• 締切済み

ヒグラシ(蝉)は鳴きましたか?

OVERQの回答

  • OVERQ
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.9

こちら山口です。 2週間ほど前からでしょうか 夕方、「カナカナカナ…」と鳴いております。 ヒグラシって味わいのある鳴き声ですよねぇ

noname#180246
質問者

お礼

 あー、なんか味わい深そうなお所に住まわれている 感じがします。 私が少年の頃の思い出は、夕焼けとお寺とヒグラシなんですよ。 境内で遊んでいて、ヒグラシが鳴きはじめると、 さあ、そろそろ家へ帰ろうかな、ってな感じですな。 不思議と汗も引くんですよね(笑) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ようやく夏らしく蝉が鳴いています。今年は例年に比べ、遅かったとの事でしたが、現在、当方滋賀県大津市内です。子供の頃より、ずっとそうで、引越しもありません。かなり前になりますが、当方が子供の頃は、蝉と言えば、アブラゼミやニィニィゼミ(ミーミーゼミ?)でしたが、最近はクマゼミと呼ばれるものが鳴いています。すっかり聞かなくなったのがアブラゼミでして、当方が子供の頃図鑑で読んだ記憶ですと、クマゼミは山間部(当方も山間部ですが、軽井沢や東北地方と認識してました)に生息 しているとの記憶があります。ところが先日テレビを見ていますと、大阪にはクマゼミは珍しくなく、むしろセミと言えばクマゼミ、ニィニィゼミを言うようでした。異常気象の成せる技とは思いますが、一体どのセミがどの地方に多いのか?当方の子供の頃、アブラゼミとニィニィゼミばかりだったのは何故か?急に増え、今ではクマゼミしか聞かないのは何故なのかを、詳しい方、お願いします。(ヒグラシ、ツクツクボーシもお願いします)

  • ヒグラシを捕まえたいのですが

    夏休みの自由研究でヒグラシの標本を作りたいのですが、私は名古屋に住んでいて名古屋でヒグラシを見たり鳴き声を聞いたりしたことは一度も無いのでたぶんいないのだと思います。 名古屋周辺でヒグラシがたくさんいる所を知っている方がいたら教えていただけませんか。

  • ヒグラシに蜩の字を当てるのは何故?

    Q1 中国にもヒグラシがいて蜩の字を当てているのですか。(漢和辞典からは中国では、蜩=セミ一般のようでもあり、蜩=ヒグラシのようでもある) Q2 Q1でイエスのとき、中国では何故この字を当てたのですか。 Q3 蜩の字が中国伝来でなく日本固有の表記の場合、何故この字を当てたのですか。 蜩=虫+周は、「国中あまねく分布している」からとか、もの哀しい音色に反して傍で聞くと意外なほど声が大きいので「周囲にあまねく声が届くから」とでもいったヒグラシの習性や生態に由来するのではないかと仮説を立てています。果たして・・・。 そろそろ関東も梅雨明けで待望の蜩の季節です。蜩の字の由来が毎年気になって仕方ありません。

  • 蜩(ヒグラシ、セミ)の音が入ったリラクゼーションCDはないですか?

    ヒグラシの鳴き声をメインにしているCDを探しているのですがなかなか見つかりません。前に見つけたときもヒグラシの声のほかにクラシック音楽が織り交ぜてあったのですが、音楽は必要でないのです。ヒグラシの声だけを聞いていたいのです。 どこかにヒグラシの声をメインにして発売されているものは無いでしょうか? もしご存知でしたらぜひご紹介ください。お願いします

  • 蝉の声聞きました?

    例年だと六月くらいからニイニイゼミ。 七月に入ればアブラゼミやミンミンゼミなど、 本格的になきだしますけど、 今年、こんなに暑いのに全く蝉の声が聞こえません。 どうしてですかね。

  • ヒグラシ(セミ)について

    関西でヒグラシのカナカナカナという声を聞くには いつ頃何処へ行けば聞けるか教えて下さい 寂しげで涼しげでとても好きなんですが、じかに聞いたことがありません よろしくお願いします

  • あなたの身近なところにカナカナ族のひとはいますか

    責任ある当事者で発言の語尾を必ずカナで終える人をカナカナ族と呼んでいます。一見謙虚そうな感じがしますが、実は無責任でいつも逃げ腰の人が多いのではないかというのが私の疑問です。皆さんのご感想はいかがでしょうか。

  • 今夏のセミの動静は?

    今夏のセミの動静は? 関東南部在住です。 1. 近年、ニイニイゼミが殖えている。 2. 近年、アブラゼミが減り、ミンミンゼミが殖えている。 3. 今夏はニイニイゼミを除く全てのセミ(といってもヒグラシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクホウシに限る)が少なかった。 セミを含め、生物に特別の関心がある訳ではありません。普通に生活しているだけですがwikiの記事によって前記の1、2は正しいことが裏打ちされました。素人の印象だけでも判るほどにセミの動静が大きく変化していることになります。となると、前記の3も強ち私固有の印象だけではないように思えてきます。 そこで質問です。 前記の3は事実ですか。事実の場合、どんな理由が考えられますか。今夏の猛暑に原因があるとか、何年か前の気象に関係しているとか、何か心当たりがありますか。 よろしくお願いします。

  • カナカナ蝉ってなんのことですか・・・?

    カナカナ蝉ってなんのことですか?? なんかよく聞くんですけど、なんのことかよく分からないんです・・・ 虫ですか??

  • せみについて教えて下さい。

    昆虫のセミについて長年の疑問があります。 セミは幼虫時代を地中で過ごし、その期間は種によって定まっていると聞いています。例えばミンミンゼミは7年とか17年ゼミは17年とか。 そこで教えて頂きたいのは、同じ場所で発生した今年のセミと去年のセミは血縁関係があるのでしょうか。 セミは成虫で冬越しはできないですから、間抜けな幼虫が7年のところを、6年で羽化したり8年かかったりしないかぎり、去年・今年・来年のセミの間に遺伝子の交流が生じないことになってしまいます。 一体、この辺は、自然界でどのような調整メカニズムが働いているのでしょうか。 遺伝子の隔離が起きれば亜種の形成へと進むはずですが、実際には、「アブラゼミの色去年と今年で違う」なんてことはないのですから、何らかの遺伝子の交流があるはずだと思うんですが。 皆様の教えを乞いたいと思います。宜しくお願いします。