• 締切済み

オートマ車で長い下り坂はセカンドでいいのでしょうか?

Hiyukiの回答

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.2

とてもよろしいと思います。 坂道でエンジンブレーキをきかせると、フューエルカット(燃料供給が止まる機能)が働いて、省エネにもなりますし。 止まっているときにNにするのも、誤作動での急発進を防いでくれます。 ただ、 >信号が青なら「セカンド」から「D」にしてあまりアクセルを踏まずに これあまり意味ないです。 Dにしても、結局1=>2=>3=>4と切り替わるので、効率の悪いタイミングで切り替わるだけかもしれません。

noname#215716
質問者

お礼

Hiyukiさん、お返事ありがとうございます。 >坂道でエンジンブレーキをきかせると、フューエルカット(燃料供給が止まる機能)が働いて、省エネにもなりますし これは知りませんでした! エンジンブレーキではブレーキパッドの消耗を軽減できる程度かな? とぐらいしか考えていませんでした。 >これあまり意味ないです。 >Dにしても、結局1=>2=>3=>4と切り替わるので、効率の悪いタイミングで切り替わるだけかもしれません。 そうですね。 アクセルでスピードコントロールする方が効率的ですね、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 下り坂でのエンジンブレーキ

    私はオートマ車で長い下り坂を走行する時にはオーバードライブスイッチをOFFにして走行します。しかしそれでも加速がついてスピードが出てしまう時があります。その場合はギアをDから2にしてエンジンブレーキをきかせます。そこで疑問なんですがギアをDから2にするタイミングは停止している時にギアチェンジをした方がいいのでしょうか?それとも走行しながらでもギアチェンジをしてもいいのでしょうか?Dで走行中に2にしたいと思った時は赤信号でも無い限りは停止するわけにもいかないですよね?

  • 下り坂の運転

    オートマ車での下り坂の運転についての質問です。下り坂の時はローかセカンドでと教習所で言われたのですが、下り坂ではフットブレーキは多用しない方がいいということですか?(ギアをローに入れると、ヴヴッ---という音がしますが、この音は他の車の迷惑になりませんか?) よろしくお願いします。

  • オートマ セカンド

    よろしくお願い致します。 私はペーパーなのですが, 彼の助手席に乗っていて(オートマ車),彼はよく交差点などで行けるか行けないか微妙な時 急ブレーキで止まってしまうのですが, その際,ブレーキを踏むと同時にギアをセカンドに入れます。 マニュアル車ではそのようにする,とのことなのですが 私はAT限定なのでよくわかりません。 オートマのセカンドは,急な坂道を下る時などに使うと教わりました。 彼のその運転が乱暴な気がしてイヤだし, また,セカンドに入れたとしてそんなに瞬時にエンジンブレーキが効くものなのでしょうか? それに,車にとって悪い影響はないのでしょうか? それから彼は下りではなく,登り坂の時にもセカンドを使います。 これって,正解なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • オートマでエンジンブレーキを頻繁に使うと?

    スパシオに乗っています。 最近燃費向上のためエンジンブレーキを多用しています。 例えば信号が赤になるようだったらセカンドにし、10m位まで近づいたらロウに切り替え、 ブレーキは3m位でかけます。 このような使い方は何か問題があるでしょうか? 先日ガソリンスタンドでオートマオイルが汚れていると言われました。 関係あるんのでしょうか? メカ音痴なのでよろしくお願いしいたします。

  • オートマ車での仮免技能試験(踏み切り・坂道)

    自動車の運転免許失効によりオートマ限定で一発試験を受けることになりました。それで本などを買って自分なりに勉強しているのですが、書いてあるのはMTのことがほとんどで、ATのことが書かれてなかったりして分からない部分があるのでおしえてください。 まず、坂道発進のことについて質問させてください。 坂道の中腹で一旦停まりますますよね。その時まず、ブレーキを踏んで停止させて、ギヤはD(ドライヴ)?N(ニュートラル)?P(パーキング)?そしてハンドブレーキはひくべきなのでしょうか?そして下り坂は2速に入れて下るべきでしょうか? 次は踏み切りのことについてお尋ねします。 踏み切りの手前、及び停止線の手前で停まり、ギヤは?“P”?“N”?それとも“D”のままでいいのでしょうか?その場合もハンドブレーキはどうすればいいのかおしえてください。 よろしくお願いします。

  • AT車のブレーキングから信号停止までのギアチェンジ

    4速のAT車のことでお願いします。 車種は、カローラ・スパシオでFFです。 ボクの運転方法が正しいのかどうか分かりません。 信号の手前で、赤信号が見えていたら、オートドライブをオフにして、 4速から3速に落とし、時速が40キロを下回れば、2速(セカンド)に落として、 ブレーキングで止まります。 信号で停止中は、「N」、ニュートラルにして、手はシフトレバーにかけたまま、 反対の信号が、青信号から赤信号になりかける時に、「D」ドライブにして発進しています。 ここで、特にお聞きしたいことは、 時速が40キロを下回ったときに、セカンドに落とすことに意味があるかどうか? そして、ギア系統を傷めることにならないかどうか? ということです。 AT車ですから、ブレーキングでギアが3速から2速に落ちることは分かってはいるのですが、 ブレーキパッドの摩耗を減らせるなら、40キロ以下になれば、2速に落としているのですが、 (40キロ以上だと、3速から2速に落とすと、車体の振動があるもので・・・) そのことで、ギア系統に負担がかかることはありませんか??? ちなみに、停車中に「N」」ニュートラルにするのは、誤っての発進の防止の為です。 お忙しいかと思いますが、素人の運転なもので、是非、アドバイスをお願いします。

  • オートマ

    長年、マニュアルを運転していたので、オートマの運転がよくわかりません。下り坂でのオートマの運転の仕方を詳しく教えてください。また、立体駐車場の下り坂でもギアチェンジが必要なのでしょうか?

  • フェアレディz32、下り坂道でオートマ「2」でエンスト

    フェアレディz32、平成4年式、2シータ、ターボでオートマです。 下り坂で「2(セカンド)」エンジンブレーキで下った時、突然のエンストとなりました。 急にステアリングが重くなり、エンストがわかったので、ブレーキを踏んで停止させました。停止後すぐエンジンはかかって、そのまま走行できました。 その時そういうことが2度ありました。(5分ぐらいの走行の間にです) それ以来、下り坂は経験していません。 z32にはこういう特性があるのでしょうか? どういう不具合が考えられるでしょうか?

  • なぜ下り坂でブレーキ踏まずに減速したのですか?

    軽のオートマを運転してます。 普段は下り坂を降りているときはブレーキ踏まなかったら加速していくのに、今日は何故か減速した時がありました。 ブオオオオオというけたたましい音を立てていてちょっと不安になりました。 自分が何か特別な操作をしたわけではなく、下り坂が終わったらまた普段通りに戻りましたし、 その後の下り坂でも普段通りにブレーキ踏まなかったら加速していきました。 何故そうなったのでしょうか? ギアが勝手に変なところに入っちゃったんでしょうか? 車はホンダのライフです。

  • オートマでエンジンブレーキ使いますか?

    長い下り坂はオートマでもエンジンブレーキ使うのは当たり前ですが、 平坦な道で信号などで止まるときもエンジンブレーキ使いますか? 使った方がブレーキパッドの減りが少なくなりますが、 ブレーキランプが付かないので危険なような気もします。 なるべくエンジンブレーキを使って止まる方が上手い運転か? なるべく使わず止まる方が上手い運転か?どちらでしょうか? また頻繁にエンジンブレーキを使う運転と あまり使わない運転とではエンジンに良いとされる運転はどちらですか?