• ベストアンサー

生まれなきゃ良かったのに

peacementhの回答

回答No.2

私自身、親切がありがた迷惑だったとか、ほめているのにバカにされていると解釈されるなどでずいぶん損をしたものです。 おそらく、ただ「すばらしい」と言うだけでは表現しきれないところを表現しようとした結果、捻じ曲がって言ってしまうのではないかと思われます。 私の場合は、そういう相手だとわかっていればこっちで捻じ曲げて元に戻して解釈もできるのですが・・・。 こんなことを明かしていいものかアレなのですが、peacementhの名前のほかにpeacementholという名前も使っており、いろんなところに出没しているので、探してみてください。検索をかければ出てきます。 私が持っているホームページの中の傑作は「偏見だらけの麻雀研究所」ですかね。そこから、私が出没するサイトの一覧に行けます。 ネット上にどうどうと公開できる連絡先も一応書いてあります。 ここ以外の場所でお話できる機会があるかもしれません。 どうしてこんなにも話すことにこだわるのかと言うと、文章ならば考えることもできますし、どういう言葉が相手の反応を左右するかを分析できます。 人を実験台に、練習台にしようという考えですが、本来幼少時代に培うべきものが、何らかの理由でできなかった。そのまま大人になり、日本語をなまじ覚えているばかりに、伝わりにくくなってしまうと言う具合だと思います。 すると、家族が相手でもこっちが「親父は言って聴く相手じゃねぇし、母親はとりあえず反発してくるから話にならない。アイツは結局うわっつらだけだし・・・」 こんな具合になってしまいます。結果、孤独になってしまうわけです。 かく言う私もこういうところでは簡潔明瞭+ライトなユーモアで物言いますが、実際の会話はあんまり得意じゃないです。 私はもう30近い人ですが、今もまだ、どんな言葉が傷になってどんな言葉が喜ばれるのかはわかりえないことです。 ですが、こうやって質問に答えることも修行ならば、ブログなどを書く、偏見でもいいからホームページで自分の研究を発表するといった、言葉と触れ合うことで、あなたの心の負担も軽くなっていくものかと考えています。 とはいえ、生きている意味すら見失うほど心を痛めているわけですから、心の傷を治す医者に相談せねばなりませんね。精神科、心療内科と呼ばれるものです。 何もキチガイが行くわけではなく、何らかの原因で心を怪我した人が数多く存在し、仕事すらできずにいる人もいます。職場で心に怪我をしてリタイアと言う人もいます。 ですが、みんなもう一度立ち上がろうとしています。 いいことがやってこないなら、こちらで勝手に作るまで。 私の場合それは音楽でした。・・・いや、麻雀かもしれません・・・。いやいや、小さいころに「話題についていくため、空気を読むために、みんなが遊んでいるゲームがほしい」と言う願いをことごとく断られたことに復讐するかのようにやっているゲームでしょうか・・・。なんだろう・・・。汗 まぁ、私のホームページを見て何らかの興味を持ってはじめるもよし、声をかけてくださっても結構ですし。 今、あなたが苦しんでいるにしても、一番ラクな選択はどれかと言うことになってきます。 私からお伝えできるヒントは、 ・心療内科、精神科などに相談する ・コミュニティに参加する ・好きな事を見つける いっぺんにできるはずは無いですが、これができるように少しずつ進んでいけば、生きていても悪くないと思える時は来るかもしれません。 私自身も、同じように考えた時期があったものの、音楽をやっていて、音楽の仕事について、「人生の真の開幕!」と叫んで1年もしないで病院に行くことになったのです。あなたの苦しみは良くわかります。 そんなわけでずいぶんgdgd書いてしまいましたが、同じ痛みを知っている人もいることを忘れないでください。 少なくとも、あなたは、私が「一生懸命考えて誰かのためにできること」を考えさせてくれました。私はこれで一歩進んだことでしょう。 背中を押してもらってありがたく思っています。

noname#97064
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >こんなことを明かしていいものかアレなのですが、peacementhの名前のほかにpeacementholという名前も使っており、いろんなところに出没しているので、探してみてください。検索をかければ出てきます。 検索してみます。 peacementhさんはお若いのにいろいろな体験をしていろいろなことを しっていらっしゃって。 少なくとも、あなたは、私が「一生懸命考えて誰かのためにできること」を考えさせてくれました。私はこれで一歩進んだことでしょう。 背中を押してもらってありがたく思っています。 ありがたいだなんて申し訳ないような。 peacementhさんに回答をもらい多くのことをおしえてもらえる。 習ってよかったと思えました。

関連するQ&A

  • ご飯がたべられません。

    家族や恋人とは普通にご飯が食べれるのですが 友達や初対面の人とご飯を食べることができません。 恋人と食べれるようになるのも一年かかりました。 原因も明確なものが思い当たらず摂食障害を患っていた時期がありますので (今も軽くなりましたが少しあります。)それかなーとか思っています。 だからと言って昔から一人でお店に入るのが苦手で 塾等で昼食や夕食の時間をはさむと食べないことがほとんどです。 なぜかそうゆう時はお腹が空かないので苦痛ではありませんでしたし そんなにしょっちゅうあることでもないので あまり気にしていませんでした。 でもこれから塾にしっかり通うことになり 平日なら夕食、土日なら昼食をまたぐことになりました。 これが毎日続くならさすがにまずいなーと思うんです。 友達ができるかはまだわかりませんが できたとしても食べれない。 できなかったとしても一人で食べれない。 なぜか食べることが恐怖に変わってしまうんです。 口に入れられてものみこめなかったり 口元にもって行く事すらできないこともあります。 どうにか治すことはできるのでしょうか? 精神科の病院にいったらそういったお薬はあるのでしょうか? 今抗うつ薬と睡眠薬と安定剤を処方してもらっています。 もし同じような事がある方、それを克服できた方がいらっしゃったら 対処法や体験談を聞かせてください。 よろしくおねがいします。

  • 人間関係のストレスによるどか食い

    ストレスですぐどか食いしてしまいます。 喋るのが苦手で人付き合いが下手なので、そこからくるストレスだと思います。 一番多いのが、友達とご飯を食べた後、一人になるとまた食べなおしてしまうことです。お腹いっぱい食べたはずなのに、まだ詰め込んでしまいます。 気を遣いすぎたストレスと、解放感からだと思います。 そんな友達とご飯食べなければいい 話の合う人とだけ友達になれればいい と言われるかもしれませんが、そううまく話の合う人はいなくて、そうすると一人ぼっちになってしまいます。 何度も話していれば、お互いを知れば、ストレスのたまらない関係になるだろうと思って、 大学に入って3年間頑張って人間関係を築いてきましたが、年々人間関係のストレスは大きくなっていくようで、どか食いが今やもう癖になっています。 私は一体どうすればいいのでしょうか・・・??

  • 夕飯はいつもひとり?

    結婚して1年半。 旦那は仕事が忙しく、毎日深夜の帰宅。 私は、結婚してから今まで平日はいつも一人で夕飯を食べています。 土日はほとんど一緒に食べますが。 二人とも実家が遠いので、家族と会うこともないし。 自分の母にいうと、母は夫の両親と結婚当初からずっと同居しているため、一人の夕食は考えられないらしく、かわいそうにといわれます。 さすがに、今となってはひとりでご飯もなれて、寂しいとも感じないのですが、母にかわいそうにといわれると、悲しくなってきます。 とはいっても、一人暮らしの人は一人で食べるのはあたりまえだと思うし。 同じような境遇の方はいますか?一人の時間をどのように過ごしていますか?

  • 生きる意味がわからない

    20代女です。 毎日自己否定と自己嫌悪が酷いです。 私には友達がいません。 学生時代には少なからずいましたが連絡もだんだんとらなくなり友達と呼べる人はもういません。 こないだまでネットで知り合った趣味の友達もいましたが、その子が他の子と仲良くなってしまい、嫉妬が辛くて縁をきりました。もう新たに友達を作る気もしません。 もちろん恋人なんてものもいません。結婚もしたくないしできる気もしない。 家族にも嫌われてて、やること全てに否定しかされません。何か反抗すれば早く家からでてけしか言われません。 仕事も決まらずニート。仕事が本当にできなくて辛いです。(多分ADHDとかの病気です) それからなぜか私は昔から何かと病気になりやすく、持病も多くて金はかかるししんどいです。 楽しいことや趣味も特にない。 何をやっても楽しくない。 毎日無気力で起きてるのがやっと。 正社員になれてちゃんと仕事もできて、信頼できる友達、彼氏、家族がいる。そして何か生きがいや楽しみがある。 こんな当たり前のような幸せがなにひとつ叶ってなく悲しくなります。 当たり前ではないのかもですが。もっと不幸な人はいますし。 回りの幸せそうな人を見る度に涙が溢れ羨ましくて悔しくなります。 そういう人だって辛いことがあったり努力した結果の人もいるでしょうがね。 私が必要な人なんて誰もいないし、必要とされるような人間になる気もしない。寂しい、愛されたい。 なんかもう努力とかどうでもいいです。甘えてるんだと思います。 とにかく無気力で寂しくて辛いです。 生きる意味がわからなくなりました。 何かアドバイスください。

  • こんばんは、長くなりますが読んでくださるとうれしいです。

    こんばんは、長くなりますが読んでくださるとうれしいです。 最近毎日悩んでいます。 死ぬ勇気がないので生きなくてはと思いますが、最近は何事も無気力無関心です。もう何をどうしたらわかりません。助けてください、、、 わたしは人間関係を始めとして本当に上手くいきません。 今は大学2年生です。 親元を離れ寮生活を送っています。 1年次は寮の相部屋の子と凄く仲良くしていましたが私が他の子とご飯を食べに行ったり、カラオケに行き始めてから、彼女に他の子と仲良くしてほしくないなどと言われ、わたしはそれに耐えられず不仲になり今は全く口を聞かない状況です。(今は1人部屋です) 彼女は私の悪口を周囲に漏らしているらしく、私も何か悔しくて悪口を周囲に沢山言ってしまいました。 仲良くしていたからこそ不仲になったことから、どうやって人と接したら良いのかもわからなくなりました。 大学や寮、地元の友達、すれ違った全く知らない人にも毎日悪口を言われているような気もします。外に出るにも視線が気になって怖いです。 友達とご飯を食べても本当に楽しかったのかな?とか、嫌々付き合ってくれたのではないか?とかも考えてしまいます。 気にしなきゃ良いもののわたしは何事も悩みすぎて、過去のことなども含め日々様々なことに悩んでいます。 わたしにも非があると思います。 でも何から治せば良いのか、うじうじくよくよしてたら何も始まらないとは思いますが、何をどうしたら良いのかわかりません。 皆さんは人間関係に悩んだり、人間不信になったことはありますか?どう克服しましたか? もう毎日辛いです。 誰か助けてください。

  • 恋人と別れました。土日のいい過ごし方教えて

    最近彼氏と別れました。 付き合っているときはほぼ土日に会っていたので、 別れてしまってからは土日の予定をどう過ごすか悩んでいます。 ただ、毎週一人という訳ではなく出かけたり友達と飲んだりはするのですが最近は予定を埋めるのが疲れてきてしまったような気がします。もちろん一人で過ごすことも多く、そのときは好きな読書をしたりそれなりに時間は過ぎていくのですが・・・。 前は別れた彼氏と土日に会うのが当たり前になっていたからこんなことを余計に考えるのだと思いますが、何か良い土日の過ごし方がありましたら教えてください。

  • 誰をリーダーとみているの?

    Mダックス♀、3ヶ月と二週間ほどになりました。 元気に走り回っています。 最近、家族(4人家族です)に対する反応というか、 態度が人によって違うように感じるときがあります。 家族の中で「この人がリーダーだ」と もう決めているのでしょうか・・・? 具体的にいうと、 父・・父が来ると何をしていても放りだしてとにかく尾を振り、転がってお腹を見せます(父はあまり世話をしません、家にいる時間も少ないです) 母・・比較的お腹を見せます。「コラ」と怒られると逃げていきます。(ご飯は母があげる事が多い) 私・・なでようとするとお腹を見せるどころかそでにかみつきじゃれてきます。(トイレの世話、遊びは主に私) 妹・・私と同じく。とびついてきます。 これは父をリーダー・・とみているのでしょうか? 父が来るともうすごい喜びようで、お腹をずっと出しながらしっぽぶんぶんふっています・・ ちょっと納得いきませんが・・・(笑) 人間の食事の際、準備など全て整ってから父が食卓に最後につきます。・・それを見ていて「父が一番えらい!」なんて思っているのでしょうか・・・ 犬が誰をリーダーと見ているか、わかる方法などあるのでしょうか? 犬は家族を順位付けすると聞いたことがあるもので・・どなたかわかる方、ご意見など、教えてください。宜しくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 母の陰口

    初めまして。 最近大学に入学してから私に対する母の陰口を妹伝えでよく聞くようになりました。私が相談したいことがあって母に相談すると「あいつはめんどくさい奴だ」などなど私が相談したことをネタに陰口を言われます。 母を信頼して相談したのに、ネタにされるうえに陰口として言われていたのはショックでした。 また、私と話すときは父親の陰口を私に話します。 多少、同じ屋根の下にすんでいれば誰に対しても不満が貯まってしまうことは分かります。しかし家族の悪口は一番聞きたくないもので、今後母とはどう接すればいいでしょうか? また、母は友達の家に泊まりにいくと週一回のペースで泊まりにいくようになりました。 友達の家に、そんなペースで泊まりにいくものでしょうか? ご意見のほどよろしくお願いします。

  • アドバイスお願いします。

    生後10ヶ月の娘を持つ母です。 主人と3人家族で、双方の両親から、かなり離れて住んでいます。 最近、子供の自我が強くなり、かまってほしいとか、遊びたいものとかが、はっきりしてきました。しかし、大抵、夕食の準備で忙しい時間帯とか、口に入れたら危ないもので遊びたがったりと、困ることが多いので、すごくイライラします。 お友達もいるので、時々子連れであうのですが、うちの子だけ、ビービー泣くし、抱っこしていないとずっと泣いているので、みんなと会ってもあまりストレス解消になりません。それで、遊ばなくなりました。 買い物に行っても、陳列してある商品を、片端から手でとって口にくわえるので、ゆっくり見ることもできません。 それに、機嫌が悪くなると、すごい声でワーワーいうので、 お店にいられなくて、出てこなくてはいけなくなります。 だから、あまり買い物にもいきません。しんどいんです。 主人は、すごく夜が遅く、大抵夜の1時くらいになるので、 平日の子育ては一人でやっています。 土日は、彼が疲れているので、余り手伝わせないようにしています。 少し手伝ってくれるのですが、余計な手間を増やしてくれるので、 かえってイライラしてしまうので、おせっかいに感じます。 とにかく、最近、子供が泣いていても何も感じなくなってきました。 それに、泣いても、笑っても、可愛そうだとか可愛いとか思わなくなりました。だから、よく、1時間くらい泣かせたままにしています。 あやしに行く気力がありません。 自分が疲れているのがわかるのですが、料理や洗濯、掃除に手を抜くと、サボった罪悪感がひどくなるので、こなしています。 どうすれば、ちゃんと家事をしながら、子供と楽しくできるのでしょうか?

  • 人と過ごす時間をもっと好きになりたい

    こんにちは。私は人と関わるのが嫌いという訳ではないのですが、土日に友人や家族と過ごしたら、次の週の休みは自分1人で過ごさないとイーー!となります笑。他人との付き合いは1か月に1度あれば十分だと思うくらい、1人で過ごす方が好きです。 しかし、私もそろそろ28歳。もし結婚するのなら本気で相手を探さないとまずい年齢です。 母の手ひとつで立派に育ててくれた恩もあり、母を喜ばせたいですし、今動かなければ、この先後悔する日が来る気がします。しかし、正直、毎週のように恋活したくないし、デートはもっと嫌ですし、結婚もうまく行く気がしません。今まで付き合った人も全員2週間以内には嫌になって別れました笑。 人と過ごす時間>1人の時間になれば全てが解決するんですが、何か良い方法がないものでしょうか。 備考: ・友人もいて同僚とも飲みに行くので人と過ごすのが嫌いというわけではないです。 ・1人で旅行に行けてしまうタイプの人間です。 ・会話はそんなに得意ではないです。 ・人と価値観が違うような気がしています。買い物より自然豊かな公園でバードウォッチングする方が好きです。