• ベストアンサー

家紋からルーツを知りたいのですが…

実家の家紋は「組み合せ角の中に一の字」です。組み合せ角というのは元々ユダヤ系民族→朝廷系→源氏の人たちだと聞いたことがあります。姓は、宮城の市名や札幌の区名にあります。ルーツを知りたいのですが、分かっている事項がばらばらでどこから手をつけていいのか分かりません。 家紋から、何とか先祖を知りたいのですが、何か参考になる本やウェブサイトなどありましたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.5

ちょっと気になったもので調べてみたのですが、 多分、回答にはなっていませんが、 「組合せ角」は、正方形2つを90度に編み合わせたような形ですね。 「一の字」は一という漢字ですね。 これは、「組合せ角に一文字(いちもんじ)」と言うのだと思います。 「組合せ角」をはじめ角紋は、それだけで用いられることは少なく、 なかの紋の装飾に用いられるようです。 ですから、中の一文字が最初のルーツではないでしょうか、 一文字紋は、数字の始めで縁起が良いとともに、 武士の間では、「かつ」と読まれ、=「勝つ」に通じ、 用いられるようになったのは、南北朝あたりからだといわれているようです。 1989年発行・日本姓氏紋章総覧・新人物往来社で調べました。 図書館には、家紋や姓氏関係の本が必ずあると思いますので、 一度調べられたらいかがでしょうか、 URLは他の回答者が書かれているものが適当かと思います。 ご参考になれば

rosielau
質問者

お礼

紋の名前、ルーツ、由来等知識が広がりました。全く情報のない状態だったので、大変勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.4

こんなとこでしょうか。 ★日本の家紋データ集(閲覧・検索) http://www.e-spc.co.jp/kamon2/kamonserch.htm 「組み合せ角の中に一の字」では出ませんが、正確な呼び方は何ですか? (関係ないけど我が家は「五瓜に橘」で出ます) ★下総綜合ken究所→江戸三百藩HTML便覧(藩・大名家データベース) http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/index.html ★家紋World:(名字と家紋など)・・MiJunさんもご存知でしたか http://www.harimaya.com/kamon/index.html ★日本家紋研究会 http://ww1.tiki.ne.jp/~chigusaya/bframe.htm

rosielau
質問者

お礼

参考URLを色々下さりありがとうございました。2000種ある中で探してみましたが、まだ見つかりません。あせらず少しずつ調べてゆきたいと思います。ありがとうございました。大変参考になりました。

noname#5537
noname#5537
回答No.3

ひょっとしたら明治時代以降に、 その家紋を使い出した可能性もあると思います。 とりあえず菩提寺に行って、 過去帳を見せていただいてはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~ne4k-tgc/kanda/001006/1006.htm
rosielau
質問者

お礼

なるほど、明治時代以後に家紋を使い出した場合がある訳ですね・・・勉強になりました。とりあえず、菩提寺へ行くことにします。ありがとうございました。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「名字と家紋」 この中にありますでしょうか・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.harimaya.com/kamon/column/index.html
rosielau
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。残念ながらURLの中からは見つからず・・・少しずつ情報を集めながら調べていきたいと思っています。お手助け、ありがとうございました。

  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.1

御参考になれば。 高い本は図書館に頼むとよいと思います。

参考URL:
http://ww1.tiki.ne.jp/~chigusaya/books.htm
rosielau
質問者

お礼

本のリストは為になりました。時間のあるときに図書館でいろいろ調べてみたいと思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長田(ながた)家のルーツと家紋

    長田(ながた)家のルーツと家紋を調べています。私の先祖は、富山県の出身ということは亡くなった父から聞いていました。しかし、その先祖と家紋は、お寺に聞いても全くわかりません。誰か同じ姓を名乗っている方で、先祖(例・織田信長等)と家紋がわかっている方は、教えて下さい。

  • 昔、姓や家紋を得るとき

    今、自分のルーツを調べていて、先祖が江戸時代において藩士であること、 初代~~氏というところまでは分かったのですが、 そこから遡って検討中です。 そこで質問なのですが、初代といった場合、新しく姓が誕生したということなのでしょうか。 分家が本家とは別の姓を名乗るときなどに誕生するのでしょうか。 また、そういった場合、家紋などは新しくしたりするのでしょうか。 江戸より前に遡るためにどのようにすれば、より早く調べられるでしょうか。 みなさまどうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 高橋と橘氏

    曽祖父の実家が宮城、山形、秋田三県の県境付近なのですが、髙橋姓で家紋は橘です。 どこかルーツはあるのでしょうか?…

  • 源氏の一族郎党に詳しい方

    子供の頃、父方の曾祖父母や祖母から源氏の一族だか、郎党の子孫だとか聞かされてました。 最近、自分のルーツが知りたくなり調べてみようとしているのですが、実家は数年前に火事で消失し、父も昨年なくなってしまいました。源氏の一族郎党に詳しい方がいらしたら教えて下さい。 姓は、『渡邉』で、家紋は丸に渡邉星です。 よろしくお願いします。

  • 家紋とルーツについて

    家紋関係の本なんかみるとそれぞれの家紋に関するルーツ(例えば元をたどれば源氏や平氏の土着した一派だったとか)が書いてあったりするのですが、明治維新前は人口の大半が家紋もなく名字もない農民であった事実を踏まえるとあてになるのかなあと思ってしまいます。該当するのは家系図なんかが伝わってる家ぐらいじゃないかと思うのです。  自分の家にも家紋があります。自分のルーツを調べようと思って家紋が手がかりならないかと考えています。何か家紋に関する知識や参考意見をお願いします。(明治維新の時に、苗字を平民にも与えられるようになった時、家紋はどうしたのかとか、そのとき自分のつけた苗字の大名家の家紋を借りてつけたり、近所の和尚さんや学識のある人につけてもらったりしたのかとかなど・・。)

  • 家紋・屋号からのルーツについて

    質問です。 自分のルーツを辿ろうと思うのですが、一般的には何代前まで遡れるものなのでしょうか?   母方の本家を辿ると屋号が出てきます。菩提寺は母には不明で、本家に尋ねるのも気が引けます…日頃、付き合いがないものですから…。本家のある場所、お墓、家紋、曾祖父の職業までは分かるのですが、それ以前ははっきりしません。武士だった、と聞いていますが、名家なら更に遡れるほずですよね?  祖母も高齢ですし、私に出来るルーツ探しの方法や、詳しい方のご助言をお願いしたいと思います。

  • この家紋はなんという家紋でしょうか。

    市販の家紋本を見てみたのですが、本にはこの家紋は掲載されていませんでした。 この家紋はなんという家紋でしょうか。また、この家紋の意味や使っている家名など わかる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • この家紋はなんという家紋ですか?

    どなたか知ってる方いたら教えて下さい。

  • 「ルーツ」

    「ルーツ」という映画を見たいのですが、レンタルはされているのでしょうか? ツタヤなどのサイトで検索しても出てこなかったので、どなたがご存知の方がいましたら教えて下さい。 1976年か77年の映画で、ジョン・エイモス(JOHN AMOS)という黒人の俳優が出ています。