• ベストアンサー

ベース用(対応)のレコーディング機材

kkznnの回答

  • kkznn
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

録音といってもいろいろ方法があるんで、どういう録音を考えてるかで答えは変わってくると思います。もしPCを使ってやるつもりなら、オーディオインターフェイスとソフトウェアが一番合理的で安いでしょう。 インターフェイス+ソフトのライトバージョン(2から5機種くらいのアンプ)なら、一万程度で売ってます。大体録音ソフトもバンドルされてます。POD X3は20種類以上ですが、そんなに必要ですか? ていうか、キャンペーンで9月31日まで、対応製品持ってれば、PODのベース10機種入ったソフト無料みたいですね。簡易的な録音ならTONEPORT GX、ちゃんとした録音ならLIVEっていうDAWソフト付のTONEPORT UX1買えば、かなりお得なんじゃないでしょうか?まぁ、それなりのPCスペックは必要なので注意してくださいね。 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/10/073/index.html http://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/toneport-gx.html http://www.line6.jp/toneport/overview.html

nae773
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございます。 種類だけあれば良いというものでも無いですよね・・・ 今回教えていただいた情報も参考にしてみます。

関連するQ&A

  • Line6 Pod x3 liveをライブで使いたい。(ベース)

    Line6 Pod x3 liveをライブで使いたい。(ベース) ベーシストです。エフェクターというより、アンプシミュレート中心に使っていきたいと思い、 Line6 pod x3 liveの購入を考えています。 現在、プリアンプやアンプシミュレーターなどは所持していない為、指弾きの時とピック弾きの時に音の設定を変えたりすることを中心に使用する事になると思います。 使用目的は、主にスタジオ・ライブでの使用です。 今回Pod x3 liveについてなのですが、宅録などでは評判は良いみたいなのですが、 ライブ・スタジオ等での使用についてのレビューがあまり見当たらないので使用していて、良かった点、不満点、ライブで使ってみてどうだったかなどを知りたい為、ご質問させていただきました。 同じベーシストの方で、basspod xt liveやpod x3 liveをライブハウスなどで使用した方、使用した感じはどうでしょうか? ライブとなるとベースはD.Iを使用するのが一般的ですが、ラインの音としてはやはりイマイチでしょうか? 素直にマルチ的なものではなく単体のプリアンプ等を使うのが良いのでしょうか?

  • ベース選び

    この前ギターで質問させていただきましたが、ベースに転向することになってしまったので、質問します。 (1)3万以内で、品質的に問題ない、ベースはありますでしょうか? (2)あれば、そのベースの詳細を教えてください。 (3)弾きやすいベースですか? (4)ライブなどで使用される大きなアンプで演奏すると、その価格帯のベースは他のものと比べると、音はやはり差がありますか? ちなみに言っておくと、好きなベーシストはストレイテナーの日向秀和です。 3万以内ではましなベースは無いと思いますが、どうしても予算がそれしかないので・・・ 宜しくお願いします。

  • PODのXTLiveとX3Liveについて

    近いうちにPODを買いたいなぁと思うんですが僕は好きなニコニコの演奏者さんがいてその人はXTLiveを使っているようなのでそれを買おうと思ったんですがもう廃盤になっていて買うのが難しくなってるみたいなんです そこでX3Liveを見つけたんですがXTにアンプのモデルなどの機能が追加されたとなってるみたいなんですがXTLiveで作れた音作りをX3Liveでまったく同じものを作ることはできるんでしょうか? 回答お願いします

  • bass pod xtとxt live x3 について。

    ベーシストで、使用ベースはfender usa jazz bassです。 住宅環境上、夜にアンプを使うのは厳しいのでヘッドホン使用、アンプシュミレートが使いたい為、下記の製品購入を考えています。ベーシストで使用している方にお尋ねします。 ライブも今後やる可能性もあります。 LINE6 bass pod xt LINE6 bass pod xt live LINE6 pod x3 LINE6 pod x3 live エフェクターメインというより、色々なアンプシュミレートで音を作りたいと考えています。(アンプシュミレートなどでの遊びも含めて長く使いたいです。) 内蔵エフェクターが使えるものであれば、アンプシュミレートに+として多少歪ませたり、コーラスも使いたいと考えています。 スタジオなどでも使えるよう(音的に)であれば使用していきたいとも考えています。 1.使用は今の所ベースのみなのですが、ベースだけであればx3ではなく、bass pod xt またはxt liveで問題はないのでしょうか? x3はdual tone機能がある点など、気になってはいます。 2.宅録などでは音はいいが、スタジオ・ライブなどではイマイチという声もあるようですが・・・使用している方どうなんでしょうか? 3.ライブでアンプシュミレートなどとして使う可能性が少しでもあればx3 liveまたはxt liveにしておいたほうがよいのでしょうか? 4.bass pod xtとx3で迷ってどちらかを購入したという方決め手、使い勝手などはどうでしょうか? レビューなどを見てもベーシストの方のレビューがあまり見つからなかったもので、 5.使い勝手や、内蔵エフェクター(使い物になるかなど)、アンプシュミレートの精度、不満点や、良い点、気に入ってる点、など実際に使用している方の声が聞きたいです。 答えられる範囲でかまいませんので回答のほうよろしくお願いいたします。

  • POD XT LIVE と GT-6

    自分は今GT-6を使っていて自分のレベル、金銭的に余裕がでてきたのでエフェクターを買い換えようと思っています。今自分がほしいのはPOD XT LIVEでライブに実際使ったり、レコーディングに使おうと思います。過去の質問を見たりするとPODはあくまでもアンプシュミレーターだと言っていて、それはわかるんですけど実際どっちがいいのか詳しくはわかりません。アンプシュミレーターでのマイナス点、プラス点が知りたいです。あと皆さんの経験上どっちのが有利でしょうか?PODを買ってもGT-6と音の繊細さが変わらなくて機能面もあまり増えてないなら買いい換えを考えます笑 機材に関しては結構無知なのでよろしくお願いします。

  • ZOOM MRS1266について

    上記機材を譲り受けたのですが、実はこの機材のポテンシャルが全く解りません。 実際は一人で楽器演奏をして(ボーカル・ギター・ベース・ドラム等)CDを制作しようと思い、譲り受けました。 しかし、しらべてみたらDTMという機材の存在があることがわかりました。 このMTRとDTMの違いは何でしょうか。 また、例えばギターをレコーディング中、ミスタッチをしてしまった場合、そのワンフレーズ、またはその小節だけを録り直すというようなことがこの、MRSでできるのでしょうか? 説明書をみてもいまいち解らず、困っています。 当方、楽器演奏はするのですが、レコーディングや機材に関しては全くの素人です。 以前、プロに頼んでCDレコーディングをしたときには、上記のような「その小節だけの取り直し」が可能だったので、そのような機能が携わった機材が欲しかったもので・・・。 どうかご指南願います。

  • BBQ40人超での機材について

    初めまして。 今度、40人超くらいでバーベキューをする予定です。 大人数でのBBQの経験が無く必要な機材の量が分からず困っています。 機材は全てレンタルします。 機材をレンタルするに辺り大きい物として、 下記を考えています。 ・10名用グリル2台(幅815X奥行400X高さ760) ・楢炭8kg ・クーラーBOX大(60L)2台 BBQの時間は大体4~5時間程度です。 そこで3つ心配な点がありご質問させて頂きたいと思います。 (1)10名用グリル2台では焼くスペースとして少ないでしょうか? (2)楢炭8kgで足りますか? (3)クーラーBOXの容量が少ないでしょうか? 周りに詳しい人がおらず困っています。 助けてください。 よろしくお願いします。

  • Line6のPODについて

    よく演奏動画でLine6のPOD系がよくライン撮りで使われていますが、ライブでアンプと繋いで使うにあたっては何か問題があるのでしょうか?かなり好みな音なのですが。 EMMAのReezaFRATzitzを買うか迷っています。

  •  LINE6 POD XT と POD XT LIVEの違い

    モデリングツール系のエフェクターの購入を考えておりLINE6 POD XT とPOD XT LIVEのどちらかに迷っております。値段の差は気にしません。音の質やモデリングツール的な内容としては似たような内容なのですか?また、LINE6 POD XTはマルチのようにBANKのスイッチを演奏中に変えられるのですか?どなたかお分かりの方、ご返答お待ちしております。  

  • DTMの機材を1から購入したいと考えています。

    ProTools11を用いて作曲・打ち込み・実演奏への応用をしたいと考えています。 半年程前に長年使用してきたMacBookAirが壊れてしまい、新しくMacPro若しくはMacBookProの購入も考えています。 ProToolsの主な用途は作曲と打ち込みになると考えており、ギター等の録音等は今の所一切考えていない状況です。 (いつかはライブ演奏を録音し、YouTube等にUPしたいなとは考えています。) 実演奏への応用に関してですが、私はアルトサックスを吹いており主にファンクやフュージョン等のエレクトリック系の音楽が好きで演奏をしております。 そこでProToolsで作曲を行い主にキーボード音源に対してシンセサイザーやエフェクトを適用し、デモ音源を制作。 それをリハーサル時に流して、実際にキーボードにシンセサイザーやエフェクトの設定を行って演奏をする。 という様な事を想像しているのですが、これは可能でしょうか。 その際に必要となる機材、またPCは上記の内どちらがこの用途に合うかも教えて頂きたいです。 さらにもう少しだけ質問があるのですが、上記用途ではレコーディングを行う事は現在は考えておりません。 この条件でオーディオインターフェースを使う事で何かメリットはありますでしょうか。 また打ち込みの音質や、打ち込みの書き出しというのはオーディオインターフェースは全く関係の無い物になるのでしょうか。 御手数ではありますが、DTM等の知識が殆ど無いのでご回答を頂けますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。ー