• 締切済み

地デジアンテナ取付けについて

mira723の回答

  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.1

工務店の工事は、おそらくアンテナ線等を壁の中を通すなどして、外から見えないようにしてくれるのかもしれません 量販店等での取り付けだと、ご指摘の通り2万円程度から可能です 購入するのは、アナログテレビにつけるチューナーだけでいいです ブースターは電波の強さを強くするものです 電波の強さが弱い場合は、ブースターをつけないとテレビが映りません

ringring24
質問者

お礼

そうですね、壁の中を通したりするんですね。なので15万・・・高いですよね。 あと購入するのはチューナーだけなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地デジアンテナ工事について

    地デジアンテナ工事について 家は東京八王子南西部で、木造2階一戸建て、アンテナはUHFでブースターも付いてます。 今までアナログを受信していたのですが、地デジ移行の期限も1年を切ったので、先日電気店で、地デジ対応液晶テレビを買いました。 その後設置してもらいましたが、地デジが受信できず、数日後に工事の人が見に来てくれました。 いろいろ試したみたいですが、結局地デジはTVKしか入らず、 工事の人曰く、「アンテナが地デジ対応ではないので、取替えが必要。ブースターも同じく非対応なのでこれも新しい地デジ対応のものが必要だ!」と言われました。 私としては、現在のUHFアンテナはそのまま使えるものと思っていたので、意外な発言でした。 そのときは、とりあえず見積もりを取って帰ってもらいましたが、 本当にUHFアンテナやブースターには、地デジ対応・非対応のものがあるのでしょうか? ちなみにUHFアンテナは10年くらい前に新築時に立てたもので、ブースターもそのときから付いてます。 どなたかお判りの方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 地デジのアンテナ取付の見積もりをテレビを購入した量販店の業者にしてもら

    地デジのアンテナ取付の見積もりをテレビを購入した量販店の業者にしてもらいました。 既設アンテナや部屋の中は見ず、口頭での見積もりでした。 (当方、2階戸建て、地方テレビを受信するUHFアンテナあり、アナログもそのまま見たい。) 見積もりです↓ ・中間取り付け 15000円 ・ブースター 16000円 ・分配器 20000円 ・ユニット交換 5000円×部屋数 ・UHFに付ける何か(見積もり後、電話で言われた為うろ覚え 10000円) ・分配器が古ければ、電気を送る必要があるので、その料金も別途かかる可能性有り 私の質問は、 1、作業開始前から、ブースターが必要か不要か、わかるものなのでしょうか? 「ブースターは必要」と、確実に付けることで話がすすみましたが、不要な場合もありますか? 2、UHFのアンテナの向きを替えれば地デジも見られる場合もあると聞いたので、業者に聞いたところ、 「ネジさびていて外せないはずだから出来ない」と言われました。 本来、アンテナを取り付ける前に、向きを替えて試すのが一般的なのでしょうか? (勿論、さびていたら出来ないことは承知しています) 無知で不足な部分もあるかと思いますが、質問の回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 屋外アンテナの向きを変えないで、地デジを見たい

    アンテナからの電波が弱くアナログ放送もブースターを使ってみています。今は、地デジ放送はNHKと地方ローカル1局と関西放送(ほとんど受信できないことが多い)が受信できますが他局は信号がひろえません。2台あるテレビの内1台は地デジ対応ですがもう1台は地デジ未対応機種なので、買い換えるまでアナログと地デジ両方を受信したいです。ケーブルテレビ以外で、アンテナの向きを変えずに地デジとアナログ両方に使えるブースターはありますか?もしあれば商品名、会社名等教えてください。いくらぐらいですか?それと有用性も併せて教えてください。その他の方法はありますか? 

  • UHFアンテナ(地デジは見ない)の取付

    独立U局(千葉テレビ)の番組を見たいので、UHFアンテナの取付を考えているのですが、素人でも取付は可能でしょうか? 取付業者を検索してみると、2万円前後(材料費込み?)かかるようなので少し考えてしまいます。 ちなみに地デジは現状で見るつもりはありません。 地デジもUHFアンテナを使うのですよね? 例として、とりあえずUHFアンテナを取付けて独立U局を見れるようにし、いつか地デジに移行する際にそのUHFアンテナを引き続き使う。ということは可能なのでしょうか? よろしくご教授お願い致します。

  • 地デジテレビかアンテナか、それともブースターか?

    地デジ移行に伴い、 現在は地デジチューナー・アナログアンテナ(UHF)・テレビブースター・アナログテレビで視聴していました。 しかし、ここへ来て急に受信レベルが不安定になり画像の乱れやシャットダウンも頻繁にする様になりました。 アンテナ・ブースターは少なくとも10年以上は経っています。 やはり、アナログ+地デジチューナーより 地デジチューナー内蔵テレビの方が電波の受信状況も安定するものなんでしょうか? もともと電波の入りが弱い為、テレビブースターも取り付けてあった用ですが、風雨や降雪により画像の乱れはあったようです。 欲を言えば 全部を取り替えるのがいいんでしょうが、 まずどれで試すのがいいのか教えて下さい。

  • 地デジアンテナの取り付け工事について

    地デジアンテナの取り付け工事について、先日ある業者から見積もりをとりました。 内訳については、次のとおりです。 ・UHF+BSアンテナ工事    37,800円 ・UHF+BSブースター      37,800円 ・二分配工事            9,450円 ・セパレーター 3,150円×3    9,450円 ・配線工事              4,200円 ・BS本体(キットなし)        7,000円        合計           98,700円 これについては、母屋(地デジとBSを見られるように)の屋根にアンテナを立てて、 北側の貸家(所有、母屋のアンテナを使用して2階の1部屋)において地デジとBSを見られるように しました。 この見積もり金額について伺います。 仮に見積もり金額が相場より高いということであれば、良心的な業者について、 ご紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地デジテレビのアンテナ

    地デジ非対応のテレビはチューナーでみることができるそうですが アンテナがUHFアンテナでないと駄目なのでしょうか。 自分の家のアンテナがUHFアンテナかアナログアンテナかはどうすれば分かるのですか。 屋根に上って調べるのですか。 それとも業者に頼んでみてもらうのですか。 築30年の自宅です。

  • テレビのアンテナ

     31歳主婦です。新築建売に住んで1年が経ちました。  その時は特に何も気にしてなかったのですが・・。  家を購入した時は、仲介業者さんが電気屋さんに頼んでくれてテレビのアンテナをつけたのですが・・。  これってアナログアンテナになるんですかね?今は何か地デジのアンテナ・・とか色々選べるような話を聞いたんですが・・。  今のうちの状況としては、テレビは6年前のテレビですから、地デジどうこうではないです。でも普通に映ってるって事はアンテナはアナログって事ですよね?(一応DVDは地デジ対応になってるやつですが・・。)  浴室テレビもありますが、これもアナログだと言われて、地デジの時にはチューナー等が別途必要と言われています。その際にはチューナーをつければ、地デジは見れるのだとは思いますが・・。  これってアナログアンテナを地デジアンテナ?に将来変えたら、テレビは地デジ対応じゃなくても、地デジが見れるって事になるんですか? それともやっぱり地デジ対応のテレビを買わないと見れないって事なんですか?  イマイチ地デジがわかってないので、どうしたらいいのかよく解りません、またテレビを買い換えるよりアンテナ交換?のが安いですか?  ご存知の方、たくさん質問で恐縮ですが、ご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 地デジの受信状況につきまして

    地デジを受信したい部屋が3部屋ありまして、 それぞれの部屋にアナログテレビを1台ずつ設置していまして 簡易地デジチューナーを1台購入し持ちまわって 3部屋それぞれで地デジを受信出来る事は確認できたのですが、 残りチューナーを2台増やして、3部屋全てにチューナー取り付けた場合、 受信出来るかどうか状況は変わるのでしょうか? 因みにアンテナ・ブースターはアナログの物で地デジ対応では御座いません 3部屋にはそれぞれアンテナコンセント(F型)があります

  • ブースターとアンテナの向きについてですが、アンテナは地デジ対応で母屋と

    ブースターとアンテナの向きについてですが、アンテナは地デジ対応で母屋と離れ家で各一台ずつありどちらもブラウン管です。来年度地デジ化なる前に一台だけ離れ家に液晶テレビを置くのを予定してるんですが(一台はしっかり映るけど、もう一台はちらつき末期)そこで今使っているのが約30年経過したブースターが母屋にあるんです。元は電波の乱れがありUHFにしてまた地デジアンテナを業者(県の指定業者)に設置してもらいました。ブースターは元のままですが、地デジ対応ブースターにアナログテレビに付けて映りますか?ホームセンターに行くと分からなくなります。まとめてみますと(1)埼玉県 児玉中継局向き5km圏(2)アンテナ2本(3)屋外分配機と母屋のブースターが当時のまま(3)母屋に屋内分配機AC付き、離れ家もブースター付けないと視聴出来ず(4)アンテナ線同軸ケーブル また離れ家に独立してアンテナ立てたいのですが、母屋より低い位置で5メートルの距離で映るもんですか?屋根から出てもアンテナに被りそうで向きが母屋向きになります