• ベストアンサー

自作スピーカーについて

portvilaの回答

  • portvila
  • ベストアンサー率33% (24/72)
回答No.3

お邪魔します。 こう言うのはいかがでしょうか? http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d97356660 http://eleshop.jp/shop/g/g8AP11A/ http://www.cosmowave.jp/scb/shop/shop.cgi?id=37&kid=2 私も使っています、サイズも色々あるようです。

aaatatata
質問者

お礼

これは良いですね! いいものを教えていただきありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 自作スピーカーについて

    スピーカーを自作しようと思っています。 箱は木製で8センチフルレンジを汲もうと思っていますが、ビスは使わずボンドのみで接着したいのですが強力な物でお勧めなボンド、注意点などがあれば教えてください!

  • 自作スピーカー製作について

    自作スピーカーが趣味の高校生です。 今まで、小型フルレンジスピーカーで自作をしてきましたが、今回はウーファーの自作にも挑戦してみようかなぁと思っています。 しかし、FOSTEXから出ているウーファーユニットはとても値段が高くて手が出ません(泣) そこで、ある程度値段が安いおススメのユニットはありますか? 家にFOSTEX製フルレンジ FE103Eなら2つ余っているのですが、フルレンジでもエンクロージャ方式によっては製作は可能なのですか? また、ウーファー用のエンクロージャの製作にあたっての注意点などがあれば教えていただけないでしょうか? (趣味程度ですが、せっかく造るならイイ物を造りたいなぁと思いまして(^^;)) ちなみに、長岡さんという人が書いた本に載っていた『ASW(アコースティックスーパーウーファー)』というものを参考にして製作してみようかと考えています。 乱文、申し訳ありませんm(_ _)m

  • エッジの寿命

    約15年前のフルレンジユニットのスピーカーを買いました。 エッジを見てみると、素材は布のようで、何かが塗られて形状を保持しているように見えます。 経過年数的に硬化している可能性あるでしょうか? よろしくお願いします。

  • スピーカーのコーン紙の割れ補修に使うボンドは?

    スピーカーのコーン紙の割れ補修に使うボンドは? コーン紙が割れてしまいました。 自作は難しそうですし、時間がかかりそうなのでやりません。(やり方知っていたら教えてください泣) 今回はボンドで治そうと思うのですが、ボンドは、硬化するものと、硬化剤の入ってないもの、どちらがいいと思われますか? ちなみに真ん中のやつ結構隙間空いちゃってますけど、あれなんていうんですか? あそこは硬化剤なしのボンドで治そうと思っています。 エッジは制作済みです

  • ダブルコーンかどうか見分ける方法

    数十年前に作られたと思われる古いフルレンジスピーカーを入手して、箱のグリルをはずしたところ、中のユニットは紙製で、ユニットの中心にはご飯茶碗を載せたようなぺらぺらな紙が付いていました。紙製のユニットは初めてですし、このような形状のものも初めてで、興味を惹かれました。写真で見たことがあるダブルコーンフルレンジユニットに似ています。ダブルコーンかどうか簡単に見分けられる方法を教えてください。また、ダブルコーンにはどのような利点があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • スピーカーユニットの故障

    スピーカーユニットは動作原理は単純で、コイルに電気を流して磁石の磁力で振動板を前後に動かしているだけと理解しています。 振動板やエッジや磁石の減磁などの「経年劣化」は別にして、例えば、スピーカーユニットに過大入力をしてしまった、コーン紙に外圧を加えてしまった、などがあっても、その後、音が出ていれば性能に異常は無いと思っていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自作スピーカー FOSTEX防磁ユニット

    ネットなどで自作スピーカーの記事を読んだりして興味がわいてきました。 FOSTEXというメーカーがよく使われているようなので、FOSTEXで一度組んでみたいと思います。 そこで質問なのですが、使用用途がPCにつないでの使用です。 音が良かったらテレビにも繋いでみたいです。 AV用として使用するには防磁タイプがよいと書かれていて探しているのですが、廃盤になっているようで入手できません。 初めての自作スピーカーですので、箱はオークションやショップで売られているバスレフタイプの物を使用予定で、スピーカーユニットの径は8センチ~10センチを考えています。 防磁タイプでなくても問題はないのでしょうか? 置く場所は液晶モニターの横や液晶テレビの横になります。 よろしくお願いします。

  • 自作スピーカーの材質について

    このたび、フォステクスの16センチフルレンジユニットを購入し、バックロードホーン型のD-37仕様を自作しようと思っています。ちなみに自作は初めての経験です。素材選びですが、定番としてシナ合板が挙げられるようですので、それを考えている一方、手持ちで17ミリ厚のMDFが残っています。もったいないのでこれをスピーカー内部の部材に使えないか、思案中です。 そこで、内部材にMDFを用いることで、音質の大きな変化は予想されましょうか?良くなるなら問題ないのですが、劣化するなら避けたいと思います。経験・理論いずれの視点でも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自作スピーカーユニットとエンクロージャ容量の相関

    フルレンジ一発、もしくはツイーターを追加しての2wayでのスピーカー自作を考えてます。 (自作をするのは初めてです) 当方オーディオマニアではなく、メインのシステムもJBLの4312m2でそこそこ満足している程度なのでその辺り割り引いて頂ければ幸いです。 今回自作を考えてるスピーカーの用途は寝室で小音量で聴くため専門で、音源はブルーズや古めのロックがほとんどです。エンクロージャの方式はオーソドックスなバスレフ型を想定しています。なおアンプについてはフォステクスのAPシリーズにでもしようかと思ってる程度です。 尚、エンクロージャ工作に関しては自作ギターを何本か作る程度に道具も経験もあるのでそちらについては特に心配はしておりません。 この程度の目的なのでいわゆるハイファイな再生だの豊かな低音だのは求めていませんし、自作も初めてなので想定通りのものがいきなり作れるとも考えていない上での質問となります。 一般的にユニットが大きくなれば低音再生には有利になる、エンクロージャが大きければその分低域の増幅についても有利になるという話ですが(もちろんダクトの断面積や長さetc色々ありますけど)、「大きな箱に小さなユニット」とした場合と「小さな箱に大きなユニット」とした場合、音の傾向は一般論としてどのようになるのでしょうか? ユニットに対して適切なサイズの箱というものがあって大きすぎても小さすぎてもダメということみたいですが、例えばフォステクスの8cmフルレンジユニットFF85WKのスペックを見ると最低共振周波数が115Hzであるのに対しFF165WKは50Hzとなっており、小音量再生と割り切って低域の量感を最初っから無視してしまえば小さな箱に大きめのユニットを無理やりとりつけるってのは実はアリなんじゃないかなんてことを素人考えで思いついた次第です。また、その逆に8cmユニットに本来であれば16cmユニット用の容量の箱をあてがった場合どうなるのか・・・この場合無理にエンクロージャでユニットの実力を遥かに超えて低域増幅させることになるので相当無茶な話のような気もしますが。 自作スピーカーの経験者から見れば「何を馬鹿なことを」と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _;)m

  • スピーカーのお手入れ。特にコーンなどのユニット部について。

    スピーカーのお手入れについてですが、箱は普通にお掃除すればよいでしょうが、コーンなどのユニット部のお手入れはどうされていますか? もちろん、コーン(特にツィーター)など振動板、ユニットはふれること自体厳禁と心得ています。 しかし、気を付けていてもほこりなどがついてきます。 風などで吹き飛ばすしかやったことがありませんが、普通、ほこりとりなどお手入れはどうすればいいでしょうか?どうされていますか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう