• 締切済み

2年前(夏)のノートからの買い替え

yokensyoの回答

  • yokensyo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

買い替えなら、お持ちのFMV-BIBLO MG70W を中古品買おうと思いまして、いくらでしょうか?

関連するQ&A

  • ノートパソコンの選択で迷っています。(買い替え)

    こんにちは。 今までこのパソコン(バイオノート)を使っています。 http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z4/spec_retail1.html 最初デスクトップの補助的に買ったのですが、それなりにパワーがあるので、デスクトップを使わなくなり、ほとんどこのパソコンで作業をするようになりました。しかし、最近パソコンでの仕事量が増えた事もあり、ちょっと物足りなくなっています。あと最近特に熱を持ちやすく、ファンがかなりうるさいのもあり、買い替えを考えています。 でも、軽さ(1.5Kg) とパワー(インテル Core2 Duo プロセッサー P9700 2.8Ghz)を兼ね備えているので、これ以上パワーを増やせば重くなるし、バッテリー駆動時間も短くなる(今のものは実質3時間でこれでも時々短く感じる)ので、買いなおすにしても、何が選択肢としてあるのかよくわかりません。 最近ウルトラブックも見かけますが、薄さとかバッテリー駆動などがもてはやされていて、実際の性能面がよくわかりません。そこで 質問:今主流のウルトラブックは数年前の上記ノートパソコンと比べて、パワーの面では十分凌駕するのでしょうか?もちろんモデルによるでしょうが、一般的に言ってどうでしょう? 東芝のcorei7 2667Mのモデルで6Gのメモリーのモデルを見つけ、悩んでいるのですが、corei7でも低電圧でクロック数が低いとか、クロック数の数値自体では比較できないとか、しばらく業界の動き?から離れていたのでもう訳がわからないです。(ちなみに海外に住んでいて、海外のモデルなので日本で言うとどれにあたるのかよくわかりません。すみません。)。上記バイオと比べどうなのかといったところも踏まえ、アドバイス頂けると幸いです。 質問2:上記パソコン(私の今持っているもの)よりパワーがあり、同じくらいの軽さで、バッテリーのもちがあればどんなメーカーのものでも比較するのですが、何かお薦めはありますか? 一昔前なら数年前のパソコンと比べるとどんなモデルを買っても全然性能が違ったのですが、最近はそうでもないみたいなのと、数字だけで比較できない(クロック数など)事が多くよくわかりません。 ちなみに私の用途は アドビ・ドリームウィーバーでホームページ制作 時々作業中アドビのフォトショップなどで写真を加工する事がある。 ビデオ再生(エンコードとかはあまりしませんが、ホームページに載せるものを時々編集) インターネット(タブをかなり開きます) FTPソフト(常時) エバーノート・スカイプなど常時開いているソフトが多数 エクセル・ワード・PDFファイルなども常時開いている。 その他いくつか仕事関連のツールを使います(有名ではないので書きませんがCPUを酷使するものではありません) ゲームはしないし、モニターもいざとなれば外部につなげるのであまりそのあたりは気にならないです。外出して使う事も多いので、バッテリーの持ち、ある程度の軽さが必要です。(今の1.5Kgで十分ですが、これより重いとちょっとみたいなところはあります) 用途的にはどちらかというとCPUよりメモリがたくさんあれば何とかなるような気もするのですが、やはりCPUで作業が遅くなっていると感じる事も多いので(画像変換など)速いCPUは欲しいです。 予算は15万までくらいで考えてます。ウルトラブックで何とかなるならそれで良いんですが、ウルトラブックはデスクトップの代用になるという意見から無理という意見、ファンがやはりうるさいとか色々聞きますので、実際のところどうなのかアドバイスを頂ければ幸いです。 ちょっとまとまりがなくなってしまいましたが、簡単に言うと、上記バイオと同じくらいの重さでよりパワーがありバッテリー駆動の長いものが欲しいんですが、どんなものがありますか、ウルトラブックで大丈夫でしょうか、みたいなところです。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンのバッテリー駆動時間について

    ノートパソコンの購入を検討しているものです。 ソフマップで安売りしているノートパソコンを買おうと考えています。 しかし、安売りしているものの共通点が見えてきました。 それは、バッテリー駆動時間が短いんです。 1時間や2.1時間などかなり短いです。 しかし、バッテリー駆動時間2.1時間ですが、メモリ1G・HD100ギガなどなかなかのスペックです。 大学で使うパソコンなので、おそらく大学にもって行くことも多々あるとおもいます(理系なので)。 そこで、バッテリー駆動時間が短かったら不安です。 バッテリー駆動時間にそんなにこだわらなくてもいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • おすすめのノートPCを教えてください

    条件としては、薄くて軽くて持ち運びが楽。重さは2kg以内。バッテリー駆動時間10時間程度。短納期。OSはwindows7。ドライブはSSD256G以上。メモリ4G以上。CPUはcore i5以上。いわゆるハイスペックマシン。価格は15~20万程度。見た目がかっこ良い。にあてはまるものを探していますが、全てをクリアしていなくても結構です。 今の所、検討しているのはSONY VAIO ZやLet's noteですが、皆さんのおすすめを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ☆5年前のPentiumM 1.66Ghzから現在のセレロン デユアル

    ☆5年前のPentiumM 1.66Ghzから現在のセレロン デユアルコア 1.2GHのノートパソコン買い替えは良い買い物でしょうか?☆ 現在5年前の東芝 <QOSMIO E10>を使用しています。 CPUはPentiumM 1.66GhZ メモリ 1,25GB OS WINDOWS XP HOME EDITION ofiice2003つき から <ONKYO M511A5> CPU セレロン SU 2300 (ディアルコア) 1.2GHZ メモリ 2GB(最大4GB) OS WINDOWS 7 HOME PREMUIUM に買い替えを検討中です。 デスクトップのサブとして使えるノートとモバイルとしてある程度持ち運びができ、バッテリーも長くもつノートPCが欲しかったからです。 QOSMIOはバッテリ-が寿命でフル充電でも15分くらいしかもちません・・・^^; 重さも3,5kgくらいあり、持ち運びはには不便です。 ONKYOは薄型で1.8kgの重量もモバイルPCと比べると重いですが、許容範囲です。 駆動時間も7時間というのも魅力です。 別途EEe PCやASUSのモバイルの検討もしたのですが、DVDがないのと、解像度の低さ、画面の小ささなどで少し重量はありますが、(1.8KG)ONKYOのサブノートにしようと思いました。 用途はOFFICE使用、ネット回覧、HP作成、たまに、PHPやJAVAなどのプログラミングをします。 ONKYOはキヤンペーンで本日までにEMOBILEと2年契約すると、698000円が100円になるので、購入を検討しています。 5年前のQOSMIOと最新のONKYO M511A5と比べると単純にどちらの方が性能が上でしょうか? またONKYO単独の性能でメインのデスクトップ(こちはらは性能が高いので比べるのもあれですが・・・CORE I 7 860 メモリ8GB、windows 7 Pro 、万が一メインマシンにトラブルが起きた際の修理までのつなぎとしてのサブマシンと考えています。) よろしくお願いします。

  • 重量1キロ未満 バッテリー駆動10時間前後のマシンで最もハイスペックなマシンは?

    タイトルのとおりです。 ●重量1kg未満 ●バッテリ駆動時間10時間前後 で現在、最も高スペックであると思われるノートPCがあれば、ご紹介いただければと思います。

  • 最近のノートパソコンの性能について

    こんにちは。私は今までソニーのバイオのVPCSB41FDというモデルを使っていました。買ったのは2012年の最初なので3年以上前のモデルで、スペックはCPUがCore i5 2450M(2.5Ghzターボ時3.1Ghz)、メモリが6G、重さが1.7kg程度のものでした。メインパソコンとして十分に使え、さらにそんなに重くないので持ち運びもできて、それなりに時間も持つので(実質3-4時間ほどですが)重宝していました。実は海外(カナダ)に住んでいるので値段が円でなくて申し訳ないのですが、当時カナダドルで700ドルから800ドル程度で買えたと思います。アメリカドルでは600ドルから700ドル程度でしょうか。レートが違うので何とも言えませんが、まあ7万円ちょっと程度で買えました。 この度、突然電源が入らなくなり、見てもらったらグラフィックボードがダメになったとの事で、修理はお勧めしないと言われました。そこでもう4年近く経つし、新しいノートを買うことに決めました。買ってから時間が経っているのでノートパソコンもそれなりにかなり進歩しているのだろうと思ったのですが、私が見た限り、あまり進歩しているようにも見えず、同じ性能程度に見えるものは少なくても1000ドルを超えていて少し驚いています。きっと何か見落としているに違いないと思って質問しています。 まず、CPUはクロック数では最近のメインのものの方が低いようですが、速さやパワーでは勝るのでしょうか?例えば同じくらいの値段帯(ちょっとこちらの方が高い)と重さでASUSのPU301LAというモデル(昨年秋発売。日本語での情報は見つけられませんでした)を見つけたのですが、CPUがCore I5-4210U で周波数だけ比べればかなりバイオより低いです。他のパソコンもまあ同じようなもので、2.5Ghzを超える周波数のものを見つけること自体難しい感じです。 メモリも4G,バッテリー持続時間も公称で5時間程度とバイオのスペックより低いように見受けられます。HDD容量も同じ500GBです。他のパソコンも同じような感じで、性能が同じくらいなのかなと思ったら重かったり、メモリが4GBを超えているものを1000ドル以下で見つけるのがまず難しかったりと、私の知識では今でも持っていたバイオの方が「勝ち」なんですよね。 当然、その他の要素(USB3.0だったり、wifiの性能だったり、グラフィックボードだったり)が進歩しているからという答えもあるのでしょうが、見るからに数字だけでどんどん進歩していた 昔と違い、具体的に何が良くなっているのかわかりません。私が根本的に何か見落としているのでしょうか? 私としては今の日本円で10万円以下くらいでウルトラブックよりは重くても良いけど持ち運びも可くらいの重さ(2Kg切るくらい)でメインパソコンの変わりになるようなものを探しているのですが、どうも見つからないようです。 私としては大きく見落としているなら「今のCPUは周波数は低いけど実際はとってもパワフルなんですよ」という可能性くらいしか考えられないのですがどうなのでしょうか。 基本的にこちらで購入可能なのはAsus,Acer, Toshiba(モデルは限定されます),HP, Lenove、Dellなどになりますので、もし 何かお勧めだとか、比較をして頂く場合、これらのものを中心にして頂ければ助かります。 アドバイスや説明を頂ければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 14型で軽いノートPCといえば?

    14型(14.1とか)で出来るだけ軽いノートパソコンを探しています。 メーカーは問いません。 最低でもバッテリー合わせた総重量が2kg未満のものがいいです。 オススメの商品や各メーカーの詳細が一覧出来るようなサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 価格.comの「ノートパソコン スペック検索」で駆動時間が表示されます

    価格.comの「ノートパソコン スペック検索」で駆動時間が表示されますが、てっきり標準バッテリーでの時間かと思ったら、オプションの大容量バッテリー装着時のものもあるようです。 1.5kg以下・HDD250G以上・6時間以上の物が欲しいのですが、この条件で検索して、1つ1つメーカーサイトで確認しなければならないのでしょうか?

  • ノートパソコンについて

    2006年ぐらいにはじめてノートパソコンをかいましたがそのときは6万から」7万程度でXPでメモリが256のやつでHDDが80とかでたかがしれていていまだと同じ値段でメモリが2GとかHDDが250とかですが、これをみると単純にまてばまつほど安くて性能のいいパソコンが購入できるとみていいのですか?まあ単純にOSもあたらしくなりますし。

  • CPU SU9600の性能について

    CPU SU9600の性能について Core2Duo T7300のノートパソコンを使ってきましたが、先日壊れてしまったので買い替えることにしました。 これまで、画面14インチで重量が2kgを超えていたのですが、さすがに持ち歩くには重いと感じていたころだったので、これを機に今回は2kg未満で13インチ程度のパソコンを買いたいと考えています。 調べてみると、13インチ程度のパソコンではCore2Duo SU9600、SU9400、Celeron SU2300のパソコンが多くみられます。 そこで、質問なのですが、 1. T7300と比べるとSU9600,SU9400,SU2300の性能はどの程度と考えればよいでしょう。 負荷の高いと思われる用途としては、エクセルでVBAを使うこと、ごくたまにイラストレーターを使うことです。あとは、メールやyoutubeを見たりすることが多いです。 2. モバイル向けのこれらのCPUは長時間、動かすことに問題があったりしますでしょうか。 今までのパソコンは、最近非常に熱くなっていましたので、そのあたりをやや気にしています。 3. 13インチ、2kg未満くらいでお勧めのパソコンはありますでしょうか(お勧めのポイントも教えていただければ)。 買い替えはできるだけ早くと思っていますので、特に1,2について知りたいと思います。 よろしくお願いします。