• ベストアンサー

あなたの戦国時代のご先祖様は、どんな人だったと思いますか?

Ja97KGの回答

  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.3

父のご先祖さまは地方の豪族だったようですが 戦で負けてそれ以来約500年ほど ずっと農民です

be-quiet
質問者

お礼

戦国時代に、戦に負けて豪族から農民になったという例は、結構多そうですね。 この時代のいろいろな変革が、今の世の中にも大きく影響を与えていそうです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 戦国時代の猛将、現代なら、どんなタイプ?

    戦国時代も、今も、体格は多少大きくなったと思うけど、人間そのものは、たいして変わってないと思います。 戦国時代、「剛勇無類」などと評価された人は、現代なら、どんなタイプの人で、どんな職業についているんでしょうか?

  • もし本能寺の変がなかったら戦国時代はどうなっていたでしょうか。

    もし本能寺の変がなかったら戦国時代はどうなっていたでしょうか。 想像もつきません。

  • あなたがもし戦国時代に行ったとして

    あなたが戦国時代に行って、どこかの国の大名になるとしたらどんな方法で天下を取りますか? どこの大名になるかは自由とします。また、現代の情報・知識は(一般的な範囲内で)自由に使えるものとします。 兵法・戦略・兵器などの戦争方面はもちろんのこと、外交、内政、経済などの様々な観点から意見を出していただけると嬉しいです。 ぜひあなたの天下取りへの道筋をお教えください。

  • 戦国時代の人物について

    今、やっている携帯ゲームで出てくる 「うた」という女性キャラが新しくでてきました。 戦国時代のゲームなので 多分戦国時代の人だとは思うんですが、 調べても自分では分からなかったので どんな人で、何をやった人なのか、 分かる方教えてください。 お願いします。

  • 戦国時代の餅について

    戦国時代の餅について調べているのですが…戦国時代のもちつきは今のように臼と杵で作ったのでしょうか? また天下統一のことを天下餅と言いますが、餅にはどのような意味があったのですか? 変な質問で申し訳ございませんが…どなたか回答をお願いします。

  • 戦国時代のおすすめ小説を教えてください。

     私は歴史小説といったら幕末時代の物しか読んだことがありません。  人から「戦国時代の方がおもしろいよ」と言われても、自分の中で「戦国よりも絶対幕末の方がおもしろい」と勝手に決めつけておりました。  このたび、戦国を読んでみようと思い、質問させていただきました。  私は、恥ずかしながら今まで戦国時代の小説を読んだことがないだけでなく、知識もあまりありません。  そんな戦国初心者が一番最初に読む小説でおすすめの物があれば教えてください。  希望は、徳川家康のことが好きになれるような小説が良いですが、他の人物でもおすすめの物があればなんでも良いです。  よろしくお願いします。

  • 戦国時代の見張り塔を高層にすることはできなかったんですか

    ランドマークタワーにのぼってふと思いました。戦国時代って敵を発見したら狼煙をあげたりして合図してましたよね。それに見張り塔みたいなのもあったと思います。ただそんなに大きくないと想像されます。例えば地上100mくらいの見張り塔を建てれば敵を発見しやすくなると思います。土台をしっかりつくれば100mくらいの塔を木造でできるような気がするんですが、間違いでしょうか?戦国時代じゃなくても江戸時代でも、そのような塔を作ったらいいのではないかなーと思ってしまいましたが、いかがでしょうか?

  • 戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか?

    戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか? 私的には毛利元就か、真田昌幸、もしくは北条早雲かな?と思います。 私的な謀将の基準としましては、卑怯な手も厭わず使う人です。 暗殺や騙し打ち、クーデターなどなど、謀の限りを尽くした武将で、 結果をきちんと残している武将をお教え下さいませんか? ちなみに、謀将であれば戦国時代に限定しません。←戦国時代の方が多いかな?と思ったので 宜しくお願いします。

  • 戦国時代について

    戦国時代あたりの人々(武将以外)には苗字がありますか? また、武将で真ん中に名前の入っている人がいますが、それは武将なら全員つくものなのですか? このあたりの時代が舞台のお話を趣味で書こうとしているのですが、恥ずかしいことにあまり知識がありません。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 【日本史・戦国時代】戦国時代の武将が集まって1つの

    【日本史・戦国時代】戦国時代の武将が集まって1つの屋敷で話し合いが行われたあとにみんなで食事をする様子が描かれた絵には一人ひとりにお膳が用意されて横一列に食べていますが、食べている間も話し合いをしながら食べていたのでしょうか?食事中は寡黙に食事だけに集中して談笑しながら食事はしていなかったのか歴史に詳しい人教えて下さい。