• 締切済み

この日本語、OK?NG?

新聞を読みながら昼食をとっていて、おもわず吹きそうになりました(お行儀悪くてすみません)。 とある全国紙の2面の記事ですが、この日本語、どうでしょう?(いわゆる三大紙のひとつです) 「党内には『総裁交代を急ぐべきだ」との意見も募るが、肝心の総裁候補と言われる有力者らの姿勢は慎重だ。」 私の感覚では、 ・「~が募る」と言う場合、「不安」「不信感」「不満の声」などのように、マイナスイメージの感情や感覚が「~」に入るのでは? ・「意見を募る」という言い方はあるけれど、これはここでは意味が違う。 国語学者の先生より、みなさんの一般的な感覚を教えてほしいので、こちらに質問を立てることにしました。 「~~との意見も募るが、…」は日本語として通用しますか、それとも誤用でしょうか? 回答に、年齢、地域を付けてくださるとうれしいです。おおざっぱでかまいません。 例) 自分は言わないけれど意味はわかる。おかしくない。 40代 中国地方

noname#98815
noname#98815

みんなの回答

noname#155731
noname#155731
回答No.14

#10です。 この場合「総裁交代」は政党を良い方向に変えるためだからプラス思考で行うことです。 だから「募る」(マイナス的)より「集まる」(プラス的)がしっくりきます。

noname#98815
質問者

お礼

なるほど、そういうご趣旨での回答だったのですね。再度お答えをいただき、勉強になりました。本当にありがとうございます。

noname#98815
質問者

補足

お答えくださった皆様、ありがとうございました。 この文に限らず、最近の新聞記事にはおもわず破顔するような日本語が散見されるように思います。私など一日一度は「あれっ」と思っています。購読紙がよくないのかな。 それにしても、校閲という仕事はなくなったのでしょうか? 誤用だと思って読むとイライラするばかりですが、実はユーモアのつもりだったり、婉曲に真意を表現していたりするのかもしれません。 誤用と認めるご回答の中にも、寛容な態度の方がいらしたり、また誤用にも価値を見出すご意見をいただき、たいへん勉強になりました。

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.13

最初に読んだ時まずは「変!」と思いました。なんというか、駆け出しの記者が変に気合入れちゃってちょっと小難しい表現を使ってみた感じがします(もちろん違うと思いますけど、例えるなら、です)。「高まる」とかで良いじゃないか!って突っ込みたくなりました。 ですが、他の回答者さんたちの回答を読んだり、もう一度文章を読んだりしているうちに、まあ、ありと言えばありなのかなあとは思いました。ただ、文章としてあんまり美しくないと思いました。しっくり来ないです。 私は読書は大好きですが、恥ずかしながら新聞をあまり読まないので、新聞記事的な書き方なのかなーなんて思いました。見慣れないから違和感があるのかな?と。 神奈川、40代です。

noname#98815
質問者

お礼

お礼が遅くなり申しわけありません。ご回答、ありがとうございました。 たしかに新聞記事はエッセイや一般書より硬い文章が多いですね。それでも、20年前に比べればかなり柔らかくなった気がします。 社会全体から硬い文章が減ってきているなかで、新聞記者の方も試行錯誤していらっしゃるのかもしれません。または、新しい日本語を生み出すぞという野望にあふれているのか…。 読書好きの方からのご回答、勉強になりました。ありがとうございました。

noname#98815
質問者

補足

そういえば、文学賞受賞作家で、次々に新しい日本語を生み出しては話題をさらっている方もいらっしゃいますね。よく覚えていませんが、「朝までまんじりと傷を舐める」とか…。 正しい日本語を大切にするというのはごく一部の人の考えなのかもしれません。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.12

No.1です。 >「NG」一票ですね。不満を暗示説はわたしにはとても新鮮でした。 OKかNGかならOKです。ちゃんと意味は通じますし、短い文章の中の深い意図も汲み取れます。 「青は藍より出でて藍より青し」です。型にはまることばかりが正義ではありません。 なぜ「不満」とはっきり書かないかというと、書かれた方が批判と取って攻撃してくるからです。謙譲とは違う報道特有の一歩下がった表現ですね。

noname#98815
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。ご回答を誤読し、失礼いたしました。 「こっちしかありえない」はNGだと早とちりしましたが、OKなのですね。 「型にはまることばかりが正義ではありません」には深い含蓄を感じました。日本語、あるいは日本社会の言語は定型文より変型を重んじるのでは、という私の印象を補強してくださいました。 勉強になりました。

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.11

「党内には『総裁交代を急ぐべきだ』との意見も募るが、肝心の総裁候補と言われる有力者らの姿勢は慎重だ。」 用語の上からは間違いではありません。ですが、やはりどこか違和感を感じる書き方だとは思います。 ましてや、なにも募るという、あまり使い慣れない用語を必要とするほどの文章でもありません。ただ、次のように平易な表現で書けばいいだけの話ですからね。 「党内に『総裁交代を急ぐべきだ』との声も高まるなか、肝心の総裁候補と言われる有力者らの姿勢は慎重だ」 本当は「肝心の総裁候補と言われる有力者ら・・・」という表現にもまた違和感を感じます。「言われる・・・」という言葉使いが安易な口語体であるためですから、本来なら「肝心の総裁候補と目される有力者ら・・・」と言うべきかもしれません。 実際に企業の広報の仕事をしていますと、このようなことによく出会います。

noname#98815
質問者

お礼

ご回答とご訂正、ありがとうございます。質問文は鍵カッコを間違えて入力していましたね。 間違いではないが違和感あり、とのこと、「条件つきNG」に一票と受け取ってよろしいでしょうか。 「声も高まる」、「~と目される」に書き換えるとのご指摘、私もまったくそのとおりと考えます。全体に生硬な文章だと思われます。それで余計にこの一文に目が留まったのでしょう。 とはいえ、私もカッコを打ち間違えるくらいですので、揚げ足とりはこのへんにしておきます。 勉強になりました。

noname#155731
noname#155731
回答No.10

30代です。 「意見が募る」より「意見が集まる」ですか?「交代」は集団を良くするために行うから現実の世界だと違和感があります。 「募る」だと危機感を煽ってる気持ちになります。

noname#98815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変、申しわけないのですが、私にはお答えが半分ほどしかわからないのです。もう一度ご回答いただければ助かります。 「募る」と書くのには読み手の危機感を煽る意図がある、とのご指摘、たいへん勉強になりました。

noname#99579
noname#99579
回答No.9

かなり違和感あります。 「意見を募る」って「意見を集める」という印象です。 この場合、『総裁交代を急ぐべきだ』という意見を集める、集めたいという意味ではなく、こんな意見も出ていますという意味として使われていると思います。 誤用だと思います、「口語は変化するもの」と思ってますがこの誤用は一般的なものでもないと思います。 関東 20代男性

noname#98815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。はっきりとNGということですね。 誤用には定着するものと、定着しないものがありますね。この例はまだ定着には到っていないものだというご意見、同感です。 勉強になりました。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.8

時間とともに、そういう意見が徐々に増えてきている、というようなニュアンスではないでしょうか。 おかしくはないと思います。 関東 40代

noname#98815
質問者

お礼

ご回答とご年齢、お住まいをありがとうございます。 ここまででNGが3票、条件付NGが2票、OKが3票となりました。 誤読がお一方いらっしゃいましたが、明らかにNGと判定しての誤読だと考えられますのでNGに数えました。 勉強になりました。

  • AGLAIA
  • ベストアンサー率16% (112/698)
回答No.7

思いを募らせる、の表現の変形ですかね? (この場合の募るは 恋心が募る、みたいに 何かしたいのにできない  もどかしさが強まる、みたいな意味ですよね) 交代を急ぐべきという意見=急ぎたいのにできないもどかしい思い、がさらに強まる、って感じですか。 まあ わからんでもないですが、初めて見ましたね。 そして 新聞としてその表現を使うことに特にメリットもないと思いますので、「一般的にはおかしい」 と思います。 30代男性 東京、

noname#98815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「一般的にはNG」に一票ですね。 たしかにその変形だろうと思います。 定型文を重んじる言語と変型を面白がる言語があるのかもしれません。いや、それは言語というより社会の差なのか…。 勉強になりました。ありがとうございます。

noname#95181
noname#95181
回答No.6

この日本語を見て違和感が募っちゃいました。 何とか、意味は通じると思います。 期待が募る事もありそうですし、声が募る場合もありますので、一概にプラスマイナスとも言えない気がします。 ただ、私としては、「○○には~~も」という少数派(希少性)に対して使う表現と、「募る」という多数派を感じさせる表現を組み合わされたのが嫌ですね。 総合的に判断して私はNGだと感じました。 50代、男性、北海道。

noname#98815
質問者

お礼

素敵なご回答ありがとうございます。回答者さまへの思いが募りそうです。 「期待が募る」なるほど、聞き覚えがあります。私としては使いませんが、プラスの心理的傾向と結びつくこともあるのですね。 「声が募る」、「声」はニュートラルですものね。 「には~も」と「募る」との組み合わせに違和感、確かにそうですね。ここが「も」でなく「が」であれば、私もスルーしたかもしれません。 たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

noname#98710
noname#98710
回答No.5

特におかしくはないと思います。 段々、強く激しくなっていく様子を表す言葉ですので、「~という意見も強くなってきているが」の意味で使ったのでしょう。 ただ、「~という意見の勢力も募るが」が正しいとは思います。 「募る」は、マイナスイメージの言葉との組合せとは限りません。 例えば、「言い募る」という言い方があります。 これは、「でも、でも……」と、強く何度も主張するような時に使います。 この場合なども、マイナスイメージとのコンビではありません。 ゆえに、「別におかしい表現とは思わない」が、私の意見です。 神奈川県 50代 女

noname#98815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご年齢、お住まいも参考になります。 「OK」に一票ですね。 「言い募る」「風が吹き募る」は「勢いが募る」と同じく自動詞ですね。確かに、マイナスイメージとは限りませんでした。 勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語の文法についてをお願いしたいです

    日本語を勉強している中国人です。ちょっと聞きたいことがありますが、 1、「非用」と「誤用」にはどのような区別がありますか?二つ単語の意味はなんですか? 例:「言語の非用」 「言語の誤用」 2、「日本語では、補語のない受身文は、一種的自動詞文である、ちなみに日本語の受動化である。」ってどうゆう意味ですか? お願い致します。

  • 義務教育で日本語の基礎は身に付きますか?

    今朝なぜかふと「適当」と「いい加減」が何故本来の意味とは相反する意味で使われているのか?と疑問に思ったのですが、日本語はそれこそ「いい加減」で「適当」に独学で修得している割合が多いように思います。それを修正するのが学校教育での「国語」だと私は思うのですが、その基礎を教える小学校教師の国語力というのはどの程度なのですか?批判などの意味ではなく純粋な疑問です。 たとえば「うろ覚え」を「うる覚え」であると誤用する人がいたり、誤植だったのかもしれませんが「しつこい」を「ひつこい」と書かれた漫画を以前読んで困惑した事もあります。私も気づかずに間違った日本語を正しいと思い込んで使っている事がたくさんあるのかもしれません。 少なくとも私自身に関して言えば、義務教育の間に学んだ「国語」だけで基本的に必要な「国語力」がついたのか疑問に思います。学生時代国語の授業は真面目に取り組んだと思うのですが、私の学習能力が足りなかったのか、充分な教育がされなかったのかどちらなんでしょう。 中学生になれば、やれ漢文だ古文だと「国語」の分野でも学ぶ事が増えてしまいます。日本語を学ぶ為の「国語」の授業が充分に足りていないから、そういった間違いが修正される事なく大人になるのでしょうか?「日本語の基礎」がどの程度であるのかという事に関しても漠然としているのですが、義務教育の間で学ぶ国語で日本語の基礎は身に付きますか? 時代によって日本語は変化していくものだとは思います。たとえば上記の「うろ覚え」を「うる覚え」と誤用する人が大多数であれば、もうそれは「うる覚え」が正しい日本語に取って代わってしまうかもしれませんね。今使われている言葉もいずれは「古文」になるのでしょう。でも出来れば正しい日本語を使いたいなと思います。長文ですみませんが、お時間ある方お答えいただけますか。

  • 不自然な日本語

    「この会社はいつヨーロッパのことについて発表しようと試みる?」 上記の日本語は、不自然な意味になると国語の先生に言われたのですが、どういう意味になってしまってるのか、またどこを直せばきれいな日本語になるのか教えていただきたいです。 お願いします

  • 日本語が出来た理由教えてください

    この前授業で「国語」が出来るまでのことを習いました。 自分たちが使っている言語に名前をつけるために 明治政府が知識人に頼んで出来たのが、我々の国の言葉ということで「国語」と名付けられたそうです。 では、なぜ「国語」という呼び名があるのに「日本語」よいう呼び名ができたのでしょうか? 私は、「国語」が我々の国の言葉という意味をもつならば、それは各国に当てはまることだ。 だから、外国との区別をつけるために日本国の言語だから「日本語」という呼び名が出来たのではないか、と考えています。 ↑これはあくまで私の意見です。 前ふりが長くなってしまいましたが、質問します。 なぜ「日本語」が出来たのでしょうか? できたら、歴史的背景なども踏まえてくれると嬉しいです。 また、参考文献の紹介だけでもしてくれたらと思います。

  • 日本語の乱れは放任するしかないのか

    コンビ二言葉を初めとして、最近、日本語の乱れが目だっています。しかし、自分のように日本語の乱れを憂いているのは少数派で、乱れた言葉はウイルスのように蔓延していきます。そこで、思い出すのは「誤用でも多くの人が使えば市民権を得る。」という言語の宿命です。しかし、「言語はその民族にとっての最大の守るべき遺産」という考え方もあると思います。国語に興味のある皆さんは、このことについてどう思いますか。

  • 楊逸さんの日本語について

     日本語を勉強中の中国人です。芥川賞の受賞者である楊逸さんの本を読まれたことがあるでしょうか。  彼女の日本語は自然でしょうか。違和感があるでしょうか。「は」と「が」の誤用など、外国人の間違えやすいミスがないでしょうか。彼女の本を読まれたことがある方にぜひともご意見を伺いたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「幻覚を見る」は日本語として正しいのか?

    「幻覚を見る」は日本語として正しいのか?  タイトルのとおりです。 「幻覚を見る」という文章は、日本語として正しいのでしょうか?  と言うのも、国語辞典で調べたところ、幻覚とは 「実際に感覚的刺激や対象がないのに、あるように知覚すること」 「極度の疲労や脳の機能障害等によって、そこにないものが見えたり聞こえたりすること」  とありました。  それなら、「幻覚を見る」と言う文章は「『実際にないものを、あるように知覚すること』を見る」という、変な意味の文章になるのではないでしょうか?  そもそも、「幻を見る」という意味の熟語が「幻覚」なのではないでしょうか?  どうかご回答よろしくお願いいたします。  なるべく早く回答していただければ幸いです。

  • 日本語教育について!!!

    「国語学教育者」と「日本語教育者」はそむき離れているように感じるのは、どのようなことからか?・・・・・ということについて教えてください。どんなことでもいいので、意見や、感想を聞かせてください!おねがいします。

  • 日本語を問う

     大学のレポートで「日本語を問う」というレポートを課されました。内容は「国語辞典から、問題となる意味または文法記述を抜き出し、それについて現代での使用、用法と比較して、言及してください。」というものなのです。  例えば、辞書にAという言葉はBという意味であると書かれているが、実際の会話などではB’またはCという意味で使われている。そしてそれについて理由などを考えて述べなさい、という事です。  私自身普段積極的に日本語を使わないので(私は日本人で日本語母語話者ですが、普段から人と喋らないし、間違った日本語を使用しているわけでもないので、)改めて言われても具体的な日本語が思いつきません。  このような説明で分かるかどうかはわかりませんが、皆さんは何か辞書に記述されている内容と実際の用法が異なっている日本語の現象に遭遇したことはありませんか。もしあるならば教えていただけると有難いです。

  • 正しい日本語の定義

    文法とはそもそも、「正しい日本語の規則」をあらわしているのでなく、実際に通常使われている言語がどういう構造になっているかをあらわしているだけだと聞いたことがあります。 つまり、ある言葉・言い方が文法的に合っているか、を考えるのは本末転倒だというのです。 実際、文科省もNHKも、別に「正しい日本語」を決める権限を持っているわけではないので、「正しい日本語」というもの自体、ある意味存在しないとも言えるわけです。 ただそうすると、「正しい日本語」というものは文法とは関係無く、要は「日本語を母語とする一般通常人に、ある程度普遍的に通じるもの」であれば全て「正しい日本語」と言えることになってしまいます。 「言葉は時代で変化していくもの」とはよく言われることですが、これを突き詰めると、一般に「現代の日本語の乱れ」と言う考え方自体が丸っきりナンセンスなものになります。 そしてさらには、国語のテストにおいて、正解といわれるものも、かなりファジーになってしまいそうです。 そこで質問なのですが、例えば言語学・国語学・国文学等と言われる学会の中や、その他の分野において「正しい日本語」というものが、存在するとされているのでしょうか。 「正しい日本語」とはどのようなものとされているのでしょうか。 そのような「公的な」ものではないが「私見」をお持ちだという方のご意見も伺いたいと存じます。