• ベストアンサー

クラシック登録制度の変遷について

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.1

>同じ地方馬でもこんな差がなぜ出るのでしょうか。 色々な理由があるようですが ・1回目のクラシック登録料の支払い時期が今よりもずっと早かったから  (今年のクラシックで言えば、去年の10月24日が支払い締切) ・競走馬の関係者の期待 ハイセイコーの父チャイナロックは、ハイセイコーが生まれた1970年には タケシバオー、アカネテンリュウが活躍していたので、 場体も良かったそうですが、血統的な面でも「一定レベルだった」ので 1回目の登録は行なっていたのでしょう。 当時の大井競馬とJRAの競走馬のレベルも今ほど差がなかったようですから ある程度やれるかもしれないという期待があったのだと思います。 オグリキャップに関しては、 ・血統的には、まったく冴えませんでした。 ・競争成績が立派といっても東海地区の話であって、  JRAとはレベルが違いすぎる ・馬主がJRAの馬主資格を持っていなかった為、JRA移籍に難色をしめした ・そして、クラシック登録日を過ぎてしまった。 こんなところでしょうか ホスピタリティに関してが、一番情報がないし、なぜクラシック登録を しなかったのか疑問です。 80年ごろだと地方競馬出身馬で活躍している馬が多数いたので 大井でこれだけ走れば、当然JRAに移籍という話もあったと思うのですが、 クラシック登録日が早かったためか、あるいは、当時は大井の賞金でも それなりに高かったので、移籍するのはもうちょっと待とうと思ったのか…

b_hunter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても勉強になりました。 恐れ多いところですが、追加でお聞きしたいことがあります。 昔のクラシック登録の期限や値段についてご存知でしたら、 教えていただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • かつてのクラシック登録制度について

    昔のクラシック登録制度における ・時期 ・回数 ・金額 についてご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 現在のクラシック登録制度においては、 以下のような感じで登録が行われ… ----------------------------------------------- <第1次登録 前年10月> 世代の20%が登録 (1万円) = 約1600万円 <第2次登録 当年1月> 世代の15%が二次登録 (3万円) = 約3600万円 <最終登録 レース2週前> 出走予定の十数頭が登録 (36万円) = 約600万円 0~2頭が追加登録 (200万円) = 約200万円 ----------------------------------------------- こうしてプールされた6000万円程度の金額が 付加賞金として1~3着馬に配られていると聞きました。 ということは、各年代のクラシック競走での付加賞金額から、 登録の実態が逆計算可能だと考えられます。 しかし、追加登録制度が始まる1992年以前は、クラシックの 付加賞金が非常に少ないのがわかります。 制度開始前年のトウカイテイオーの世代のダービーでさえ、 付加賞金の総額は1000万円程度と現在に比べて非常に少ないです。 この当時の生産頭数は現在と同じく8000頭程度いたため、 20%の馬が第一次登録を行った時点で1600万円がプールされる はずですなのですが…。 当時はクラシック登録料がもっと安かったのでしょうか。 また、2次登録や3次登録というものが存在していたのかどうかが 気になります。

  • ハイセイコー、オグリキャップの再来はあるか

    今後、ハイセイコー、オグリキャップのような国民的な人気が出る馬が生まれる可能性はあるでしょうか? ディープインパクトは強すぎたため?に、そこまで人気がなかったような気がします。 ハイセイコー、オグリキャップがあれだけ人気が出た要因はなんでしょうか?今度、そういった人気馬が出るには、どういう要素が必要なのでしょうか?

  • クラシック登録について

    再び、satsuです。前回と同じく私的な小説の内容に関する質問をいたします。 まさかこんな事でつまずくとは思わなかった、クラシック登録についてです。 3回必要だと言う事は分かっています。それがそれぞれいつだったかをお聞きしたい。 最近の話題で今や現役最強馬であるテイエムオペラオーは皐月賞の2回目の登録の際故障だか病気だかで登録しなかったのが(ダービーはしてたらしいです)突然毎日杯を勝ち、皐月賞へ出走する為追加登録料を払い、見事制覇を果たした、と言う事がありましたね。

  • クラシックを聴いて・・

    クラシックを聴いて涙を流された経験のあるかたにお聞きします。 それは何の曲で、なにを思って流されたのでしょうか? 自然と、であればそれはそれでそう書いていただいて結構なのですが。。。変な質問で申し訳ありません。

  • クラシックをはじめるには?

    のだめに影響されてクラシックに興味をもつようになりました。 ロックバンドなんかはよく初心者でへたでもやっている人がいますが、あんなクラシックのオーケストラやそこまでいかなくてもクラシックの楽器同士が演奏しあえるにはどのようにしたらいいでしょうか? クラシックといえば音大などの比較的レベルの高い人達ばかりやっているので、バンド感覚に人を集めれそうにありません。 現在ヴァイオリンをはじめたばかりですが、初心者でも集まってやれるグループみたいなのをつくってみたいです。 もしなにかアドバイスがあれば教えてください。

  • ipodクラシックの耐久性について

    ipodクラシックの耐久性がナノと比べてどの程度劣るのかを知りたいです。 クラシックはハードドライブを使用しているため、 振動や衝撃に弱いと聞きますが、どの程度なのでしょうか? またそれはシリコンカバー等でカバーできる程度なのでしょうか?? また、動画持ち歩く際、 画面の大きさからクラシックよりもナノのほうが観やすい とも聞きました。 それもどの程度の差なのかお聞きしたいです。 もちろん感じ方には個人差があるとは思いますが、 承知の上でご意見聞かせていただけたらと幸いです。 以上の2点が気がかりで、 クラシックを買うのに踏み切れずにいます。 回答よろしくお願いします。

  • 電車内でクラシックを聞くコツ

    電車の中でクラシックを聞きたいと思うのですが、クラシックは音量の差が大きいので、ピアノの部分は聞こえないし、ピアノに音量を合わせるとフォルテの部分でとんでもない音量になってしまいます。 ですので、そんなことを考えていると逆にストレスになってしまうので聞けません。 電車内でクラシックを聞いている方、どんな工夫をされていますか?

  • クラシック好きになったきっかけは何でしたか?

    こんにちは。 会員登録間もないクラシック初心者です。 周りにクラシックファンがいないため、ここでいろいろとお聞きしたいと思っています。よろしくお願いします。 多少アンケートのような質問になってしまって恐縮です。 あなたがクラシック好きになったきっかけは何でしたか? きっと何か感銘を受けた曲があったことでしょう。 そのきっかけとなった曲、またはきっかけとなった出来事(?)などを教えてください。 どんな曲が出てくるかという好奇心からご質問しますが(^_^;)、今後のCD選びの参考にもさせていただきたいと思います。 それではよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 新しいクラシックホールについて

    甲信越・福井・富山地方(詳細不明)に最近できた、クラシックホールの名前と詳しい場所を調べています。 父が以前テレビで見て、「ウィーンのオペラハウスのようなすばらしい建物だった」というので、是非行ってみたいと思うのですが情報が少なすぎてネットでも調べられませんでした。 (1)甲信越地方(2)最近できたばかり という情報しか分からないのですが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 現在登録中のクラシックを解約する方法

    現在加入しているクラシックプレミアムカードを解約して、ただいま募集中のキャッシングカードに変更したいと考えております。現在のカードのようなクレジットの付随するものは必要ありません。 宜しくご指導賜ります。