• ベストアンサー

河合のマークを受けたのですがこんな点数で大学は厳しいですか?

ORZTXの回答

  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.3

センター自体、私にとってはかなり前のことなのですが…。 龍谷の問題はそれほど難しくないとおもいますが、それでも河合マークで6割はほしいかと思います。長文などの問題よりもまず基本をやるべきだと思いますよ。 駿台のマーク模試はセンター模試ではなく、マーク方式の記述模試(最終的にマークという形で答えさせるだけ)で、ある程度(選択肢を見ただけで)答えが最初から見えてしまう問題もあるセンターとは異なり、基本的に解かないと答えが出ない上にやっかいな問題が多かったと記憶しています。 現社&政経はある程度の教養があれば勉強しなくても8割以上とれますよ(新聞を毎日読んで全体を理解するように努めるだけでも必要な知識は結構入ってきますし)

関連するQ&A

  • マーク模試の点数が伸びない

    センター試験まで残りわずかなのですが、模試での点数が伸びません。 英語の筆記は比較的安定しているのですが、国語、政経の点数に波があり、リスニングがいつも足をひっぱっています。 最近の模試の点数は10月河合マークで英語135、リスニング22、国語119、政経50 11月代ゼミセンタープレで英語162、リスニング24、国語106、政経22です(やったばかりなので自己採点)。 政経はできる時とできない時の差が激しく、知識も安定しきっていないのが現状です。 国語は特に漢文の対策が遅れています。 ここまできたらもう今までやった模試をとにかく復習して、センター過去問を解いて慣れて行くしかないと思っているのですが、これから点数を一点でもあげるためにはこのような方法で良いのでしょうか? 政経などは覚えればできると言われたら言い返せないし、自分がそれを十分にやってこなかった結果が点数に表れているのもわかっています。 それでも何かアドバイスをいただける方がいらっしゃいましたら、お願いします。 ちなみに志望大学は法政でセンター利用では特に東京女子大、成蹊、東洋に受かりたいです。法政は一般もセンター利用も受けるつもりです。

  • 模試で点数が取れません。

    高2です。3月駿台模試を受けたのですが、散々な結果になりました。 3教科は数学91、英語96、国語162でした。国語はこのまま継続しようと思っていて、数学はまだあまりやっておらずしかたない(けっこうまずいですが)と思っているのですが、英語が酷すぎてショックを受けています。 1月のセンター同日受験でも121、進研のセンター早期模試では146点で順調に伸びていると感じていたのですが、急にがっくり下がって本当にどうしたらいいかわからなくなりました。毎日勉強もしてるし、英語に関しては1日2時間単語1時間文法30分長文30分ほどやっています。なのに全く歯が立ちませんでした。 駿台模試は難しいと聞いたのですが本当のところどうなのですか。 このままの勉強でいいのでしょうか。助言お願いします。 (ちなみに本番は8割が目標です...無謀ではありますが)

  • 河合・代ゼミ・駿台の模試は志望校をいくつまで書けるのでしょうか?(私立

    河合・代ゼミ・駿台の模試は志望校をいくつまで書けるのでしょうか?(私立専願) 河合塾・代ゼミ・駿台の模試(高3マーク模試)を受ける予定なのですが、志望校は第何志望まで書けるのでしょうか? あまり慣れていないので、わからないことだらけですがよろしくお願いします。 ちなみに、私立専願です。 国公立は書きません。 確か代ゼミは6校だったと思いましたが・・・・ 試験科目は、国語(漢文を除く)、英語、日本史Bの予定です。 あと、代ゼミと河合は確かその3科目て受験できたと思いますが、駿台もその私文3科目タイプで受験できますか?

  • 大学受験について!

    私は高3の文系で、MARCHと早稲田を志望しています。 MARCHでは主にセンター利用を使いたいと考えていて、 国語、英語、政経で平均して8割は最低でも欲しいです。 国語は8割弱、英語は9割、政経は8割5分とりたいです。 いまは国語が7割、英語が8割、政経は8割です。 国語は古文単語ゴロゴ、学校配布の文法書 英語はシス単、ネクステージ、やっておきたい長文500700 あとはポレポレなどをやる予定です。 政経はZ会の80題と用語&問題1500です。 そろそろ過去問を始める予定です。 早稲田合格に向けて足りないものがあれば教えてください。 英語は速読系の参考書がほしいのですが、オススメがあれば 教えてください。あと国語のオススメもお願いします。 長文失礼しました。

  • 大学受験 英語と古文漢文

    こんばんは。現在高校3年です。 私はセンター試験で英語、国語、数学、生物を受けます。 私はセンターで7割以上必要なのですが、英語と国語ができません。 英語は高1、高2では得意科目だったのですが、現在はボロボロです。 英文法の問題はさっと答えが出ないし、長文もうまく構文がとれず、読むことができません。 長文の練習として、河合塾のやっておきたい英語長文300というものを購入したのですが、どのように練習するのが良いのでしょうか? また、英文法はどのようにして覚えれば良いのでしょうか? 国語は、古文漢文もやらなくてはならないのですが、具体的に何を勉強すべきか分かりません。 よろしければ回答お願いします。

  • 成績

    浪人性です! 今東進に通っています 現在 模試は6割程度です 英語が6割で国語が五割しかありません! 2つ教科が一年半以上変わらないです!! 英文法は東進の今井の英文法教室 上下、英語長文は東進のレベル別の中級、上級をしています!後過去問解いて必ず10回音読してしっかり理解もしています。 英文法のテキストももう3週しています。音読は音声聞きながら音読しています! 模試になると英語は問3~5のなかでどれかが全滅になります。そしてどれかが満点になります。前は問3が満点で問4がほぼ全滅でした その次は問4が満点で問5がほぼ全滅でした!その次は問5が満点で問4がほぼ全滅でした 国語は出口のシステム現代文をしています。問題集は代ゼミからZ回までいろいろして評論と小説はいつもそれぞれ40点ぐらいあります。 逆に漢文と古文は全然わからないので文法と単語と東進の漢文の一問一答と古文の古文単語ゴロゴを5周してます!問題集をしても間違いばっかりです! しかし模試になると評論と小説が16点、21点になります。古文と漢文は逆に35点、35点となります。どうにかしたいです!!

  • 河合模試

    今日河合の第3回全統マーク模試を受けました 自分で自己採点したところ 政経44点 国語45点 英語72点 でした 7月に代ゼミの第2回全国センター模試を受けて国語と政経がまったく点数が一緒で英語は5点だけあがっていました 代ゼミを受けたときは本気で勉強を始める前で、中学の内容をちゃんとできてない状態だったので結果としては納得しているんですが、3ヵ月ちかくたってほぼ同じぐらいだったので少しショックと焦りました 自分は桜美林が第1志望なんですが、やっぱり点数的にはマズいですよね??

  • この夏英文解釈の参考書に手をつけようか、迷ってます

    私は浪人していて駿台に通っています。 ちなみに志望は早稲田大学政治経済学部です。 タイトル通り、この夏休みの間に英文解釈の参考書をやろうか 迷ってます。また、もしやるとしたらどの参考書がお勧めでしょうか? 自分はこないだの全国模試で英語の偏差値が50前後でした。 そのため、夏休みは 単語・熟語・文法をしっかり固めておこうかと思っています。 ちなみに模試で一番できていなかったところは文法で、 二番目が長文(評論)でした。 夏休みはこないだの模試の結果によって 英語:国語:政経(選択科目)=6:4:1 ぐらいで勉強することにしました。 *政経は偏差値72だったので、キープしたいと思っています。 *国語は偏差値45前後でした。原因は漢文が全然できなかったからです。 時間的(前期の復習+夏期講習以外)には できないわけではないです。 回答よろしくお願いします。

  • 英語ができません。できないと言っても駿台模試では5

    英語ができません。できないと言っても駿台模試では55~65の間なのですが。 おそらく文法の8.9割ぐらいは覚えれてます 長文一文一文はだいたい読めるのですが、 それを頭で結合させて、文書として解釈することができません。 そのため長文を理解するのに時間がかかってしまいます。 これって国語ができないからなのでしょうか。 国語は非常に悪くて偏差値で50もいきません。

  • 河合模試について

    来月、河合模試を受けます。 受ける科目は国語と英語なのですが、 現代文は随筆、評論が範囲となっているのですが 随筆、評論が1題ずつ出題されるのでしょうか? あと、英語は結構範囲が広いのですが、点数配分はどんな感じなのでしょうか? 高校に入ってから模試は今回が全くの初めてなので何にもわかりません。 それぞれの大まかな点数配分を教えてください。お願いします。 ちなみに試験時間は、国語が80分となっているのですが、古文、漢文も含まれているので現代文は何分かはわかりません。英語は80分です。