• 締切済み

雨の日が好きか嫌いか?

sweeneyの回答

  • sweeney
  • ベストアンサー率33% (38/113)
回答No.9

嫌いです。湿気で髪型がたまに崩れますし、傘を持たなくてはいけないのが苦痛です笑

関連するQ&A

  • 雨の日

    雨の日は何故か、普段に比べ憂鬱な気持ちや暗い気持ちになってしまいます。 私だけでしょうか? 理由は分かりませんが、いつもより元気が出ません。たまには、風情があって悪くないとも思うんですが。。(と言っても大好きってわけでは無いですが)

  • 雨の日で嬉しいことってなんでしょうか?

    雨の日は憂鬱なことが多いですが、あえて、嬉しいことって何かあるでしょうか? ダムに水がたまるとかではなく、個人的な理由でお願いしたいです。 私の場合は、今はもう大きくなって昼寝なんかしないのですが、子供がよく昼寝するので、それはちょっと嬉しかったです。 よろしくお願いします。

  • 雨は嫌いです。

    毎月の旦那(24才)の給料が段々下がっていっています。雨が降ればお休みの仕事です。 そこでなにか私(31才)もお小遣い稼ぎをしようといろいろ調べてみたんですが、私が続ける事ができそーなアルバイトとか、なかなかみつかりまん。 (今現在1才子供がいてます) 子供も小さいので、外でフルに働くことなどできません。 家で出来るなにか簡単ないいお小遣い稼ぎありませんか? パソコンはあまり詳しくありません。(指先は器用です。)

  • 雨が嫌い!!

    ただ 雨の日が嫌いなんです!! 雨が降る音も 雨のにおいも 雨のジメジメさも 雨が肌に感じる時も 雨という漢字も 雨の何もかもが 嫌いです!! 新しい傘を買っても 新しい長靴を買っても 雨の日がホントに嫌いです でもだからといって 私は水が嫌いということではなく お風呂にも毎日入ってシャワーも浴びますし 水も好きでよく飲みます なんか 空から降ってくる雨が なんか嫌いなんです どう、何がそんなに嫌いなの? ってよく聞かれるんですけど 一番最初に私がここに書いた事を全部言っても皆には伝わりません。 天気予報で雨の日になったらその日は朝から期限悪くて学校行きたくありませんでした! (中2にもなったしそんなんで学校休むのは高校のためにやめました) どうすれば こんな私でも雨を好きになれるでしょうか…

  • 雨は好きですか! 嫌いですか!

    近頃、雨が良く降りますね・・・雨は好きですか!嫌いですか!

  • 雨は好き?嫌い?

    最近梅雨に入ったのかいつもよりも雨がよくふるようになりましたね。 アナタは雨が好きですか? ちなみにtarouは雨が嫌いです。 tarouは豆腐を売る為にしょっちゅう外に出るのですが、 雨に降られると大変苦労させられるのです。 この前なんか雨が降ってきてもいいように 落ちてくる雨粒を避ける練習をしているうちに日が暮れていましたし、 雨が降った日は雨粒に向かって「このやろう」とパンチ繰り出しているうちに日が暮れていたし、 使用済みティッシュでテルボウを大量作成しているうちに日が暮れていた日もあったし、 自転車がハイドロプレーニングして豆腐落としておぼろ豆腐にしてしまった事もあります。 tarouはどうして空から水が落ちてくるのか疑問でなりません。 アナタの雨にまつわるお話をお聞かせ下さい。 では、頼みましたよ。

  • いつかこの雨が止む日まで(ネタばれあり)

    渡辺麻友さん主演のドラマの 「いつかこの雨が止む日まで」で 団長は何でいきなり背中にナイフを刺して じ〇つしたんですか? 見ててじ〇つした理由がよく分からなかったです。

  • 雨の日のカット

    雨の日は、湿度が高いから等の理由で、髪をカットに行くのは、やめたほうがいいのでしょうか? 美容院に行くのに、相性がいい、天気はありますか?

  • 雨の日が嫌いです。何に対してもやる気がせず、イライラします。雨の日が楽

    雨の日が嫌いです。何に対してもやる気がせず、イライラします。雨の日が楽しくなるようなアイデアはありませんか。

  • 「雨の降る日」???「雨が降る日」???

    いつもお世話になっております。 今回は「雨の降る日」と「雨が降る日」の違いについて質問させてください。 日本語の本などでは「名詞+の+名詞」だと習いました。 でも、「雨の降る日」や「手の届かない」や「私の書いた手紙」など「の」が多く使われています。 「が」が入るところに「の」が入って得られるニュアンスの違いは何でしょうか? 日本の方から説明をいただいた部分を引用します。 {「の」が入るのが本来です。日本語では、もともと「雨の降る日」のように「の」を 使います。「雨が降る日」なんて言いませんし、 非常に違和感がありますよね。 「が」を使うようになったのは、学校で文法を教えるようになり、しかもその文法は英語のものが由来なのです。 そのため、文法を意識してしまうと「雨が降る日」のように直訳調になりがちなんですね。」 ネットで検索すると「雨が降る日」は数多く出てきます。 本当にもともとは「の」を使うのに教育によって「が」が使われるようになったのですか? 皆様はどう思われますか? ぜひ教えてください。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^