• ベストアンサー

私は個人で購入したShuriken(Just system製のメーラー

私は個人で購入したShuriken(Just system製のメーラー)を 会社のPCにインストールして使っていたのですが、 先日それがコンプライアンス違反になるということで、 アンインストールを指示されました。 (個人資産を業務で利用することが問題だと言われています) これは本当にコンプライアンス違反になるのでしょうか? もちろん、ソフトはライセンス違反になるような使い方をしていません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.4

最近どこでも聞くようになった合言葉、キーワード化したような「コンプライアンス」ですが、一般的には「法令順守」と理解されているようです。しかし一面で正しいですが、守るべきは法令だけでなく、公序良俗、道徳、倫理、それに見逃されがちなのが従業員規則(いわゆる社規の類)です。これを総合的に遵守する、遵守したものが会社から不利益を受けないように組織を整える、このことが会社の企業価値、社会的信用、企業市民の存在価値を上げることに繋がるので、どの会社も表面的には「コンプライアンス、コンプライアンス」と言っている訳ですな。 ま、中にはよく意味を理解していない経営者やコンプライアンス担当者もたくさんいますがね。 ところで。ある程度の大きさの会社では、社内全体にPCを使ったネットワークが構築されていますと、一台のPCにインストールされたソフトがネットワークで繋がったほかのクライアントPCに悪影響を及ぼすことは十分に考えられます。従って私の会社でもシステム管理者の承諾のないソフトのインストールを厳禁しています。定期的に管理者がPCをチェックし、それと分かった段階で削除させています。出所不明のソフトが溢れていますから会社防衛のため、これは当然のことでしょうね。JustSystem製品でもダメなものはダメ。 ただし個人資産だから業務に使うな、と言う会社の理由はちょっと筋違いです。コンプラ違反とも思えません。それを主張するなら、個人の万年筆で業務書類にサインも出来ませんし(苦笑)。 個人で買ったソフトを会社のPCにインストールする行為そのものは著作権には何の関係もありませんよ。小さな会社であれば、企業をターゲットにした複数ライセンスのソフトの価格が高いので、個人向けのソフトを社費で買ってインストールしているところなど珍しくもありません。ただしライセンス数を上回るインストールや、ソフトを大量コピーして社内で使うのはもちろん違法です。これは質問者さんもよくご理解のようです。

f0011048
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 コンプライアンスの本質が少し分かった気がします。 会社の方針というなら、従わざるを得ないですね。 ただ、標準ソフトがOutlook Expressというのがどうも納得できないのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

会社の対応は当然です。 著作権法違反です。 ジャストシステムの製品は、1個人のみ使用が許されています。 会社のパソコンで使用することは犯罪です。 著作権法違反 損害賠償請求され、支払った会社学校がたくさんあります。 もし、指示に従わなければ、解雇の可能性もあります。 裁判所も認めるでしょう。

f0011048
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 Just Systemの使用許諾契約書には、利用者1人が同時に利用しない条件なら、 複数台にインストールしてもよいと書かれていますので、違反にはならないと思われます。 ▼参考サイト http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=021047

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

>個人資産を業務で利用することが問題 労働法上の問題でしょうか? 仕事に必要なものなのに、労働者に自腹で用意させてはいけないということなら、まぁそうとも言えるでしょう。 そうなら、会社がそのソフトの代金を支払ってくれればよいことです。 それをしないというのなら、一体どういうことなのか、アンインストールを支持した人に問い詰めることです。

f0011048
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 残念ながら、コンプライアンス上の問題とだけしか聞かされていません。 会社ではOutlook Expressで統一するようですが、使いづらいので使いたくないのが本音です。 詳細を担当者に聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

コンプライアンス(法令遵守)の問題というよりは、 コーポレートガバナンス(企業内統治)の問題ということでしょう。 コーポレートガバナンスはコンプライアンスを維持する上で不可欠な要素ですので、 あなたの会社の人はこれを含めてコンプライアンス違反といったわけです。 あなたの使っているソフトが合法的に入手した正規品であっても、 会社が用意したソフト以外は使ってほしくないという統治方針ならば 残念ですがshurikenの使用は断念するか、 会社として1本shurikenを買ってもらってあなたに支給してもらうようにするかの どちらかということになります。 ここから先は余談ですが、 やれコンプライアンスだ、やれコーポレートガバナンスだと ほざく企業なのに Internet ExplorerやOutlook Expressなどを使っているというのは 本末転倒というか、全身を鎧で固めたつもりが、 その鎧の素材が小麦粉か何かであっという間に瓦解するような、 情けない状態なんです。 あなたの職場がこのような状態でないことだけを祈ります。

f0011048
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 最後の部分ですが、残念ながら私の会社はまさに危惧されている状況です。 もしよろしければ、「情けない」意味をもう少し教えていただけないでしょうか? 職場改善に繋げて行ければと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • shuriken2008について

    shuriken2008を会社で使おうと思っていますが これってPC何台までインストール出来るとか決まっているのでしょうか? ウイルスソフトとかは5ライセンスとか書いてるのを見たことがあるのですが shurikenはパッケージ見ても書いてないようなので 現在使っている方とかご存じの方が居ましたら教えて頂きたいです

  • shuriken が動かない!!!

    縦書きのプロをインストールしたところ、shuriken というメールソフトが受信できなくなりました。メールサーバーに入っているメール数は受信しますが、その後のメール本体が受信できません。縦書きのプロをアンインストールしても同じでした。shuriken の新バージョンをいれても同じでした。他のメールソフトでは、受信できます。どなたか教えてください。あぁぁぁ!! ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • shuriken2007のデータのインポート方法について

    ジャストシステムのメールソフトShuriken2007についてお伺いします。 使用パソコン(Windows2000)にトラブルがあり、Shuriken2007のデータ保存ファイルを他のハードディスクにコピーした上で、OSならびにShuriken2007を再インストールしました。 ところが、Shuriken2007のインストール後にこの保存ファイルを使用してメールのデータなどをインポートすることはできませんでした。 ヘルプなどで確認してみると、そもそも、ソフト上でバックアップファイルを作成する作業をしていないと、インポートはできないということのようです。 なんとかその「バックアップ」でないShuriken2007のデータを読み込む方法はないものでしょうか? ご教示いただけると幸いです。どうか宜しくお願い致します。

  • Shuriken2012の再設定

    Windows8のパソコンをリフレッシュしたら、ソフトが全部消えてしまいました。 ジャストシステムの製品はインストールしたのですが、メールソフトのShuriken2012はやはり中身が空っぽです。 毎週一回は自動でバックアップをとっていました。それにはメールの設定も含まれているのでしょうか? もしそうでしたら、バックアップから再設定する方法を教えてください。 もうこの時間から月曜の朝までは、ジャストシステムのサポートセンターがお休みなので。

  • Shuriken Proを使ってますが・・

    こんにちわ。OSがWindowsのMeでメーラーがShuriken Proを使用しております。回線は64kのISDNでPCをまず立ち上げて通常の状態でデスクトップにあるショートカットのダイヤルアップの接続をクリックして同じくショートカットのShurikenをクリックすると20秒くらいフリーズした状態になります。いきなりShurikenをクリックしてやると正常に受信できる状態になります。同じくスタートボタンをクリックしても20秒くらいフリーズした状態になります。PCはSOTEC社のものです。「ダイヤルアップ」→「IE」は正常に動作するのですが、関連付けの設定かなにかあるのでしょうか?スタートボタンがフリーズするのは関係ないと思うのですが・・各ソフトを再インストールしても同じ状態です。どなたかよろしくお願いいたします。

  • shurikenのメール保存ファイルは?

    一太郎10付属のメールソフトshuriken2.1を使っています。 パソコンをformatして再インストールした際に今ある受信・送信済みメールを復活させたいですが、どのファイルを保存しておけばよろしいでしょうか? ローカルなメーラーなので使っておられる方は少ないと思いますが、ご存知の方がおられましたら教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • メール送信時にX-Mailerと生IPがついてしまうのですが

    Beckyの最新版とジャストシステムのshuriken2007を使用しています。 メーラーを使用しているのを悟られたくない為、送信時にヘッダに付くX-Mailerを除去したいのですが、何か方法はありますでしょうか? また、どちらのメーラーを使用していても Received: from unknown (HELO ? 192.168.xx.xx) ( xxxxx@xxx.x.xxx.xxx with login) といった書式でローカルIPと生IPが付いてしまいます 個人情報を晒すのを極端に嫌うので(もちろん個人で特定できるものではないと承知の上ですが)、なんとか表示されないようにしたいのですが・・・ shuriken2007は、Proxy設定があったので試してみましたがやはり生IPが出てしまいます(串は有効なのを確認済みです) 出来れば、アプリケーション単体もしくはプラグインのみで解決したい(他のソフト経由は避けたいという意味)のですが・・・ 手段は選びません、出来るものなら対処したいので教えてください また、元からX-Mailerの設定を弄れるようなメーラーがあればそちらも併せて教えていただけると嬉しいです

  • Shuriken Pro2の関連付けを解除するには?

    お世話になります。 先日、HTML形式のファイルをEmEditorに関連付けしたところ、Shuriken(メーラーソフト)で受信したメールに含まれる、「http://www.~.html」というリンクをクリックしても、ブラウザが起動せずにEmEditorが起動してしまうようになりました。 やむを得ずレジストリを操作して、HTMLの関連付けをブラウザに戻したのですが、それでもShurikenのほうの設定は変わっていませんでした。また、当然ですが、以前はリンクをクリックすればちゃんとブラウザが起動していました。 Shuriken上のリンクをクリックしてもブラウザが起動するようになる方法はないでしょうか?

  • アンインストールしても、駄目なんですか?

    おはようございます!先日こちらへ質問させて頂いたんですが、未だどうすれば良いのかわからないので、再度お伺いさせて頂きました。以前の質問は次の様にさせて頂きました。 「おはようございます!私のパソコンはWindows98 Second Editionです。こんな事をお伺いしてお恥ずかしいんですが、パソコンを買い替えた時(未だ先ですが)に前のパソコンにインストールしたソフトウェアはアンインストールをしてもう一度インストールしないと駄目なんですか?教えて下さい(..)q。宜しくお願い致します!」とこちらに質問したところ、「アプリケーションソフトは、1台につきインストールを許可しているものが 多く存在しています。いわゆるライセンスと言うやつですねですので、あくまでenchan1さん個人が使用する場合でも、そのライセンスが 1台につき認められている物については、2台目にインストールして 使用することは立派なライセンス違反と見なされます。」 と回答して下さった方がいらっしゃるんですが、じゃあ、1台目にインストールしたソフトはアンインストールをしても、2代目にインストールしたら、違反で使えないんですか?もし、意味の取り間違いならすみませんが教えて下さい。お願いお願い致します (..)q。

  • ライセンス

    あるパーティションソフトをインストールし、ハードディスクを分けた後にアンインストールをし、また違うPCにインストールし同じことをすることはライセンスに違反するのでしょうか? このソフトは1ライセンスのみです。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • MG7530の電源を投入すると、「プリントヘッドの種類が違います 正しいプリントヘッドを装着して下さい」という表示が出ます。
  • その後、「修理が必要なエラーが発生しました〜」というメッセージが表示され、何も操作できなくなります。
  • このエラーが発生した場合は、正しいプリントヘッドを装着するか、修理が必要な場合は修理を依頼する必要があります。
回答を見る