• ベストアンサー

ニコンのD500に詳しい方教えてください!

天下の素浪人(@kakosige)の回答

回答No.4

D5000を昨日発注しまだ使ってません。他に別メーカーの一台使用中の者です。 ブレると言うことですから、シャッター速度が低すぎるのだと思いますが、「P」でカメラ任せのようですから使い方を工夫して下さい。 (1)シャッターは最低1/60秒は欲しいですね。その為には設定でISO(感度)を上げることです。D5000の解説本を見ると、ISO 200~800で滑らかな仕上がりをキープ、ISO 1600でノイズが出るが実用域に収まっているとあるので、ISO 200~1600の範囲で設定することで、当然高く設定すればシャッター速度も速くなるので、許容範囲一杯にすれば良いと思います。 (2)撮影時は絞り優先にし、絞りを一番明るいF3.5にした上で、写す前に撮影条件と同じ所に向けシャッターを半押しすれば、ファインダー又はモニターに絞りとシャッター速度が表示されるので、速度が1/60秒以上か否か確認する。それ以下なら、当然ストロボが必要です。 また、このカメラには高感度ノイズ低減機能があるようですから、ISO 1600以上でも許容できるなら使う手もあるでしょうが、どの程度かは平素にテスト撮影し知っておくことが必要でしょう。 ただし、低減機能を使うと連写枚数に制限がかかるようですから、沢山連写するなら知っておく必要がありますね。 (3)このカメラはライブビューでのAF速度が少し遅いとのことですから、動く被写体についてはボケる可能性が低くないようですから、ファインダーかマニュアルでのピント合わせがベターのようです。 (4)使用レンズが不明なので判然としませんが、D5000は受光素子がAPS-Cサイズですから、35mm版に換算し焦点距離が約1.5倍になります。つまり、このカメラの標準ズーム(18~55mm)なら35mm換算で(28~82mm)に該当しますので、望遠側を使うとブレも大きくなります。ダブルズームの望遠ズームの(55~200mm)なら(82~300mm)になりますから、余計にブレることとなります。 望遠を使うほどシャッター速度は速くする必要があり、一般的には絞りと同じ速度を35mm換算で80mmなら1/80秒のシャッター速度になります。APS-Cでなら55mmを使用した時がこれに当たるわけです。 これを考えないなら、三脚を使用しカメラが動かないようにすることです。三脚使用してもシャッター速度が遅いと、相手が動けばブレるのは当然です。 (5)手持ち撮影の場合は、液晶モニターのライブビューで写すと、手振れが大きくなるのが一般的傾向です。防ぐにはファインダーで見ながらしっかりと脇を固めて写すことです。 (6)ストロボですが、内蔵ストロボでは光量不足になりがちですから、広いところで離れて写す場合は、外付けの発光量の大きいストロボが別途必要です。 (7)ブレると言うことは、カメラが動いていることですから、写し手が 極力カメラを動かさないように、特に暗い場所では馴れた者でも苦労しますので、慎重に上手に撮ってやることが基本になります。 「Pやオート」を信用してはいけません。これらは、一定の好条件が揃った時でないと奇麗に写らない位に考えておいた方が良いと思います。 もし分からないことがあれば、ニコンカスタマーサポートセンターに問い合わせば、このカメラ特有の機能のことや使用上の専門的なことも親切に教えてくれます。口でならばすぐ説明できるところを、文章で表現するとなると、得てして困難なものです。

mayu-mi
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます!!   オートに頼ってしまったのが間違えなのですね・・・。 レンズはレンズキットの標準レンズです。 望遠を持っていかなかったのを後悔していたのですが、望遠で撮影していたらもっとブレてしまっていたのですね。 シャッタースピードとISOをいろいろ試してさっそく試してみますね!    すごお勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニコン D5000の使い方を教えてください。

    初めての質問になります。宜しくお願いします。 ニコンD5000を使い始めて、1年半程になるのですが 写真を撮るのは大好きなのに、全然使いこなせなくて悔しい思いをしています。 カメラに関しては本当にド素人なので、まだよく理解できていません。 基本的には室内で子供を撮影する事が多いのですが、 AUTOで撮影すると暗くなってしまうので、 今はPを使う事が多いです。(自分なりに色々設定してみました。) しかしPだと、ピントを合わせるのが1か所しか設定できない(?)ので 子供2人を撮ろうとすると難しいのです。 例えば室内で集合写真を撮る場合などは、 何に設定して撮影するときれいに撮れるのでしょうか? 質問が基本的なことで大変お恥ずかしいのですが 宜しくお願いいたします!!

  • ニコンのD40が、カチカチ言うだけで撮れなくなります

    タイトルの通りです。 ニコンのデジカメD40を使っています。 写真を撮ろうと思ったのですが、いくらシャッターを押してもカチカチ言うだけで撮れません。 もともと夫のデジカメで、取扱説明書は彼がどこかに保管しているのですが、どこにあるか分かりません。 電源もonですし、電池も充電したばかりなのであります。 順序としては、まず、 Pにつまみを合わせ、ホワイトバランスを手動で設定 ↓ ピントを合わせる という順序ですが、近づいたり遠のいたりして一瞬奇跡的に撮れたあとは、ずーっと何度シャッターを押してもカチカチ言うだけです・・・ 急いでいるのでものすごく困っています。 どなたか原因分かる方、教えて頂けませんか?

  • ニコンD700について教えてください

    ニコンD700の多重露出の機能が作動してないのでは?。最初の1枚目(ピントを手前)、2枚目(ピントを奥く)を多重合成すると、本来なら2枚の合成された「ソフトレンズ効果」の写真ができるはず。ところが「合成写真」は2枚目の写真がそのままできてくる。D700の使用方法はニコンのサービスセンターの人に言わせると「間違ってない」といわれる。D700の欠陥ではないでしょうか?。なぜ「多重露出」の撮影が出来ないのでしょうか?。何方か教えてください。

  • ニコンD70で顕微鏡撮影をしたい

    お昼に一度アップしたつもりですがアップされていないようなのでもう一度書きます。 生物顕微鏡ニコンエクプリスE600(三鏡筒)を使用しています。この顕微鏡にニコンD70を接続して顕微鏡写真を撮ろうと考えています。 顕微鏡の撮影装置はニコンAFX-DXを使用しています。この撮影装置はFマウントがついているためニコンのカメラボディを接続することができますが、接続できるのは旧型のFシリーズです。AF機能のついたカメラボディは接続できません。よって、D70もそのままでは接続できません。そこでニコンの接写リングM2を撮影装置のFマウントに装着することにより、D70を接続することが可能となりました。しかし、撮影装置とD70の間にリングを挟んだことにより顕微鏡のピントのずれが発生しました。このため顕微鏡側ではピントを合わすことができなくなりました。D70の光学ファインダーは顕微鏡がノマスルキー型のため散乱光が見えるだけでピントを合わすことができませんが、撮影は可能です。撮影前の画像をPCなどでモニターしてピントを合わせることはできないでしょうか。 ニコンキャピチャーを接続して試してみましたがPCからモニターしてピントを合わせる機能はないようです。 D70用の市販の撮影用アダプター(10万位)も販売されていますが、極力出費を避けたいのです。 D70の撮影前画像をモニターしピントを合わせることができれば解決すると考えているのですが、名案があったら教えてください。

  • ニコンD90のピンボケ

    私はニコンD90を使っています。 利用しているレンズはセットレンズのAF-S NIKKOR18-105mm 1:3.5-5.6G EDと魚眼レンズのAF FISHEYE NIKKOR 10.5mm 1:2.8 G EDです。 AUTOモードでレンズ・本体ともAF設定をして撮影しているのですが明らかにピントのずれた写真しか撮影できません。 顕著に分かるのが魚眼レンズを使った時でこのレンズは無限大の次の標示されている距離が0.5mとなっており接写しない風景撮影などでは無限大しか使わないはずなのですが、無限大とは違う距離にピントを合わせてしまいピンボケの写真になってしまいます。 マニュアルモードで自分でピントを合わせると普通に綺麗な写真になります。 これはメーカー修理とか依頼しなければいけないのでしょうか? 他に使われている方は当然普通にピント合いますよね?

  • 初めてデジタル一眼を買いました。

    初心者ですが、LUMIX GF1のパンケーキレンズキットを購入しました。 現在、本を見ながらいろいろ試行錯誤しているのですが、どうしても分からないことがあるので質問させてください。 (1)ピントが人物と背景に合った写真を撮りたくて、モードダイヤルAでF値を大きくして撮影したのですが撮影した画像がぶれてしまいます。 どうすれば背景がボケずにピントが人物と背景にあった写真を撮ることができるのでしょうか? もしかしてGF1ではできない!? (2)室内で子供の写真を撮ることが多いのですが、夜に撮影すると子供の顔が赤みがかってしまいます。 我が家の室内は電球です。ホワイトバランスを電球に設定しても駄目です。 何か解決法はありますか? 詳しい方アドバイスをよろしくお願い致します。

  • ニコン D5000について

    宜しくお願いいたします ニコンD5000を最近購入にしました。 きっかけは結婚式でのプロの撮影した写真を32型の液晶テレビで見たときにとても綺麗に写されていたことに感動して購入しました。 早速、太陽の光の下子供を写してみましたがなかなかプロ並みに鮮明に写せません。 オートで撮影していますが、色合が違いますね そこで質問ですが、写真を現像して使うよりは写真を編集してテレビで見ることが多いのですが、その時用に写すなら画素はファインが一番いいのでしょうか、それともノーマルでもあまり変わりはありませんか。 また動画機能も画素数が多い方がよろしいでしょうか? 4Gのメモリーで5分と画素数を落とせば20分と撮影が延びますが、テレビで見たときは映りの違いは分りますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • D7000のピントが合わない…

    いつもお世話になっています。 野鳥の写真撮影をよくするのですが、なかなかAFピントが合わないことが多いです。 使用しているのはニコンのD7000とレンズはTAMRON AF 70-300mm。 AFをおしても、全然違う(完全にぼやけた状態)でピントが固定されてしまうことが多いです。 レンズを一度はずしたり、電源を一旦切ったりしてからだと直る場合と直らない場合があります。 ピントが合わない時、ビューファインダーをのぞくと、左端のピントの所に左右の矢印がでてしまい、〇は出ないです。 素早かの撮りたい時など、非常に面倒です…… 情報が足りなかったらすみませんが、 回答お願い致します

  • ニコンD70で顕微鏡撮影をしたい

    カメラのカテゴリーにも投稿しましたが、名案が出なかったのでこちらに再投稿します。 生物顕微鏡ニコンエクプリスE600(三鏡筒)を使用しています。この顕微鏡にニコンD70を接続して顕微鏡写真を撮ろうと考えています。 顕微鏡の撮影装置はニコンAFX-DXを使用しています。この撮影装置はFマウントがついているためニコンのカメラボディを接続することができますが、接続できるのは旧型のFシリーズです。AF機能のついたカメラボディは撮影装置側のマウント内部に突起があって接続できません。よって、D70もそのままでは接続できません。そこでニコンの接写リングM2を撮影装置のFマウントに装着することにより、D70を接続することが可能となりました。しかし、撮影装置とD70の間にリングを挟んだことにより顕微鏡のピントにずれが発生しました。このため顕微鏡側ではピントを合わすことができなくなりました。D70の光学ファインダーは顕微鏡がノマスルキー型のため?散乱光が見えるだけでピントを合わすことができませんが撮影は可能です。また、ビデオケーブルを接続しても、液晶画面と同じ表示だけで撮影前画像を見ることはできません。撮影前の画像をPC(またはカメラボディの液晶画面)などでモニターしてピントを合わせることはできないでしょうか。また、カメラボディ側でミラーアップする必要もあると思います。 ニコンキャピチャーを接続して試してみましたがPCからモニターしてピントを合わせる機能はないようです。 D70用の市販の撮影用アダプター(10万位)も販売されていますが、極力出費を避けたいのです。 D70の撮影前画像をモニターすることができれば解決すると考えているのですが、名案があったら教えてください。

  • 少年野球の写真を撮っています。ディジタル一眼レフのニコンD90かキャノン50Dのどちらが?

    ディジタル一眼レフの購入を考えています。KISS_Nがありますがそろそろ買い替えたいと思い悩んでいます。ニコンD90かキャノン50Dのどちらかをと思っています。購入にあたってアドバスをお願いします。 主に少年野球のプレイのスナップ写真をとっています。今のKISS_Nでは、(故障?)ピンボケ、不鮮明さ多くなました。(撮り方が下手になってきたのかも?)。レンズはCANONのズーム55-200(4.5-5.6IIUSM)です。撮るときは、主にP(プログラムモード)でAWB(自動ホワイトバランス)、AFはAI-SERVOモードで撮影時は三脚を使って撮っています。