• 締切済み

麻雀ってフェアじゃないですよね。

peacementhの回答

回答No.4

麻雀は理論を学んだらあとは空気を読むだけです。 「リーチが空ぶった。しかもロンされた。今度はスンゲー配牌だ。絶対あがれるにきまってる!・・・何?俺より先にリーチだと?」 こうなればしばらくあがりをあきらめて、安全牌をいっぱい用意するだけです。 「アイツのリーチを俺が捕まえた。今度はツモっちまった。ん?二人ほど嫌そうな顔してるな。ということは、聴牌すら出来ねーってことか。ようは俺の時代ってわけだ」 これなら好き放題できますな? 手の中も空気を読みます。 あれも二枚、これも二枚、両面もあるにはあるけど、もってくるとダブってしょうだない・・・ これはトイツ場。七対子とか対々和が多くなる時です。これを無視して断幺九だピンフだ三色同順だ~ではあがれるわけが無い。 実力100%と先の回答者さんが話していますが、技術だけなら7です。残りは運。「運三技七」とはよく言ったもんですが、これで10になっているときこそ最高の状態です。全員が全員これなら、僅差の勝負になります。 それでも実力は同じぐらいなのになぜか・・・ それは気力が関係します。 「サイコロ振って、取って、並べて、はい崩す~~ 勉強?はぁ?バクチに知識もクソもあるか。今ついてねぇんだ!ダリーな」 これでは運はゼロ。技さえ3程度になり、戦闘力はたった3しかありません。 「配牌がペンチャンばっかり!あーダル・・・」 これもよくありません。心が荒んでいるとこうなります。 「ペンチャンだらけ??チャンタじゃ!!!いや・・・純粋な方だっていい。あわよくば3色・・・!全然戦える!つか、コイツあがったるぞ!」 こういう気持ちが大事なのです。 麻雀について「なんだかなー」という迷いがあなたの技を鈍らせます。つまり、上達した感じなどするはずがありません。 せめて、勝負の成績を全て記録する程度の努力が無ければ、上達の前に成長がありません。これでは得るものなど皆無です。 私は麻雀で随分人が代わりましたよ。 最初は卓を囲んで「ロンといわれたらガン飛ばす」 発声は正しく!「オラそいつよこせ!」「あーたーりー。ご苦労」 そして「ヘッ、イラつきやがった。もらったぜ。」 という打ち方をしていました。 今では、茶道のような静か、落ち着き、上品かつ無駄が無い といったスタイルになってしまいました。 乱暴な人から、丁寧な人へ・・・いやぁ~麻雀やってたら、どんどん単細胞な性格が変わって、思慮深くなりました。

関連するQ&A

  • 麻雀上達の方法はないものかな

     麻雀上達の方法はないものかな?  いままでやってみたこと ・本を読む (参考にはなっても本のとおりにはいきませんね。まあなんでもそうですね) ・自分で並べる (時間の浪費) ・人のを見る (面白くはないですよ。見ていると嫌がられますしね) ・コンピュータゲームとかネット麻雀とか (まあ楽しいだけですね) ・体調を整える (疲れたときほど麻雀したくなるのはなぜ) ・強い人と打つ 知らない人と打つ (レジャーですから、気の合う人と打つのが楽しいと気づいた。不快な人は大勢いる。知らない人でも最初にこの人は感じのいい人だなという人と打てばお互いに楽しい) ・モウパイの練習 積み込みの練習 (無駄無駄) 何かヒントないですかね。

  • 麻雀は、脳を活発化させるのに役立ちますか。

    私は、囲碁とバックギャモンをやります。 囲碁は、17才から始めて、もう30年になります。 バックギャモンは、まだ3年ほどです。 囲碁は、頭を使うので脳の活性化に役立つことは実証済みです。 100%実力で勝負が決まります。 バックギャモンは、運が7割、実力3割と言われています。 私の実感としては、「勝つも負けるも運しだい」ですね。 だから、囲碁は面白いし、これからもずっと続けていきますが、バックギャモンは運で決まってしまうので、つまらないから、もう止めようかと思っています。 いま、麻雀に興味を持っています。 機会があれば覚えたいなと思っています。 そこで、質問ですが、麻雀は頭の活性化に役立ちますか。 脳の若さを保てますか。 麻雀も、どんなパイが回ってくるかによって決まる部分があるので、ある程度運の要素があると思うのですが。 麻雀というゲームにおける、運と実力の割合はどのくらいですか。 運の要素が、50%以上あるようだと、私はあまり興味を持ちません。 麻雀では、囲碁のように強いものが勝つと断言できるのでしょうか。 また、麻雀をやって良かったこと、麻雀のメリットなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 3人麻雀について

    こんにちわ。 3人麻雀についてお聞きしたいことがあります。 私は麻雀をやりだして3年になるんですが、やっとできる麻雀になったような気がします。 そこで質問なんですが、3人打ちの場合かなり運が左右していると思いませんか?マージャンは実力ある者が勝つとずっと思っていましたが、3人打ちの場合初めのハイパイ(漢字忘れました)で決まりませんか? 例えば、半チャン10回やれば実力ある者が勝つとは思うんですが、半チャン1.2回くらいならヘタクソ(言い方悪いですが)でも勝てるような気がします。皆さんはどう思われますか?4人打ちとは全く違いますよね。テンパイまでのスピードから読むところまで。 後、もう一つ聞きたいんですが、麻雀はどうしてあんんあに長時間できるんでしょうか?他のギャンブルとてもじゃないですができないような気がします。やはり頭を使うからでしょうか?? しょうもない質問で申し訳ないんですがよろしくお願いします。

  • 麻雀は実力ゲームですか?

    麻雀に興味があり始めようか迷っています。 (1)このゲームは実力によって勝敗がきまるんですか?(それとも運がいい人がかつんですか?) (2)ある程度実力が付いてしまうとみなやることが一緒でそれ以上上達しないものでしょうか?(または、どこまでも試行錯誤して強く慣れるんですか?) 以上の質問に答えていただけるかたお願いします!

  • 麻雀を極めたい(麻雀を覚えたての18歳です)

    初めまして。 約半年前に麻雀を覚えました。今18歳です。 覚えたといってもヤフー麻雀ばかりしている状態です。ヤフー麻雀では、長いスパンで見ても勝てるようになってきました。 運の要素が大きいゲームだけど確実に強い人と弱い人に別れる。 勝負どころのあの感覚。 麻雀、面白すぎます。 麻雀を極めたい。 プロになりたい。 最近こう感じるようになりました。 こんな感覚を覚えたのは生まれて初めてです。 純粋に強くなりたいです。 来年大学へ行くので自由な時間が増えます。 その間、麻雀に関係する本を沢山読み、実践の場を沢山踏むつもりでいます。 唯、仲間内で打つ、唯雀荘に行って打つ。だけでは強くなれないのでこんな事もしてみるといいよ、こんな本を読んだらいいよ、こうやって考えたらいいよ。極める上での忠告等、アドバイス頂きたいです。 先輩方、宜しくお願い致します。 また私の質問を読んでくださって有難うございます。 お暇な時に回答頂けたらと思います。^^

  • 麻雀が強いのとジャンケンが強いのって同じ原理ですよね?

    要は運が強いって事です。違いますか? 麻雀は、配牌=運、ツモ=運、めくり合い=運、とほぼ全部運で決まります。「相手の手を読む」といっても全部読むなんて不可能ですし、おおよそしか分からない為、結局は勘に頼るしかないのです。 それに終盤になってくると次々とテンパイする人が増え、リーチかけていようとダマであろうと鳴いていようと、結局は運良く自分のあがり牌が来た人が勝つんです。 これらの点から麻雀はほぼ運で決まるゲームだと思いますが、どうでしょうか? ちなみに囲碁や将棋は実力がものをいうゲームだと思います。

  • 友人の麻雀

    私の友人なのですが、頑固に「麻雀は運だ」と言っては麻雀にいつも負けているようなんです。麻雀が巧い友人が教えてあげても負けがこむほど聞く耳もたず、という感じでして、勿論最近は誰もまともに相手にしなくなっています。この友人は麻雀には向いていないと思うのですが、みなさまはどうお感じでしょうか(笑)

  • 麻雀ってそんなに面白いんですか。

    麻雀を覚えようかと思ってます。 麻雀って、どこがそんなに面白いんですか。 私は、囲碁はやりますが、囲碁とは正反対のゲームのような。 覚えるのに時間は、かかりますか。 よろしくお願いいたします。

  • 麻雀について教えて下さい!

    最近よくゲームセンターの麻雀、mj5をやるのですが、なかなか段位が上がりません。 とにかくひたすら「自分の牌」しか見る余裕が無く、誰かがリーチしたらその人の捨牌から切っています。 複数リーチされたら間違いなく振りこみます。。 …そんな感じで何度も六段までこぎつけましたが、そこからいつもズルズルと二段位まで下降します。いつも三位か四位で…。 他人の捨て牌も常に見ないとやはり上達しないものなんでしょうか? 段位をアップさせる効率的な方法がもしあれば教えて下さい!

  • 麻雀をやめたいです

    ご覧いただきありがとうございます。 私は麻雀が好き『みたい』なんですが、正直辞めたいです。 麻雀やれる?と聞かれれば有無を言わずok。 学校、バイトをサボるのはよくあります。 そんな自分に嫌気がさすのですが、それでも辞めれません。 勝敗に関わらず、無駄な時間を過ごしたと後悔でいっぱいになります。 雀荘で勝っても、それを資金にまた雀荘通い…ホントに嫌になります。 どうしたら麻雀をやめれるのでしょうか? アドバイスをお願いします。