりも日増しにひどく辛いです。 6、心無い言葉を発してしまったりして、自己嫌悪に陥ります。 7、些細なことでイライラしてしまいます。 (3)頓服で出ているデパスは飲んでもよいのでしょうか (4)デパスは良くないお薬でしょうか? (5)パキシルの減薬とデパスの断薬が重なったのが良くなかったのでしょうか・・・ ここからは愚痴のようになりますが・・・ デパスをやめたのは「薬があなたを治すわけじゃない、あなたが変わらなきゃ病気は良くならない。自分の考えを変えなければ、同じことの繰り返しです。薬飲んでいたら同じでしょう」と言われたからです。色々聞きたかったのですが「あなただけじゃなく、次の患者さんも待っているから」とさえぎられました。 いつまでも病院に通っても駄目だといいたいのでしょう。 何のために2年半もSSRIを飲んだり副作用のきつい薬を飲んだのだろう、と打ちのめされた気持ちもあります。また、そういいながら薬を処方するのは必要だからでしょうが。。。 もちろん、本当のことでしょうし、考えられるようになったことは良い事だと気持ちを切り替えないといけませんね・・・ 色々な経験談など教えていただけたらありがたいです。

  • パキシルについて

    数年前からパニック・鬱にて治療中です。 2年前からパキシルをはじめ、今では回復にむかっていて パキシル10になりました。 病院も2ヶ月に一度の通院のみになり、心の状態も いいようなので主治医に「そろそろ薬をやめてみたい」 と申し出ました。(半年前です) 今は一日2回服用を続けていますが、今後ちゃんと パキシルをやめられるのかとっても不安です。 飲み忘れてしまったときは、離脱症状(私の場合はひどい悪寒・倦怠感・めまいです)があらわれます。 パキシルは徐々に量を減らしていく・・・。 というのは分かっていますが、半年も一日2回のまま。 一日1回服用するのも主治医の指示の元、挑戦しましたが 離脱症状でたので、断念しました。 どなたかご存知のかたいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。