• ベストアンサー

詐欺メールといわれているところに連絡してしまいました。(泣)つづき。

jeanvaleroの回答

回答No.8

2度目の回答です。 あなたがあまりに心配性でかわいいからぷっと笑ってしまいました。 ごめんなさい。本気で悩んでいらっしゃるのに。すみません。 警察にも相談したとは・・・。すばらしい判断と行動力ですね。 だけど本当に大丈夫ですよ。 メールすら送信してないとすれば絶対に安全です。 あなたのように、誰かに相談しなくてはならないようなサイト運営の形式が問題なんですから。 半年もたてばすごく悩んでた自分がばからしくなりますよ。 そこまで心配なら、そのサイトのショートカットを控えて、 もう一度、消費生活総合センターに出向いて直接問い合わせるといいです。 もっと消費者センターを信用してもいいのではないですか。 それが彼らの仕事なんですから。

hiro3310H
質問者

お礼

メールは送信せず携帯で相手に連絡しました。相手から「○月○日に(株)○○に間違ってアクセスしていると履歴がこの電話番号で残っている(声を荒げられて)」と言われたことや、消費者センターの人からも電話番号は着信拒否、メルアドはアドレス拒否に設定するようにと言われたので、思い切って変更しました。時間がたつにつれ自分が何でこんなことで悩んでいたのかばからしくなってきました。おいしいものでも食べて忘れようと思います。

関連するQ&A

  • 資格詐欺への対応

    先日、妻が資格詐欺にあいました。 消費者センターに相談し、一応対応して頂いているのですが、私の方で今後どう対応すればよいか、その後で何かトラブルはないか不安でいます。そこで教えて頂きたいのが、契約破棄できたとして、契約破棄のためのお金が必要なのでしょうか?(教材費約60万円、手数料約50万円でした。)契約破棄後、自宅に取立てが来ることはないのでしょうか? 現在までの流れは、 2月中旬:インターネットの在宅ワークホームページに登録 2月下旬:詐欺業者から電話で連絡があり、翌日受けることを回答。さらに翌日、相手から契約書等の書類が送付されてきた。 3月2日:支払いの契約書にサインし送付(第3者のクレジット会社でした) 3月14日:資格取得のための教材が送られてくる。 3月15日:消費者センターに相談。クーリングオフ期間以降になるので内容証明を書き、相手業者に送るよう指示される。 3月19日:内容証明を送付(配達証明で) となっています。 今後は、23日に消費者センターの方から相手側に電話して頂くことになっています。 よろしくお願いします。

  • 未公開株で詐欺にあったかも

    今日、帰宅すると突然母から「詐欺にあったかも」と打ち明けられました。詳しい内容は言いたがらないのですが、どうやら電話で勧誘され「株式会社**** *******」の未公開株を買ってしまったようです。昨日、担当の男がわざわざ東京からやって来て、母はその男に50万円を渡したそうです。不安になった母は、今日消費者生活センターに行き、詐欺ではないのか、又その場合は返金してもらえるかどうか等の相談をしたそうですが、センターの返事はまだ分からないそうです。私はすぐに母の手元にあった株券と名刺にあった連絡先に電話し、担当の男に取引を白紙に戻してお金を返して欲しい旨を伝えましたが、彼は「上のものと相談する」と言って電話を切りました。 株には詳しくありませんが、これは詐欺だと思って間違いないですよね?どうすれば、お金が戻ってくるのでしょうか? どなたか、一つ宜しくお願い致します。

  • 投資系詐欺あいました解決したいです

    投資系の詐欺の被害にあい消費者センター相談した所、詐欺の場合まず警察に被害届を出すようにと言われ警察に行きました。 被害届は出し、経緯や相手の情報になるものは渡しました。 住所などから特定できれば事情を聴いてみるといわれましたが5月に警察でその話を受けたきり連絡はありません。 今後どうしていけばよいでしょうか? 消費者センターでは、弁護士相談を紹介されましたが、弁護士費用払って最終的にお金が返金などにならなかったらきつい面があります。

  • 詐欺だと気づいて

    お恥ずかしいお話ですが、詐欺にあってしまいました。 消費者センターやボランティアの相談所に問い合わせて「それはどう考えても詐欺です」と言われてしまいました。 詐欺にあった内容はある情報を購入するという形で、私はそれをクレジットカードで購入しています。 クレジット会社の〆になっていないのかまだ請求がきてません。 詐欺と分かっていてお金を支払うのは納得いかないので、詐欺にあったとう言う事でクレジット会社に連絡をすれば支払いをしなくて済むのでしょうか? やはり無理なのでしょうか? 知っている方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 詐欺商法、詐欺被害に詳しい方お願いします

    義母がロト6詐欺に遭いました。警察、消費者センター、弁護士に相談しましたが、結果「騙される貴方がバカです」でした。ネットを検索しますと「取り返します、貴方の騙されたお金を」と出ていますがやはりこれも詐欺の類ですか。

  • 詐欺などの法律に関する専門家

    最近増えている誰でもかかるような可能性がある詐欺(振り込め詐欺、マルチ等)で専門家に相談する場合があると思います。その場合専門家として考えられるのは弁護士、消費者センターなどがあると思いますが他にはどんな専門家がいらっしゃるのでしょうか?知っている方お願いします。(質問は詐欺に合って困っているわけではありません・・・)

  • 詐欺とは何か

    曖昧なまたは不十分な情報提供によって、相手方が錯誤に陥ることは詐欺ではない、また情報だけでなく判断に影響を与えて(甘い言葉や絶対にという言葉)相手方が錯誤に陥ることも詐欺とは言いにくいということは、本当か? 詐欺を証明するのが難しい? こうなると詐欺師は俄然有利になり、消費者センターの仕事は楽になるがそれでも良いのか?実際消費者センターの言い分を聞くと、消費者と事業者の斡旋が仕事だと言っているが、消費者にとってはそのようなことで良いのか?消費者契約法の存在意義はどこにあるのか?

  • 詐欺メールといわれているところに連絡してしまいました。(泣)

    今日、私が使用しているソフトバンクの携帯に、「この携帯からアクセスされたサイトの無料期間は終了していて、退会手続きも取られていないため、利用料金が発生しています。現在まで未払いになっていて、これ以上放置するのであれば、延滞情報機関に名前がのってしまいます。未納料金を事前に処理されたい場合は、上記連絡先に連絡ください。」 と担当者と電話番号が記載されてしまいました。 私は何のことかわからず、連絡してしまいました。そしたら担当者から 折り返し電話があったので、私は「そんなところにアクセスした覚えがない。」とかなり言ったら、担当者から「○月○日に(株)○○にアクセスした履歴があるこの電話番号からアクセスしている」と言われました。 私は過去のアクセスなど覚えていなかったので、かなり不安にかられ(氏名は言いましたが、住所もひょっとして言ってしまったかもしれません。)また連絡し(バカです。)「2、3日後に振り込みます。」と言ったら「今日振り込んで欲しい。振り込む時は電話に連絡してください。」と言われました。 このときにおかしいと思って近所のショップにメールの文面を見せに行ったところ「迷惑メールです。サイトを使用している場合請求として書面で連絡しています。」と言われました。また心配もあり、警察に相談に行ったところ(文面や相手の連絡先も証拠として見せました。)「日本は書面とはんこの社会なので、メールで来ることはまずないが、ヤフーの中にあるお店(ネットショップみたいなもの)だとアクセスしていると請求が来るその際も書面で」と言われました。(母親も同じメールが届いていました。) 自宅のPCで請求会社や担当者が言っていた会社を検索してみたら、そのような会社はヒットしませんでした。 記憶が曖昧なので住所を言っていて、自宅にきて家族に何かあったらと思うとものすごく不安です。また、架空請求リストにのってしまって山のように請求がきたらと思うと「どうしよう。」と思ってしまいます。 かなり不安で心配です。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 詐欺?泣き寝入りするしかないのでしょうか?

    お世話になります。 リクルートのポンパレで買った心理カウンセラー講座が 52ページのテキスト1冊で終わりのようです・・・ 元は60,800円もする講座なのに、内容が薄すぎます。 ネットで勉強するというものなのですが 繋いでみたらロボット音声の女性がテキストを読むだけなのです。 今回は87%オフの7,800円でしたが 先にテキストを読めたなら1,000円でも買いませんでした。 先ほどこれで全てなのですか?と問い合わせのメールを出しました。 電話番号が載っているのでかけてみたのですが話し中でした。 リクルートにも昨日メールで問い合わせをしました。 これは詐欺ではないでしょうか?と・・・ 返信はまだ来ていません。 消費者センターにも問合わせたのですが 「この内容ではクーリングオフは出来ない。」と言われました。 会社から直接買っていたなら出来たそうなのです。 泣き寝入りするしかないのでしょうか? 累計1,800枚以上売れているという講座です。 今回も500人近い人が買っています。 アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 詐欺で騙し取られたお金を 取り戻したいのですが

    詐欺で騙し取られたお金を 取り戻したいのですが 警察に行っても らちがあかず 消費者センターで相談しても 取り戻せるような いい案がなく 弁護士さんさえも 難しいと言われました。 確かに騙された方が悪いのは重々承知していますが本当に困っています。金額が 大きく 生活に支障が 出始めています。 諦めるしかないのでしょうか。 皆様のいいお知恵をお借りしたく質問させていただきました。