• 締切済み

「サウンド オブ ミュージック」 あなたの好きと楽しみ方を教えて

harunoumiの回答

  • harunoumi
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.13

こんにちは。 ちょっとタイミングがずれての回答になってしまうのですが、まだ受け付け中だったので書かせていただきます。 「サウンドオブミュージック」こんなに有名な映画なのに私の周りにはあまりこの話題が出来る人がいないんですよね。みんな名前は知っているけど、興味ないみたいな感じで。私は無類のミュージカル好きなのですが一番最初に見たのが「サウンドオブミュージック」か「アニー」です。子供の頃から何回も観ました。実家には今でもサントラのLPがあります。 歌もすべて好き!中でも多くの皆さんが書いているように「さよなら、ごきげんよう」は一番です。あと、「私のお気に入り」や「もうすぐ17歳」もいいですね。 好きなシーンは、皆さんはあまり印象に残っていないかもしれませんが,実はマリアの結婚式が大好きです。「マリアの歌」と一緒にバージンロードを歩くマリアを見て、何故かわくわくしてしまいました。 実は私、中学生の時親の仕事の関係で海外に住んでいたのですが,その時旅行でオーストリア方面を旅行した際、行って来ました、「サウンドオブミュージック」ゆかりの地へ!!とても素敵でしたよ!!「もうすぐ17歳」の場面のあずまやなどなど、ファンだったら絶対に興奮してしまうこと間違いなし。是非行ってみてくださいね。 あと、トラップ一家が亡命した後住んでいたというアメリカの山小屋にも行ったことがあります。こちらもすてきでしたよ! また、楽しいお話教えてください!

koinuwanwan11
質問者

お礼

harunoumiさんの好きが本当に伝わってくる回答ありがとうございます☆ 実は私、6月下旬から1週間、ザルツブルグとその周辺のザルツカンマーグートへ一人旅に出かけるんですよ。 この映画のロケ地をまわる旅なので、移動に追われすぎることもなく、じっくり滞在できそうです。 会社を辞めたあとの自分探しの旅として、ここを選びました。 この映画に出会うのが遅かった私ですが、とてもいい時期に出会えたとも思っています。 「さよなら ごきげんよう」「もうすぐ17歳」はほんとうに大好きな歌ですね。 40年近くたって尚、新しいファンを生み、親から子へ受け継がれるこんな映画、ほかにそうないよね。

関連するQ&A

  • 映画サウンド・オブ・ミュージックについて

    映画サウンド・オブ・ミュージックのDVDを借りてきて見たのですが、覚えている内容と少し違うようです。違うと思ったシーンで特に印象に残っているのが、トラップ一家が国外脱出するシーンです。DVDでは徒歩で山を越えてましたが、私が見たのは車で、子供達の一部が後部座席?かトランク?に積まれた棺に隠れていました。確かマリアが死者を冒涜するのか、というようなセリフを言って、棺を開けさせるのを阻止したような記憶があります。 学校の授業で、もう20年くらい前の話になるのですが、そういうシーンがあったことは覚えています。ドレミの歌とか歌っていたので、映画はサウンド・オブ・ミュージックだと思うのですが… DVDとVHSで内容が違うとか、レンタルDVDは内容がカットされてるとか、発売年度によって内容が違うとか、学校の教材用の編集とか、そもそも見たのがサウンド・オブ・ミュージックではなかったとか色々考えましたし、調べてもみたのですがいまいちわかりません。ちなみに20年ほど前に音楽の授業でみたのですが、時間が足りなくて最後まで見れていません。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 映画「サウンド オブ ミュージック」で歌われている歌

    (1)マリアと大佐の結婚式で歌われていて、歌詞に「マリア」が入っている歌 (2)「もうじき17歳」 この(1)の「歌のタイトル」、(1)と(2)の「楽譜」を探しています。 声楽のレッスンで「サウンド オブ ミュージック」で歌われているものをしたいと思って探していたのですが、学校にあるこの映画の楽譜には載っていませんでした。 家の規則(?)的にネットで買うことは出来ないので、本のタイトルと出版社などを教えて下さい。よろしくお願いします<(_ _)>

  • サウンド・オブ・ミュージックの歌・・・

    映画「サウンド・オブ・ミュージック」で流れている音楽がすべて聞けるサイトってありませんか? よろしくお願いします。

  • サウンド・オブ・ミュージックのことについてなんですが…

    サウンド・オブ・ミュージックの原作本があるってきいたんですけど… 知りませんか?映画とかと中身が少し違うって聞いて…すごく読みたいんです!! あ…でも、英語版ですかね?日本語版とかあったりしないかな…? 知ってる人いたら至急教えてください!!!お願いします。

  • sound of the music

    「sound of the music」 好きな映画なのですが、原題のままのタイトルが長すぎて、うまく簡潔な邦題付けられなかったのかなぁと見る度に思います。 そこで、原題の雰囲気からあまりかけ離れすぎずセンスを感じる邦題をつけるとしたら、皆様ならどう訳しますか? (『音楽の音』とか直訳はなしで…) 私が今まで一番素敵な和訳の邦題だと感じたのは、 「風と共に去りぬ」 (Gone with the wind)です。 宜しくお願いします。

  • サウンド・オブ・ミュージックのカラオケver.って

    今年、文化祭のステージで『サウンド・オブ・ミュージック』を演じる予定です。 夏休みも練習に励んで練習をしているのですが、ひとつ問題があります。 『サウンド・オブ・ミュージック』を上演するということで、もちろん歌うシーンがいくつかあります。 今はCDを使い、歌を一緒に歌っているのですが、実際のステージではカラオケver.のようなものを音響として使いたいのです。 やはり、元の音源を使うと客席には自分たちの声ではなく、CDの歌声が聞こえてしまうのです。 ただ、色々と探してもサウンド・オブ・ミュージックの音楽(ドレミの歌、私のお気に入りなど)の歌声なしの音源が見つかりません。 ピアノの音源で行なうという話も出ましたが、やはりピアノの音だけでは‥‥うーん‥‥という感じです。 原曲のような華やかさがやはり必要なんです。 そこで質問なんですが、そのような音源がどこにあるか教えていただけませんか? CDでも、ネット上でも構いません。 CDだったら、少しならアレンジされていても明るい仕上がりになっていれば大丈夫です。 よろしくお願いします!

  • サウンド・オブ・ミュージックのCD

    映画「サウンド・オブ・ミュージック」の主題歌が色々な国の言語で歌われているCDを探しています。 (例えばドイツ語版や中国語版) 1枚でなくても各言語ごとのCDでもいいです。 質問1 このようなCDが発売されていますか? 質問2 発売されているなら、どうすれば手に入りますか? よろしくお願いします。

  • The Sound Of Music

    The Sound Of Music の映画の中で、トラップ家の長女と電報(?)係の男の子が恋仲で、夜食事中に長女がぬけだしその男の子と庭で歌を歌いますよね?『♪I am 16 going on 17 waiting~♪』っていう歌がありますよね?その歌の歌詞を知りたいんですが・・なかなか見つかりません。教えてくださいよろしくお願いします。

  • リアル「サウンド・オブ・ミュージック」

    映画「サウンド・オブ・ミュージック」が好きでDVDをよく見ます。 ファイナルシーンはトラップ一家がスイス目指し山を越える場面です。 しかし、これは事実と大きく異るようです。 実際には1938年6月ザルツブルクからイタリアに逃れてしばらく隠れ、その後イギリスに渡り最終的にアメリカに亡命しました。  そこで質問ですが、ザルツブルクからイタリアまでどう行ったのか、その町の名を知りたいです。 たぶんトラップ邸近くのアルゲン駅から電車に載ったのは確実でしょうが、降車駅、その後のルート、移動手段は徒歩か電車かなどが現在公開されてるでしょうかそれとも未だに謎でしょうか?  公開の場合は出典もお願いします。

  • サウンド・オブ・ミュージック の感動のシーン 勇気ある行動の気持ちが知

    サウンド・オブ・ミュージック の感動のシーン 勇気ある行動の気持ちが知りたい 映画サウンド・オブ・ミュージック、 最近話題に上ることもありませんが、不朽の名作だと思うので、ストーリーの細かいところを覚えている方がいらっしゃることを祈ります。 子供の頃は純粋に音楽とラブストーリーに魅せられたのですが、歴史を学んだ大人になってから見直すと、一つ強烈に胸打たれたシーンがあります。 終盤にトラップ大佐が墓地で、追手であるヒトラーユーゲントの、娘の恋人から、逃げるでもなく怒りをぶつけるでもなく戦うでもなく、説得しながらひるまずに大股で近寄るシーンです。 映画の本線に関係ないのでカットしても良さそうですが、監督はどうしても入れたかったのだろうな、と思いました。 「君のような若い者たちは見せかけにだまされているだけなのだ。目を覚ませ。そして一緒に行こう」 みたいなセリフです。自分に銃を向けている「娘の恋人」(父親から見たら敵!?)に、一緒に来いとまで言えるのは深イイと思いました。銃を持っている方が圧倒的に強いのだから、あんなに大股で近寄れるのは何でしょうね。 (1)相手を良い男の子だと信じている(ある意味なめている)のでしょうか、 (2)怖くてたまらないけど虚勢(はったり)をはっているのか、 (3)撃たれたら撃たれたでしょうがないという勇気の持ち主(相手を信じるというよりも、人はそう簡単には人を傷つけないという平和主義を信じている)なのか、 (4)家族が逃げるまでの時間かせぎに必死だったのか・・・。 (5)その他か。 お返事に番号書いた上でご感想をお願いします。