• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノの音の出し方)

ピアノの音の出し方についての質問

akikentaの回答

  • akikenta
  • ベストアンサー率49% (33/67)
回答No.2

まずは、ペダル無しで速いテンポで完全に弾けるよう練習されてください。 それからペダルを入れる練習へ・・・。 ピアノは趣味で弾いてらっしゃるのですか? それがわからないのですが、 ピアニシモ、ピア二シシモに入った箇所では ソフトペダルに頼ってもいいのではないでしょうか? その為に付いているペダルでもあります。 かなり解消されると思いますよ。

noname#123997
質問者

お礼

一年以上も間が空いてしまい本当に申し訳ありません。 ピアノの練習は今まで以上に続けています。完全に脱力をできるようになったとは言いがたいですが、少なくとも今までより理想的に、早いパッセージも弾けるようになって着ました。本当にありがとうございました!ちなみにピアノは趣味です。

関連するQ&A

  • ピアノと楽譜について

    ピアノは初心者級、しかも我流で独学です。そこで質問ですが、楽譜見て、左手はああ、これはヘ音記号だからミだな、右手は、ああ、これはト音だから二点ソだな、と頭と目で一度確認してから鍵盤押さえるので、暗譜してないと、演奏はかなりキツイのですが、慣れて来ると、楽譜見ただけで自然に指が鍵盤を叩いているイメージなんですか?つまり、僕が、①音符を見る→②頭の中でなんて言う音階か解釈→③だからこの鍵盤  と言う感じで弾いているとすれば  上級者は①音符を見る、と同時に指が鍵盤を叩く、と同時に次の音符の流れを読んでいる といった感じですか?

  • ピアノのレッスンに関して。

    ピアノのレッスンに関して。 ピアノの講師を始めて2年目になるものです。 ほとんどの生徒は、前の先生から引き継いだ生徒なのですが、 体験レッスンから全て私が担当した生徒が1名いて(小学1年生)、 レッスンを始めて3ヶ月目(今年7月~)です。 ピアノが大好きで、自宅でもアップライトピアノでよく練習や好きな曲を自分なりに練習しているそうなのですが、 今日お母様からこんなことを言われました。 「(ある楽譜を見て)これは何拍伸ばす音符ですか?」 四分の四の曲で全音符なので「四拍です。」と答えました。 するとお母様が、 「家で練習しても、音の長さや音(ド~ソくらいまではわかる)が全然分かっていないので、 私が家でいろいろ口を出してしまうんです。」 とのことでした。 レッスン中はなるべくたくさんの音を読ませるようにして、(最初は色分けもしていました) 良く使う音は音符と音符の下に音名をノートに書いているのですが、 自宅に帰るとノートに書いてある音でさえ分からなくなってしまうようです。 拍に関しては、四分音符と二分音符は良く出てくるのでノートにも書いていますし、 楽譜で出てくるたびに確認しています。 (全音符は楽譜に直接しか書いていません) 一拍、二拍・・・という意味もわかるようですが、 こちらもやはり自宅に帰ると分からなくなってしまうようです。 これはやはり私の教え方が良くないのでしょうか。 それとも小学1年生でピアノを始めてレッスンをまだ10回くらいしかしていないと、 これくらいが普通なのでしょうか。 とても不安になり、もし教え方に問題があればすぐに改善しなければと考えています。

  • ピアノの音色を決定する要素

    こんにちは ピアノの音色はタッチで異なります。 これは力学的(?)には、何に影響されるのでしょうか。 (物理は詳しくないので、質問の表現がおかしいかもしれません) (1)具体的には、鍵盤がハンマーに触れる瞬間の 鍵盤の力? 鍵盤の速度? 鍵盤の加速度? (2)また、これらの要素は、比例関係にあるのでしょうか? (3)音の大きさは、力に比例しているように感じます。これは事実でしょうか? (4)もし、音の大きさが力に比例していて、力が速度に比例(正しいがどうか不明です)する場合、鍵盤がハンマーを叩く速度を同じにして、音の大きさを変化させることはできないということでしょうか? (5)ピアノは構造上、鍵盤がハンマーを叩くと、鍵盤とハンマーは離れてしまうそうです。ということは、鍵盤がハンマーを叩いた以降は、指のタッチは音色には影響しないということでしょうか? (4)経験上、ピアノの音色にはやわらかい音色と、硬い音色があるのは事実だと思います。演奏上は、脱力してとよく言われますが、脱力することによって、鍵盤の速度、力など、何が変化しているのでしょうか?

  • ピアノの弾きすぎで・・・

    自分は以前からピアノを1日1時間程度弾いていましたが、 最近電子ピアノを購入しまして、夜中でも出来るということで ここ3日で15時間ほど弾いてました そしたら腱鞘炎や筋肉痛ではないのですが、手全体が重く、 指が思うように動かなくなり、少々困ってます ただの弾きすぎで、しばらく弾くのをやめたら治ると思いますが あまり間隔を空けたくないので対策を教えていただきたいのです 痛みはほとんどなく、お風呂でほぐそうともしましたが、あまり効果が 得られませんでした 弾いている曲はテンポ160で両手16分音符オンリーの小節が いくつも続いたりするものです この部分が前まではある程度 弾けていたのですが、指がまわらなくなってしまいました もしかしたらまだ電子ピアノに指がなじんでいない影響も あるかもしれません 弾き方のアドバイス等でも構わないのでよろしくお願いします

  • 音符が読めず、どこの音だかわからない。ピアノ

    昔を思い出して最近ピアノをまたやり始めました。 基本的なことも全て忘れてしまっていて結構大変です。 そこでかなり基本的な質問ですが、フラットのついた音符の音について困っています。下のURLにのせました。 まず、ト音記号の付近には一番上の線のファのところに♯のマークがついています。左手の楽譜もファです。 いきなりこの小節だけフラットがついてきました。音はしたから上へレファレで、上のレとファにフラットがついていて、レにはダブルフラットがついています。この場合右手はどこの部分の鍵盤をおさえるべきですか? あと、左手もシにフラットがつきましたが、シの左上の黒の鍵盤をおすんですよね?でもなぜか音があってません。 わかる方どうか教えてください

  • ピアノの練習、4の指

    20年ぶりくらいにピアノの練習を再開しました。 昔はエレクトーンでした。 もう、1年以上、再開してからたちます。 かなり曲は弾けるようになってきて、とりあえず弾くだけなら結構弾けるようになったのですが、きれいに弾こうと思ってがんばっています。 ですが、4の指がなぜか、第2関節が必ず曲がってしまって、この指の音が弱かったり、テンポが狂ったり。 ほかの指は伸ばして指先の腹の部分で鍵盤を丁寧に弾くこともできるし、まげて指先の垂直に鍵盤にあてて激しく弾くことも出来ます。 しかし、4の指だけはちょっとでも気を抜いたり疲れてくると第2関節が曲がって、どうしても指先が垂直に鍵盤にあたってしまい、指先の腹でしっとりと鍵盤を押すことが出来ません(たまには出来るのですが)。 4、5の指のトリルも、5の指は指先の腹で弾けますが、4の指はちょっとでも気を抜いたり疲れてくると曲がってしまって、指先が垂直に鍵盤にあたり、とっても変な感じになってしまいます。 どういう練習をしたらいいのでしょうか。 ちなみにハノンの1~5番とかは、頑張って弾いています。 もう、出来るまで、何年でもこれを繰り返すしかないのかな。

  • ベートーベン、ピアノソナタ「悲愴」について

    学校の宿題で1楽章について幾つかの質問があるのですが、考えてもどうしてもうまく言葉にできないものがあるので、ここで参考になる意見をお聞きしたいのですが。左手でオクターブを8分音符で弾くところや、全音符で伸ばしながら四分音符を弾く所がありますが、これらの部分がどのように「悲愴」という感情をつくり出しているのか、そして、他にどんなものが「悲愴」を表しているか、リズム、強弱、テンポ、曲の構成などから考える、というような質問です。どんなことでも結構です。こういうところで、「悲愴」を感じるというものを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • ピアノで、強い音を出すには。

    長年ピアノを練習してきて、ずっと悩みなのですが、弱い音や優しい音は出るのですが、パリっとした感じやスコーン??というようなはっきりした強い音が出ません。 特に、4つや5つなどの重音には、困ってしまいます。 一応、先生にも脱力は出来ていると言われていますし、指の独立も出来ていると言われています。 色々試してみましたが、少ししか効果が上がらず相談させていただきました。 参考でも構いませんので、宜しくお願い致します。 何が悪いのかも分かると良いのですが。

  • ピアノでのスラーの無い音符の弾き方について、

    ピアノでのスラーの無い音符の弾き方について、 聞きたいです。 指を上げてから次の鍵盤を押す感じでしょうか? さらには、1本指で隣の鍵盤を押すような感じの間隔でしょうか? 何か正式な方法と言うか、定義の様なものはあるのでしょうか? ご助言をどうかよろしくお願いします。

  • 電子ピアノでレッスン

    電子ピアノで所謂ピアノのレッスンされていらっしゃる講師の方々はいらっしゃいますか? よくレッスンは講師宅の生ピアノ、練習は自宅の電子ピアノという記事は沢山見かけるのですが、レッスンも練習も生徒宅で電子ピアノのみという投稿はあまり見かけないです。 一口に電子ピアノとはいっても、鍵盤の軽さはキーボードと同等のものから、ピアノに似た鍵盤の重さとは言うものの、妙にモワッとした打鍵感があり小さい子供の打鍵ではどうしても力んでしまう上、指が反ってしまって中々直らない、強弱をつけるのも大変で、強い音はそういった鍵盤で無理にやらせると手を痛めるのではないかと思う次第。アパートなので音量もかなりしぼってあるのでフォルテで一生懸命叩いてもフォルテなど出ません。等々の様々な問題を抱えております。。。下手にピアノのテクニックに拘らず、その楽器にあった(が可能な)音の出し方のレッスンで妥協するしかないのでしょうか。。。 6歳の子の電子ピアノ(キーボードの軽さ)で和音を導入した時大変な結果になってしまいました。和音を弾いた後に子供が妙に鍵盤を押し付けるんです。キーボードの軽さなので押さえつける必要すらないのに、和音を弾いた後不必要な力みを抜いてもらおうとレッスンしたつもりだったのですが真逆。。。それ以来小さな生徒でキーボード並みの電子ピアノでのレッスンでは、下手に余計な事は教えない方が良いのではと、思うようになりました。