• ベストアンサー

子供のかんしゃく

hokahoka03の回答

回答No.2

 大体3歳くらいまでですかね~。中には4歳くらいまである子もいると思いますが。入園するころ、半年も経てばほぼ落ち着きます。  対処は、、、そのまま抱き上げて、人のいない、別の場所に連れて行く。落ち着くまで何十分でも。こちらも癇癪で返さない。  後は、保健センターなどで保健士さん、心理士さんに相談してみてください。相談できる日、と言うのがあると思います。毎週何曜日、とか、要予約で、とか。  広報誌に載ってます。自治体のHPでも検索できます。○○市>育児(子育て)>相談、の順番かな。多分。  子どもの様子を見て、対応の仕方、声賭けの仕方、お母さんの愚痴、教えてくれます。一人でやらずに、頼ってみてください。  保育園の園庭解放、幼稚園のプレ、ありませんか?保育士さんに聞くのもいいです。基本、実際に子供を見ないと、一般論しか出てこないですから(^^  ちなみに、一度癇癪(もしくは泣き出すと)を起こすと、1時間2時間当たり前、ヘタすりゃ1日2日、、と言う子は発達障害を疑ってもいいかと思います。2,30分で落ち着くなら、普通にいくらでもある自我の強い子、です。  お出かけ前に、今日の日程、癇癪を起こす恐れのある事柄を伝えてから出かけましょう。絵に書いてもいいです。  今日はお菓子ダメ、とか、(お菓子の絵の上に赤い×)どこどこに行ったあと、どこどこに行く、とか、スーパーを回る順番にこだわりがあるなら、なるべく沿ってやる、どうしても欲しいものがあるなら、事前に今日は、○○買うから、あっちも行くよ、と伝えると、癇癪もおきにくいかな。  まだ、言葉がそこまで伝わらないので、難しいかもしれませんが。  結構、本も読みますが、癇癪との付き合い方を書いた育児書ってないですね~。一番困ることなのに(><)  いちいち真剣に取り合わず、ハイハイ、と大人の余裕で受け止めてあげられるといいですね☆ それが一番難しいんですが♪

natsu2007
質問者

お礼

かんしゃくを起こすと 長くて30分くらいでしょうか 実際その場で付き合っていると 1時間にも2時間にも感じますが^^; お出かけ前にいろいろ伝えてから出かける というのを是非やってみようと思います! 相談する場所などもいろいろと参考になりました! 回答していただきありがとうございました!