• ベストアンサー

大学の志望学部のことで・・・

 こんにちは。私は高2のnora12という者です。大学の志望学部のことで、理学部にするか工学部にするか迷っています。  私は理学部の地球科学系の学科への進学を希望していましたが、大学院進学後も含めた卒業後の就職が他の理系学部よりも不利だと聞き、工学部の土木工学科か資源工学科への進学を考えています。 土木工学科なら構造力学や地震工学、資源工学科なら資源の探査・開発などといった面から地球科学の一分野である地震学・地質学等に少しでも関わりのある学問を学べたらと思ったからです。技術開発に興味があるのも理由の一つです。  しかし、地震学・地質学以外の地球科学の分野(気象学・海洋学など)についても勉強したい気持ちがあり、工学系の学科ではそうした分野を扱った学科がほとんどないそうで、工学部への進学を躊躇しています。 ですが、就職のことを考えると理学部もどうかなと・・・  妥協して工学部へ進むか就職のことは考えないで理学部に進むか・・  回答者様はどのように思われますか?何か助言頂けたら幸いです。

  • nora12
  • お礼率98% (364/371)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.8

理学部の数学科のケースですが知る限り友人の2人が中退してます。彼らがはっきりと言うのは数学は才能だ、と言うのです。 (もちろん努力不足やプライベートの問題もありますが優秀な人でも挫折したと言うのは事実なのです。これは医学部や文系学部ではまずありえないことです。) 100人いたら成功できるのはせいぜい5人で後の奴は何にもなれないといいます。 元々は予備校の模試で上位100傑のような輩です。 数学に限らず好きなことをすると言うのはそういうことだと思います。そのうちの1人と割と長く話しましたが、こんなことだったら医学部か工学部へ行くんだったかなあ、と言う風に話してましたね。人格的にも能力的にも良いものを持ってる人でしたから、こちらも残念でした。 そういう意味では才能に絶対的な自信があるとか、とにかく好きなんだ、と言う人はそういう道へ進むべきでしょう。 一方で不安を抱えつつの入学であるのなら広き道を行きなさい、と思います。特に理系でも8割ぐらいは就職しますから、就職のいい所、選べるところへ行った方がメリットは大きいでしょう。つまり大学では6年しか勉強できませんが、人生は長く企業入社後にもそういうことに関わることはできます。 その際に当然「ヒキのいい」大学や学部であることの方が良いでしょう。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 数学科は理学部の中でも特に大変だそうで・・・中退には驚きました。 好きなことをするというのは簡単そうに見えて一番苦しいものなのかもしれません。 絶対的な自信があるのかと言われればはいとはいえないかもしれません。どちらの学部に行くにしろ生半可な気持ちで進学してはいけないのですが。 広き道を行くことが良い方法なのかもしれませんね。自分でももう一度よく考えたいと思います。

その他の回答 (8)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.9

そうですね。僕は好きな道を行け、と言う立場ですけど、 (苦手なことで大成はしないでしょうし) 覚悟と言うかある程度の矜持は欲しいもんです。 例えば僕は関西ですが、 中堅私立や公立進学校は進学実績を手っ取り早くあげるために、 数学に力を入れて工学部へ大量に受験させます。 女子高などを中心に数学回避する人が多いし、工学部は枠が多いですからね。 あと受験数学はけっこう計算できる。マジメにやったらスコアが取れるんですね。 結果、阪大や京大に大量に合格するのですが、多くが工学部生だったりするんですよね。 別に理系を非難するわけじゃないけど、普通に京大や阪大の法学部などは難しいんです。 一方で大学実績は医学部でも無ければ学部は問わず、大学名と数ですから有名私立と競合しないためにも「国立理系から国立文系、私立へと流してく」スタイルになりがちなんですね。 でもこれは学校側の都合なので、受験者の人生を考えるとメリットがあるかどうかは怪しいわけです。 結局、「数学できちゃった人」が流れで工学部へ行くんですけど、そこからは努力や才能が関わって来るから、割と学問へ嫌悪感を持ったり進路を迷ったりする人が多いんですよね。 入るまでは阪大や京大に入ることが目標だったとしても、そこで停滞するのが分かってたら浪人してでも同大学の経済学部や法学部を目指すとか私立と言う手もあったと思うんですよね。 結局、そういう事態(留年とか中退とか就職先が芳しく無い)となった時に、誰も責任を取ってくれず「本人の努力不足」とされるわけでそれって何か変だなあ、犠牲者だなあって思うんですよね。 リスク0の人生なんてないし、ある程度計算してあとは突っ込むしかないんですけど、「一般的にはこうである」ってのは個人には適用できないことも多いですからね。 僕も模試で東大A判定の人が北大へ進むようなのはもったいないよ、とは言いますけど彼や彼女にはその人の価値観や優先順位があるし、仮に東大へ進んでつまんない失敗続きの人生だったとしても僕は責任取れないですしその人の価値観を優先すべきだと思うんですよね。 そういう意味では親や教師やこういうネットは 「参考程度に」聞くべきかな、と思ったりします。

nora12
質問者

お礼

 返事が遅れてしまい申し訳ありません。  確かに高校の進路指導なんかだと難関大学合格がすべての様に感じてしまうときがあります。受ける学部のことでとやかく言わないだけましかもしれませんが。  自分の価値観が一番大切なんですね。もしかしたら自分以外の人間、世界の価値観に左右されていたかもしれません。  自分の価値観を尊重した進路を選びたいと思います。  二度も貴重なご意見ありがとうございました!

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.7

> 大学の模擬講義がコンクリートの話に偏っていたので他の分野が軽視されているのかなと思っただけです。 日本って、資源が少ない国なんですが、コンクリート(セメント)の原料は豊富に産出しているんです。 電車や耐震技術なども、このコンクリートの技術が世界一のため、いろいろと恩恵をうけています。 重視されるだけの理由はあるんです。背景に興味を持つと、いろいろと面白い話にぶつかりますよ。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 コンクリートの原料が日本で多く産出されているんですね。一建設材料としか思っていませんでしたが、そういう背景があると思うととても奥が深い材料のように感じます。 自分でももっと調べたいと思います。

noname#114796
noname#114796
回答No.6

コンクリートも馬鹿にしないようにしましょうね。 強度を上げるのは物質科学の対象です。建設現場でこねるのは全く別のことですから。

nora12
質問者

お礼

すいません。決してコンクリートを馬鹿にした訳ではありません。 大学の模擬講義がコンクリートの話に偏っていたので他の分野が軽視されているのかなと思っただけです。 誤解を招くような表現をしてすいません。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

ポスドクって、博士課程の話です。 修士課程なら、理系学生にとっては、高卒と大卒の違いほどはないですが、就職で職種を選ぶ上でのパスポートと思って、そんなに間違っていませんよ。 私のように、理学部修了ながら出版社に勤めているのみいるくらいですから、就職の邪魔にはならないかと。

nora12
質問者

お礼

 語弊があったかもしれません。すいません。  今や一部の大学では修士課程への進学が当たり前になっているようで、文系の大学生が3年の後期から就活を始めるように、修士課程でも入った途端に就職活動で研究指導を受けるどころではないのかなと思いました。 国・独立行政法人等への研究職に就くのなら博士課程まで進む必要があるのではとも感じました。しかし、博士課程まで進んでしまうと一般企業への就職が難しくなってしまうそうで・・・  大学に受かってもないのに先走ったこと書いてすいません。

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.4

>妥協して工学部へ進むか就職のことは考えないで理学部に進むか・・ 私の場合は、常に就職を意識して進路選択を行なってきました。 結果工学部を卒業しましたが、同級生を見ていると、理学部であっても「就職がかなり厳しい。」といった状況ではなさそうでしたよ。 特に、学部卒で就職をする場合は、工学部と理学部では全く有利不利はありません。 文系の学生と同じように意欲的な就職活動をできるかどうか、ただそれだけに尽きます。 今の段階で「大学院へ進学→研究者」というところまで決めきれていないならば、理学部へ進学した方がいいと思います。入学後に後悔する可能性が高いと思いますよ。 ちなみに、所属する研究室によっては、「理学部の研究室→大学院で工学系の研究室」という進学の仕方もあります。 私の友人は理学部化学科卒ですが、農学系の大学院へ進学後、食品メーカーの研究職として就職しました。 とりあえず理学部に進学し、2年生あたりから大学院生の就職状況を調べて、「これはちょっと就職が厳しそうだな、。」と思ったら、その時に転学部するなり、大学院入試で就職に有利な研究室を受験するなり、そういう選択肢もあると思いますよ。

nora12
質問者

お礼

 理学部でも就職が厳しいわけではないのですね。少し安心しました。  家の経済状況が許すのなら大学院へ進学したいと思っています。研究者を目指して定職につけなかったらという不安もあります。ポスドクの問題などよく耳にするので・・・  大学院で工学系の研究室への進学という選択肢もあるんですね。  これからの進路選択に関してぜひ参考にさせてください。  貴重なご意見ありがとうございました!

noname#111034
noname#111034
回答No.3

工学部の土木系は,強大な「業界」を背負っていますので,金回りや就職にはいいでしょう。しかし学問的レベルは,コンクリートをこねてなんぼの世界なので,理学部には遠く及びません。 工学部に在籍し,理学部地質学科,地球物理学科の授業も履修するのがいいと思います。しかし,それだけの向学心をもつ人はごく少ないので,異分子としてひとりで勉強する覚悟が必要です。キャンパスが離れていると,移動時間もかかります。

nora12
質問者

お礼

 ありがとうございます。  工学は学問ではなく技術だなんて話もよく聞きます。  オープンキャンパスで土木科の模擬授業を受けたのですが、ほとんどコンクリートの話でした。コンクリートは建設で一番大切な材料の一つなんでしょうけど。  工学部に在籍して理学部の授業を履修するのもいいかもしれませんね。私にそれをできる勇気があるかどうかですが・・・

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

回答以前のアドバイスなのですが、 地球科学系の学科で、興味の範囲すべてを学べる大学は、希だと思うのですが、具体的な志望大は見つけられていますか? 地学科の場合、大学によっての得意不得意が大きく、学問を軸にして進学したい理学部の場合、学べる学問をしっかりと確認したいと後悔するように思われます。 工学部、特に土木系の場合は、過去、花形だった時期もありましたので、おおむね、その学科がある大学なら学びたい物がそろっていると思えるので、志望大が絞り込めるかどうかで判断されてみてはいかがでしょうか。

nora12
質問者

お礼

 志望大学は理学系、工学系ともに見つけています。  理学部の方はカリキュラムも確認し、地震学・気象学・海洋物理学などが履修科目になっている大学を志望しています。  もしかしたら大学の研究内容に関して見落としがあったかもしれません。どの大学がどういった方面の研究が進んでいるのかもう一度確認したいと思います。    土木系学科は昔人気があったんですね。同級生でも土木を志望している人はほとんどいなくて・・珍獣扱いされる程です。  もう少し志望大学が絞り込めるように情報を集めたいと思います。    

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

大学院も考えているのなら、就職を大学にするという選択肢もありそうです。 研究者として、最終的には大学教授になるのです。 また、高校の教諭という道もあります。 高2の段階で学びたいものがある程度明確になっているというのは、とても立派なことです。 私は、学びたいものを重視させたほうがいいと思います。

nora12
質問者

お礼

 御回答ありがとうございます。  大学への就職・・・一番いい就職先ですよね。大学教授は憧れの職業でもあります。なるには非常に狭き門だそうですが。  高校の先生は思いつきませんでした。理工系だと研究者、技術者のイメージが強かったので・・・  学びたいものを重視することが一番大切ですよね。  もう一度よく考えて自分の納得のいく進路を選びたいと思います。  

関連するQ&A

  • 資源工学、環境工学とは・・・

     おはようございます。私は高2のnora12という者です。大学の学科について分からない点があります。  私が志望している大学の学科が入学後に土木工学、資源工学、環境工学の3つの専攻に分かれるそうなのですが資源工学や環境工学がどのような学科なのかよく分かりません。  カリキュラムを見る限り、資源工学は昔の鉱山学、冶金学などの名称が変わったもの、環境工学は上下水道整備などに関する技術を学ぶ分野という風に思ったのですが実際はどうなのでしょうか?  私は新エネルギー開発等に興味があるのですが資源工学ではこうした技術開発に携わることは難しいでしょうか?資源工学が既存の資源を利用して云々のように感じたので・・・ また、環境工学といった「環境」と名がつく学科にいる学生の方々はみな現在の地球環境を改善したいといった目標をお持ちなのでしょうか? 私は「地球にやさしい、地球のために・・」といった言葉にとても抵抗感を抱いています。 こういう人間が環境系の学科に進学するのは好ましくないのでしょうか?  まだ大学に受かってもないのにくだらない質問をしてすいません。  なにか助言を頂けたら幸いです。

  • 建築学科か地球科学科か・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。建築学科か地球科学系の学科のどちらにしようか決めかねています。  私は地震学や火山学などに興味があり、大学でもっとそれらの分野について深く学びたい気持ちがあります。ですが、地球科学系の学科は大学院修了も含めて、卒業後の就職が他学部学科と比べて不利であると聞きます。  また、建築学科についてですが、私は所謂意匠といわれる分野にはあまり興味が無く、耐震工学や構造工学といった構造の分野に進みたいと思っています。ただ、建築学科は工学部の中でも芸術的な側面があるので芸術センスがない私がついていけるのかなと不安です。また、自分でも地球科学科を諦めて、妥協して建築学科を考えているような気がしてなりません。中途半端な動機で進学してもやっていけない気がします。  回答者様は大学の学部学科を選ぶとき、どのようにして決められましたか?  自分の進路は自分で決めなければならないのですが・・・  ご意見お聞かせ下さい。

  • 工学部と理学部の大学院の違いは?

    現在大学3年(四月から4年)で、理学部物理学科に在籍しています。 就職活動をしていたのですが、光学の分野に進もうと思い、大学院に進もうと考えています。 工学部と理学部では大学院において、やはり違いがあるのでしょうか? というのも学部卒の場合では、理学部(私は物理ですが)においてはその分野で募集している企業が少ないです。工学部の方は学科に応じて、募集している感じがします。 実際のところ、就職においては差があるのでしょうか? ここでいう差とは、同じ分野での工学系大学院と理学系大学院の就職においてどちらが不利かということになります。

  • 理学部化学科、工学部応用化学科・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。理学部の化学科と工学部の応用化学科のどちらに進学しようか迷っています。  今まで役に立つ物質を作り出したいという思いから工学部の方を志望していました。しかし、調べていくうちに産学協同と言えば聞こえがいいのかもしれませんが、就職予備校になっているような印象を受けました。 また、理学部の化学科の方が入るのが難しい大学が多いようで・・・高分子化学や化学工学などといった理学部ではあまり学べない分野について履修できる工学部の方がいいのではと私は思うのですが、 理学部の方に人気が集まるのは工学部に進学することで何か不利なことが生じるからなのでしょうか?理学部の方に有利な点があるとか・・・  長々しくなりましたが何か助言をいただけたら幸いです。  皆様の御回答お待ちしております。

  • 大学院の理学部地質調査の就職先ってどんなとこがありますか?

     現在、国公立大学4年の理学部地球生命環境科学科に在籍しています。 この先は、大学院に進学しようと考えているんですが、大学院卒業後どんなところに就職できるのかよくわからないんです。 できれば今行っている研究(地質調査を行っています)を活かせるようなところに就職したいと思っています。 具体的な会社名なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学の理学部から大学院の工学部

    僕は今立教大学の付属高校に通う者ですが、立教大学には工学部はなく理学部しかありません。 理学部と工学部では就職も工学部の方が有利だし、自分はコンピューター系のことを勉強したいと思っています。 立教大学の理学部から他大学の大学院の工学部に行くことは可能なのでしょうか? ちなみに理学部では物理学科がつぶしがきくと聞いたので物理学科に進むつもりです。 また、大学院入試の場合、やはり内部生の方が受かりやすかったりするのでしょうか?

  • 理学部生物科学科 就職

    理学部生物科学科は、 理学部生物科よりは、 はば広く就職できると思うのですが、 農学部などの生物工学科のような学科と比べて、 就職先はどうですか?変わりませんか??

  • 理学部or工学部

    私は東北大を目指す高3なんですけど、ここにきて理学部を目指すか工学部を目指すかで迷っています。 理由は自分としては理学部の研究のほうがしたいんだけれど、卒業後につく仕事が自分がやりたい仕事かどうかというと、そうではない気がするからで、工学部に行けば就職したあとも自分のやりたいことができるんです。 でも、私は東北の地球科学の研究にすごく惹かれているので、とても迷っています。 そこで、理学部を卒業したら就ける職業の業種だけでなく、そこで理学部の卒業生が具体的にどういうことをやっているのかまで教えてほしいんです。 もし理学部に行って、就職後も自分がやりたいことができるのなら、理学部にいってみたいと思うので。 ちなみに理学部に行っても工学部に行っても、大学院まで卒業したいと思っています。

  • 理学部か、工学部か。

    理学部か、工学部か。 今度高2になる女子です。九州大学志望なのですが、 理学部に進むか工学部に進むか迷っています。 今のところ得意科目は英語で、興味のある分野が 理科(化学・物理)です。進研模試の偏差値では英語72~77、 数学65~66、国語64~65ぐらいです。 まず、理学部に進むなら物理学科か化学科ですが、 どちらにも興味があるし、でも物理と化学って大分違うとも 聞くし・・・それに工学部の方が就職は良いようですし。 就職難の今、就職重視で考えると工学部かな・・・と思い、 九大の工学部を調べ、物質科学工学科とエネルギー工学科(?)がおもしろそうだと感じました。 しかし、これはパンフレットやインターネットで得た情報ですので 具体的にどんなことをするのかまではよく分からないのです。 物質科学工学科の化学プロセス・生命工学コースと応用化学コースに ついて詳しくご存じの方のアドバイスをお待ちしています。 なぜ九大にこだわるのかと言いますと、九州に住んでいるからです。 できれば九州圏内の旧帝大が・・・というのが私の本音です。 九州大学について詳しい方、関係者の方のアドバイスをお待ちしています。

  • 医学部志望 大学選び

    閲覧ありがとうございます。 自分は今浪人生で、もともとは工学部志望であったのですが、 医学部に進学したいという気持ちが強くなり、今非常に医学部に傾いています。 そこで質問なのですが、医学部の大学選びはどのようにすればよいでしょうか。 自分の中でやりたいのは内科で、 総合病院で年齢で入院した人の最期まで看取りたい、というものです。 つまり聞こえは悪いですが、 「死に立ち会いたい」ということです。 これは臨床医系のなかでも、特にどの分野に相当するでしょうか。 今のところ何もわからず、「総合内科学科」のようなものかなぁと考えているのですが、 それを設置しているところは結構少なく、選ぶのに困っている次第です。 ぜひ自分のなりたい医師になるには、どのような学科を出ればよいか、 また、その分野について強い?大学を教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。