• ベストアンサー

瓦礫の下の人を発見するセンサー(地震対策)

地震で瓦礫の下にいる人を探すのに犬などが活躍しますが、 もっと科学的な方法はないのでしょうか? 赤外線カメラやサーモグラフィなどを応用すれば何とかなると思うのですが、どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

瓦礫は複合された材質なので、センサー系統の焦点が合わせられないのです。 赤外線カメラにしても透過する波長でなければ透視できませんし、赤外線を吸収してしまう黒い物体やガラスすら透過できないので、窓ガラスの下は見えません。 サーモグラフィーも基準の温度を設定しないと反応しませんし、人間の体温36度程度だと同じ温度の熱源が沢山あり、瓦礫の下で火災などがあった場合にはその上の人間を発見できません。 レントゲンなどになると高電力が必要で携行できませんし、基本的に放射線を当てた先のセンサーが感知するので、瓦礫では無理。また焦点がずれると透過しすぎるかピンぼけで判別できない。 あとは、エコーやソナーですが、瓦礫が崩落する危険性もありますし、基礎データとの差分を読み取るので、突然できた瓦礫には対応できません。 これらを複合した調査器って、バスぐらいの大きさになってしまうので、災害現場で運用できませんし、別に救助用の機械が必要。ガンダムみたいになってしまいます。 結局、数が揃えられて、小型で携行できるセンサーが一番有効なので、人間や犬の五感のほうが小型高性能なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.3

もう実用化されて、東京消防庁とか 特殊救命隊は持っています http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rlz=1T4GGLR_jaJP222JP223&num=100&newwindow=1&q=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%80%E4%BA%BA%E5%91%BD%E6%8E%A2%E6%9F%BB&lr= ただ、それはある程度範囲を絞ってピンポイントで センサーを入れなきゃだめみたい 広範囲だと犬の方がいいみたいよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 使ってますよ。 瓦礫などの場合は赤外線よりもファイバースコープや、高感度マイクロホンなどの方が有効でしょうね。 あと瓦礫の下に空間があるかどうか見るレーダー探査機などもあります。 場所が違いますが、海上保安庁の巡視船には、赤外線カメラ・探査装置が搭載されており、広い海で孤立してる漂流者を見つけるのに非常に大きな力になってます。 先日も漁船の船長が夜の海に転落した時、巡視船のこの装置で救助されたと報道されてました。 使う場所によって適した機材があります。 でも、いかに原始的とはいえ、救助犬の威力はやっぱりすごいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 災害時に人を見つけるカメラやセンサーについて

    例えば大地震が起きて、家屋が倒壊し、がれきの山のどこかに人が埋まっているとして、それを掘り起こしてやみくもに人を探すのではなく、外からカメラか何らかのセンサーを照射して、人間か動物などを探すにはどのようなデバイスが世の中にあるのでしょうか。 良く、災害時に警察が何かの機器を使って人の心臓の鼓動を感知するようなことをがれきに対して行っていると聞いたことがあります。

  • 赤外線サーモグラフィと水について

    実験で赤外線サーモグラフィを使って水の温度を見ようとしているんですが、それでなぜ赤外線サーモグラフィで水の温度を直接見ることが出来ないのか?という疑問が浮かびました。よろしければ教えていただければありがたいです。

  • 地震対策を教えてください!

    地震によってタンスが倒れてくることを恐れていて! そんなに背が高くないタンスがあって、よく天井と支える棒が売ってありますがそれには低すぎて・・・ タンスの下に何か敷いておくといいなどの良い方法を知りませんか?

  • 撮影後の写真から赤外線のみ抽出できますか?

    赤外線カメラやサーモカメラには赤外線以外通さないフィルターや鏡のような物が付いていますが、カメラそのものは赤外線も含めてデータとして残っていると思います。 ということは、あとで、そこから、ソフトウェア的に赤外線以外全て取り除けば赤外線写真ができますか? 白黒写真からカラー写真を現像できる時代ですしできない物か不思議に思っています。 また、これを応用すれば、サーモカメラなしで、サーモカメラのように色温度も抽出できますか?

  • 水槽の地震対策について

    地震対策として水槽の台の下に耐震ジェルを設置しようと思っています。 皆さんは水槽の地震対策はどのようになさっていますか? 耐震ジェル以外でなにか良い方法があったら教えてください。

  • 地震が来たら、やっぱり机の下?

    震度7クラスの強い地震が来たら、やはり身の安全を確保するには 机の下に潜るのが一番でしょうか?今、会社のオフィスが9階にあるのですが 途中の階に飲食店などがあるので、地震で火災が起きてしまったら、と 考えると地上に逃げられなくて、取り残されてしまうのではと 不安がよぎります(建物の崩壊も心配です)しかし、本当に強い地震の時は おそらく立ってられないでしょうし、外に出る方が危険だとも思います。 どのような方法がよろしいか、おしえていただきたいと思います。 お礼は遅くなってしまうかも知れませんが、必ずいたします。

  • 赤外線カメラ・サーモカメラについて

    赤外線カメラ・サーモカメラについて 白黒でも良いので、 人の生体熱分布を撮影したいのですが、 何方か、その方法、もしくは赤外線カメラ、 サーモカメラを御教えいただけませんか?。 出来れば、出来るだけ低下価格の機材で 出来る方法を宜しくお願い致します。

  • 島田市のガレキ受け入れに反対する人たち

    ニュースでやっていました、島田市のガレキ受け入れについてなのですが。 福島の徐染ゴミでも受け入れるのかな?と思っていたのですが、、、。 場所を聞いてビックリしました。 なんと岩手県の津波で出たガレキですね。 それも山田町というのは、三陸の真ん中あたり、、、 原発事故の場所からみれば島田市とそんなに大きく変らない距離です。 それを、放射能どうのこうの、と言って受け入れを反対している人って何を考えているのでしょうか? 線量の測定をしろだの、本当に大丈夫か、など 少しおかしいのではないでしょうか? 国のやっている事があまり信用できないのはわかりますが、単なる津波の被災地のガレキを 「東北」というだけで何でも放射能付き、として反対する姿勢は、この人たちは日本人なのかな? と思います。 東南海大地震で被災したら、この人たちは、どうするつもなのでしょうかね? 一切の支援・援助・協力は受けない覚悟でやっているのでしょうか? 島田市および近隣でこの件に詳しい方、「それは違う」という説明をお願いします。 あまりにもバカげて、悲しいニュースなので私の理解が間違っていることを期待しています。 よろしくお願いします。

  • 距離センサへの妨害、妨害対策

    学校の課題で自走車を作ることになったのですが、この課題では他グループへの妨害が許されています。しかし、体当たり、爆発物、液体、粉末等の物理的な方法以外でという事なので距離センサへの干渉くらいしか考え付かないのですが、距離センサを使ったことが無く、動作原理もよく分かりません。 そこで、皆さんにお聞きしたいのは超音波や赤外線(と他にも種類があれば、他)の距離センサへの干渉は可能か、そしてもし可能であればその干渉に対する対策はあるか、という2つです。 赤外線センサではセンサが使う周波数が分かれば同じ周波数で赤外線を当てれば(と言うより、たまたま位置的に当たれば)、干渉できるのかなとは思ってるのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 赤外線サーモグラフィカメラの透過度について

    業務用等の高性能な赤外線サーモグラフィカメラで ガラス窓やコンクリート壁等を透過して、 マンション室内人の動きがわかることはありえますか? 距離的には1km以内です。 もし可能な場合、防止するためには ガラス窓や壁、床等に何か透過しないような、 均温の物を張る、置くなどすればよいのでしょうか? 対策になるようなことを是非教えてください。 よろしくお願いします。

TS8330 アップデート終わらない
このQ&Aのポイント
  • アップデート指示したが、終了せず起動しない。
  • プリンタ再起動やWi-Fiルータ再起動したが、状況かわりません。
  • 他機器のインターネットはWi-Fiルータ経由で正常です。
回答を見る