• ベストアンサー

債権侵害に対する不法行為責任

債権侵害に対する不法行為責任というものがありますが、これは債権者 が侵害者に対して責任追及を行うものと考えられますが、第三者による 債権の侵害については債務者も侵害者に対して行うことは出来ないので しょうか? 債務者からみますと債務(債権)が第三者に侵害されたために債権者か ら債務不履行責任を問われるという損害があれば、債務者にも保護の必 要性があるように思えます。 尤もこのような場合には、債務者は第三者からの債務(債権)侵害とい う理由があるために債務不履行につき過失が否定されるのかもしれませ んが・・・。

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nqi22290
  • ベストアンサー率100% (7/7)
回答No.1

理論的にはいろいろあり、それを引用するのは面倒だし今手許にないので民法の教科書を見てください。法学部生等の方ならたとえば内田貴「民法」の債権各論とか債権総論・担保物権に詳しい解説があります。しかしある程度感覚的に言うと、第三者の債権侵害とは、第三者が債務者とグルになって債権の満足を妨げるという行為類型(従業員の引き抜き、不動産の二重譲渡)が大半であるので債務者からの賠償請求は問題にならないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 債権、債務?

    故意または過失によって他人の権利・利益を侵害するという不法行為(民法709条?)をした者(不法行為者、加害者)は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う、において債権もこのうちに入ると思うのですがこのような事について判例はありますか? また、工事契約において通常は工事が債務の履行でそれに対して契約金が債権となりますが              甲   乙    工事    →  債権  債務  工賃(契約金)→  債務  債権 と分別する事はできますか?これも判例があればいいのですが。

  • 債務不履行責任と損害賠償と慰謝料請求権の違い・・?

    本を読んでいて Bに雇用されているAが就業中に負傷し、その原因が職場の施設の適切な配慮を欠くというBの不注意による場合、AはBに対し、安全配慮義務違反を理由とし、債務不履行責任を追及することができる。 と書いていました。 これは損害賠償のことを言っているのでしょうか? 雇用者と雇われたもののの間に債権者と債務者という関係ができており、雇用者側に過失があったので、債務不履行の責任追及をしようって話でしょうか? その他に似た事例で Aが就業中に死亡し、Aの遺族のCが、Bに対して債務不履行責任を追求(慰謝料請求権)できないのは、BとCの間に債権者と債務者の間柄ではないから。と書いています。 こっちの場合は、慰謝料請求となっています。 これはCはどうするもこともできずに、泣き寝入りってことでしょうか? 債務不履行責任がまずあって、そこから派生して、損害賠償請求権や慰謝料請求権があるのでしょうか? 色々と聞いてすみません。 おねがいします。

  • 失火責任法での疑問。。

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 おねがいします。

  • 債務不履行と不法行為の場合の立証責任について

    債務不履行の場合の立証責任は債務者にあり、不法行為の場合は債権者にあるというように、違いが生まれているのはなぜですか?

  • 契約締結上の過失

    契約締結上の過失があった場合、原則の不法行為責任では買主の保護が不十分だという理由で債務不履行責任の追及が可能ですが、なぜ不十分なのかが疑問です。 不法行為責任の場合、契約責任と比べて立証責任や消滅時効期間の点で不利益だといえますが、損害賠償の範囲に関しては、不法行為責任のほうが履行利益も賠償請求しうる点でよいと思うのです。 立証責任が課される点で不利益でも、履行利益まで賠償請求できるなら、不法行為責任を追及するほうが買主にとって有利ではないのでしょうか? それとも、立証責任がそれほどまでに不利益だということなのでしょうか?

  • 失火責任法とは結局のところ、軽度と重度の過失、または故意の場合がいけない?

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 結局のところ、失火の場合は 貸主は完全な被害者であり、 貸主は重過失や故意の不法行為の場合は損害賠償されて、すごく軽い火事の場合は損害賠償される。 その中間の場合は、損害賠償されない、ということなんでしょうか? おねがいします。

  • 債権の二重譲渡と債務不履行責任(民法)

    債権譲渡というのは準物権行為ですよね。てことは、債権譲渡契約が成立してしまえば債権債務関係は残らず、その瞬間に債権の所有権が移転しますよね? そこで、債権が二重に譲渡された場合に、対抗要件の問題で劣後した譲受人は譲渡人に対しては債務不履行責任は問えず、不法行為責任を追及するしかないのでしょうか? もし仮にそうだとしたら、何かの事情で債権の売買代金を支払っていなかった場合、劣後することに決まったにも関わらず解除できずに、代金を支払わなければならず、別途不法行為訴訟を起こして代金相当額を取り戻さないといけないのでしょうか? また、通知が債務者のもとに同時に到達した場合、両方の譲受人ともに債務者に全額請求できるというのが通説のようですが、もし仮に全額支払いを受けた譲受人に対して半分請求できるという立場にたった場合、それでもあくまで半分請求できるだけなので、瑕疵担保責任追及は無理ですか?やはり不法行為のみですか? これが、二重譲渡ではなく、債権譲渡と差押・転付命令の場合で通知が同時に到達して、差押債権者全額払われた場合、譲渡人は自分で二重譲渡したわけではない以上、違法性がなく不法行為もむずかしいと思うのですがいかがでしょう? 理解不足で申し訳ありませんがどなたか教えてください。

  • 請負の担保責任(賠償責任の範囲)

    請負契約の担保責任(民法634以下)のうち、賠償責任に関する質問です。 この責任が、請負人保護・目的物の社会的効用維持を図るべく、415の特則として、 債務不履行責任の内容を制限したことまでは理解できました。 しかし、そこからが分かりません。 しばしば、「請負契約は請負人が瑕疵のない仕事を完成させることが契約の義務となっているため、請負契約の担保責任は債務不履行の特則であると解される。そのため、「損害」の範囲は、通常の債務不履行の場合と同様に履行利益まで含まれる」との説明を教科書で目にします。 債務不履行責任はもともと履行利益の賠償を認めている以上、なぜ、これ(賠償責任の範囲)を説明するために、その特則、という理由付けをする必要があるのでしょうか?無過失責任であることを説明するうためには、特則と理由づける意味はあると思いますが。 それとも、私が、特則の意味を誤解しているのでしょうか? 特則=一般法に対する特別法、特別規則。 債務不履行責任の場合と同じなのに・・・。というのが、残る謎なのです。 ちなみに、「瑕疵」の内容として、契約内容を考慮する点も、あえて、債務不履行の特則と理由づける意味はあるのかなと、思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 民422条「損害賠償による代位」・法権問題集p207 これは不公平ではないですか?

    2007年度版法学検定試験問題集207ページには、「他人の物の寄託を受けたものが過失によってその物を盗まれたために、債権者に対して債務不履行による損害賠償としてその物の価格全額を支払った場合、その受寄者(債務者)は目的物の所有権と侵害者に対する損害賠償請求権を取得する。」とありますが、これは不公平ではないですか? 盗まれたのはそもそも債務者の過失のせいであって、真の被害者は債権者なのに、債権者よりも債務者が得しているように思えます。 債権者は物の代わりにその価格の全額の支払いを受けましたが、物を盗まれて債務者から物を返してもらえず、かつ損害賠償の支払いもない間は、その物を使えずに、代わりを買うこともできません。 損害賠償を受けても変わりを買うのは面倒くさいし、同じものが手に入るほしょうもありません。 一方、債務者は、自分の過失で盗まれたのに、物の価格の全額を支払えばよく、さらに物の所有権と侵害者に対する損害賠償請求権を取得します。 債務者の過失なのに、債務者のほうが侵害者に対する損害賠償請求権の分、債権者よりも得をしているではないですか。 このような結果になってしまうのはなぜですか? 債権者が救われる方法はないのですか?

  • 二重譲渡における背信的悪意者の、譲渡人に対する責任追及

    甲は自己所有の不動産を乙、丙に二重譲渡した。登記は乙に移転されたが、乙は背信的悪意者だった。丙の所有権主張が認められる場合、乙は甲に対して債務不履行責任を追及できる。 ここでわからないのは、背信的悪意者である乙がなぜ甲に責任追及できるのか、です。 債務不履行責任の要件として債務者の帰責性が要求されますが、この帰責性を考えるときに、債権者側の事情は考えなくてもよいということでしょうか?? 背信的悪意者であるならば、譲渡人の債務不履行責任を追及することは信義則に反すると思うのですが・・・