• 締切済み

キャスト時の静電気

kanpatiの回答

  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.3

同じ場所で他の人には同様の事が起こらなかったのならば、あなたの服装が原因では? キャストなどの動作で激しく摩擦が起こり静電気帯電⇒ ⇒海水で濡れたラインやロッドに放電⇒リーリング時は殆んど動かないが少しずつ帯電⇒再度キャストする時に又帯電し繰り返し… 上着を脱いだりズボンを脱いだりして確認すれば判明したかも知れませんが、静電気の起き易い衣服は空気が乾燥していれば再現の可能性が高いですね!?

kiriko-QP
質問者

お礼

ありがとうございます。 服装はふつうの長袖Tシャツにカーゴパンツです。特別静電気を発生させそうなものでは無いような気がしますが、その場で確認してないのでなんとも言えないですね。

関連するQ&A

  • エギングロッドで何gまでのメタルジグがキャストできますか?

    エギングロッドで何gまでのメタルジグがキャストできますか? 例えば2.5~4号のエギングロッドでは何gまでのメタルジグがキャストできますか? フルキャストできるレベルでお願いします。 エギングとショアジギングと根魚ワーミングが同じタックルできるという事で、エギングロッドを買おうと思ってる次第です。

  • ジギングタックル (ショア)

    よろしくです。 今年から”魚釣り”を始めました。 主に”ルアー釣り”です。 今は”シーバス””エギング”をやっています。 シーバスとエギングは全く同じタックルでやっています。 ・エギングロッド(メジャークラフト、クロステージ802E) ・リール (ダイワ、カルディア2500) ・ライン (PE1号、リーダー2号) ↑ のタックルで”ショアジギング”なんて無理ですょねー? っんで、もうすぐ棒茄子なのでショアジギングタックルを購入予定です。 予算は、ロッドとリールで7~8万程と考えています。 リールはシマノの”ツインパワー?”(だったかなー)の4000番(ギア比高いヤツ)にPE1.5を200メーターと考えています。 ↑ここまでは、はずれて無いと思うのですが・・・。 問題はロッドです。 色々と調べていると、9~10フィート位が良さそうなんですが、ルアー負荷をどの位の物を選んで良いか解りません。 負荷80Gなら、60Gを平気でフルキャスト出来そう・・・なんですけど。 ”ワインド”?って云う釣り方もやってみたいし、ミノーも投げる時が有る様ですね? 質問01 そもそも、”ジギング”とは、メタルジグで釣る方法だけなんでしょうか? 質問02 メタルジグ以外のルアーも投げる場合は、ロッドのルアー負荷の目安は? 質問03 おすすめのロッドは? 長くなりましたが、よろしくです。 ペコリ。 (36歳♂です。体力は平均位だと思っています)

  • はじめまして。

    はじめまして。 早速質問なんですが。。 最近ボートからシーバスを 釣りたいと思うようになったのですが。 どんなタックル、ルアーでどんな場所をどんな釣り方を したら良いかわかりません↓↓ 一応タックルなんですが、 スピニングが 6,6ftMLのバスロッド 2500Sのリール PE0,8号でフロロリーダー5lb ベイトが 6,6ftML、200番、フロロ16lb 6,6ftMLのバスロッド 2500Sのリール PE0,8号でフロロリーダー5lb でいつもバス釣りをしているのですが スピニングの方はリーダーを太くしたらこれでも大丈夫でしょうか? それと、最低限揃えておきたいルアーなども教えてください! できれば、オススメのメーカー、カラーも教えていただけると ありがたいです。 タックルでこれわあかんやろ! な所がありましたらどんな物にしたら良いか 教えてください。。 後、ボートは友人に出してもらうのでポイントを探しながらの釣りになります。。 長文ですみません、 よろしくおねがいします。

  • スピニングでのキャスト切れについて

    久々にスピニングを使ってみました。 9.7ftの竿にシマノ4000番手のリール、PE1.2号にFGノットで20lbフロロリーダー50cm、ルアーはバイブ20g程度。 これを投げていて2度もキャスト切れを起こしました。ノット部は先端ガイドにだけ入れています。 振っているとき人差し指の腹に強い圧力を感じた瞬間「パチン」という音とともに糸が先端ガイド付近で切れます。切れないまでも人差し指に急激な圧力を感じることがたまにあります。そのような時はルアーはあまり飛ばないようです。 竿が真っ直ぐに振れていないか振るスピードが途中で変わっているのかが原因のように推測していますが、本当の原因と防止対策を教えてください。ベイトでのバックラッシュによるルアーの紛失を防ぐためにスピニングを買ったのにこのありさまではちょっと情けないです。 よろしくお願いいたします。

  • 潮が速くてエギングがうまくできません

    エギング初心者です。 昨日イカを防波堤から釣りにいきました。 エギングで3.5号のエギをPEライン0・8号でキャストしました。 着水したとたん潮に流されまくってぜんぜん沈みませんでした。 イカだけじゃなく海のルアー釣りは潮がある程度とまっていたほうが条件はよいのでしょうか?教えてください。

  • このケースでの適したPEラインの太さを教えて下さい

    近々、沖の堤防へルアーでシイラ狙いに行く予定なのですが、一番適したPEラインの太さが 分からず困っています。 主に使うルアーは以下の物です。 タックルハウス ブリットペンシル=54g タックルハウス ダイビングウォブラー=48g ダイワ ドラドスライダー14F=40g シマノ オシアペンシルPB-1152(SS)=42g マリア ポップクイーン105cm=28g マリア ポップクイーン130cm=37g メタルジグ=60gを基準に最大80g 細い方が距離も出て有利ですが、細過ぎるとキャスト時に切れて ルアーをロストしてしまう危険性が高まります。 50gまでであればPE2号で対応出来ると思うのですが、問題は80gのジグを投げた時です。 沖の堤防では良くあることですが、イワシ等のナブラが見えているのに、通常のルアーでは届かずに、もどかしい思いをする事があり、そんな時に重いジグをブン投げてなんとか届かせようとキャストします。 さすがに80gのジグをPE2号でフルキャストは厳しいと思うので、2.5号にしようか3号にしようか迷っています。 何号を使えば良いかアドバイスをお願いします。

  • ショアキャスティングのロッドについて

    エギングにはまっていたんですが、ソルト関係の情報を集めるうちにショアから青物を狙ってみたくなりました。エギングロッドは専用にしたいのでショアジギ用のタックルを揃えようと思っているのですが、ロッドについて迷っています。対応ルアーの幅広さから、シマノのゲームAR-CボートS806H BTにしようと思っているのですが、逆に幅広すぎて不都合なことなどあるのでしょうか?(対応ルアー21~126g)おそらく最初は使っても60g程度までだとは思うのですが、将来もっと重いジグを投げたくなるだろうと思っての決断です。それからボート用であるという点、対応ラインがPE3~6号という点も気になっております。 初心者の質問で的外れな点もあるかとは思いますが、経験豊富な方々に是非アドバイスをいただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 (ちなみに青物狙いの他に、ラバジグやカブラを使ってのキャスティングなどもやりたいと思っています。)

  • 堤防や岸からの釣り・ロッド・リール

    年に数回、奄美大島へ釣りへ行きます。 メインはエギングですが、夏場はジギングをやってみたいと思っています。 ターゲットはメッキの50cm前後、クロダイなどです。 リール・ロッドのお勧めを教えてください。 ロッド候補(2万円ぐらい) ・メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-1062MH ・メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-1062H ・メジャークラフト ソルティック ショアジギングシリーズ ST-1002LSJ *普段、本州で鯖などの青物をやることを考えるとST-1002LSJで十分かな?と思いますが、あまり違いがわかりません。(ナチュラムの売れ筋上位3位です) リール候補(2万円ぐらい) シマノ(SHIMANO) レアニウムCI4 4000 その他 1.PEは1.5号ぐらいが適当でしょうか?お勧めのブランドなどがありましたら、ぜひ。 2.ルアー関連でお勧めあったら、ぜひ。

  • ライントラブルについて

    過去に似たような質問がありますが、あまり自分の解決に至っていないので質問させていただきます。 使用タックルは以下の通りです。 ロッド:ダイワ・デーモンフッカー86LLなど リール:シマノツインパワーC3000(前モデル) ライン:ファイヤーライン16LB、PE CAST AWAY 1.2号など 使用ルアー:ワンダー、サスケなど 主に漁港での釣り。 ラインをリールに巻くときには軽めのテンションで、ラインは http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=14170 のような感じで支えてもらい縦方向で巻いています。 スプールのエッジから2mmぐらいまで巻いています。 ルアーをキャストして巻きはじめは一旦リール付近の弛みはとり、巻き始めています。 ですが2~3時間の釣りの間に3~4回から多いと15分に1回ぐらい、キャスト時にもじゃもじゃした状態で絡んだ部分ができてラインが出て行くときにひっかかってます。 「PEにシュッ」なども使っています。 なにか見直したほうが良い点などありましたらアドバイスお願いします。

  • 夜エギングの底取り

    先日アオリイカを釣りに夜エギングに行きました。 波も風もなくコンディションは良かったのですが。 エギを投げてもエギが着底した事が全く分かりませんでした。 皆さんは夜エギングのとき底取りはどうやっていますか? 何かコツがあれば教えてください。 ちなみにリールは2500番のスピニングに0.6号のPEライン。 3号のフロロリーダーです。 ロッドは5000円くらいの安い竿です。(一応エギ用) エギはエギ王の3.5寸です。 宜しく御願いします。