• ベストアンサー

詐欺とは何か

曖昧なまたは不十分な情報提供によって、相手方が錯誤に陥ることは詐欺ではない、また情報だけでなく判断に影響を与えて(甘い言葉や絶対にという言葉)相手方が錯誤に陥ることも詐欺とは言いにくいということは、本当か? 詐欺を証明するのが難しい? こうなると詐欺師は俄然有利になり、消費者センターの仕事は楽になるがそれでも良いのか?実際消費者センターの言い分を聞くと、消費者と事業者の斡旋が仕事だと言っているが、消費者にとってはそのようなことで良いのか?消費者契約法の存在意義はどこにあるのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

詐欺は、一般に立証が難しい犯罪と されています。 というのは、取引行為において、多少のはったり は許されており、それとの境目をどうするか、 が難しいからです。 だから、過失詐欺罪、というのもありません。 詐欺にあわないように、己を鍛えるのが ベストでしょうね。

koban22
質問者

お礼

有難うございました。現在では、消費者が連帯して悪徳業者をやっつける手立て、行政法が全然未熟な状態なので己を鍛えるのが関の山ですよね。

koban22
質問者

補足

個人レベルではこのような考え方でいいでしょうが、消費者が連帯して訴追することが必要でしょう。

その他の回答 (2)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.2

どんな犯罪でも「証明」が出来なきゃすべて無罪。 口頭で嘘ついたって「言った」「言ってない」の水掛け論にしかならないでしょ。 だから契約書に書かれていることが最優先される。 そして詐欺の大半である訪問販売などは 無条件での契約キャンセルが認められるクーリングオフ制度がある。 これ以上どうしろと言うのか逆に聞きたい。

koban22
質問者

補足

クーリングオフは指定商品・役務が未だに維持されている。立法論からだとそれを維持する理由は見当たらないそうだ。

  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.1

詐欺とは 他人を欺罔(ぎもう:人をあざむき、だますこと)をして錯誤に陥れること。 詐欺による意思表示は、その意思の形成過程に瑕疵があるため取り消し得る 詐欺罪とは 他人を欺罔し錯誤に陥れさせ、財物を交付させるか、または、財産上不法の利益を得ることによって成立する犯罪で10年以下の懲役に処せられる。 消費者センターの仕事の範疇に詐欺の防止、詐欺罪の犯意の防止を 完全に求めてもせん無いことではあありませんか。 甘ごとには見向きもしない姿勢が必要だ。

koban22
質問者

補足

詐欺とは定義が難しいと言われてきたため、新たに消費者契約法では、錯誤、困惑だけで事業者を訴追出来るようになったのでしょ。錯誤に陥れるだけでは、詐欺とは言えません。相手を欺罔するという定義が難しかったのだ。

関連するQ&A

  • 婚活パーティー詐欺かも

    地元のお見合い斡旋会社主催の婚活パーティーにホームページから申し込みました。 かなり詳細な個人情報もメールしました。 料金二万円振り込んでから業者と連絡が取れなくなりました。 電話もつながらず、不信に思い返金を求めるメールも無視されています。 消費者センターでは当日過ぎないと本当に詐欺かわからないと言います。 返金求めたいです。 どのようにすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 投資系詐欺あいました解決したいです

    投資系の詐欺の被害にあい消費者センター相談した所、詐欺の場合まず警察に被害届を出すようにと言われ警察に行きました。 被害届は出し、経緯や相手の情報になるものは渡しました。 住所などから特定できれば事情を聴いてみるといわれましたが5月に警察でその話を受けたきり連絡はありません。 今後どうしていけばよいでしょうか? 消費者センターでは、弁護士相談を紹介されましたが、弁護士費用払って最終的にお金が返金などにならなかったらきつい面があります。

  • 詐欺だと気づいて

    お恥ずかしいお話ですが、詐欺にあってしまいました。 消費者センターやボランティアの相談所に問い合わせて「それはどう考えても詐欺です」と言われてしまいました。 詐欺にあった内容はある情報を購入するという形で、私はそれをクレジットカードで購入しています。 クレジット会社の〆になっていないのかまだ請求がきてません。 詐欺と分かっていてお金を支払うのは納得いかないので、詐欺にあったとう言う事でクレジット会社に連絡をすれば支払いをしなくて済むのでしょうか? やはり無理なのでしょうか? 知っている方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 資格詐欺への対応

    先日、妻が資格詐欺にあいました。 消費者センターに相談し、一応対応して頂いているのですが、私の方で今後どう対応すればよいか、その後で何かトラブルはないか不安でいます。そこで教えて頂きたいのが、契約破棄できたとして、契約破棄のためのお金が必要なのでしょうか?(教材費約60万円、手数料約50万円でした。)契約破棄後、自宅に取立てが来ることはないのでしょうか? 現在までの流れは、 2月中旬:インターネットの在宅ワークホームページに登録 2月下旬:詐欺業者から電話で連絡があり、翌日受けることを回答。さらに翌日、相手から契約書等の書類が送付されてきた。 3月2日:支払いの契約書にサインし送付(第3者のクレジット会社でした) 3月14日:資格取得のための教材が送られてくる。 3月15日:消費者センターに相談。クーリングオフ期間以降になるので内容証明を書き、相手業者に送るよう指示される。 3月19日:内容証明を送付(配達証明で) となっています。 今後は、23日に消費者センターの方から相手側に電話して頂くことになっています。 よろしくお願いします。

  • ワンクリック詐欺なんですけど・・

    過去ログを見て無視するのが一番ってかいてあったんですけど、私の場合、PCのアドレスにメールが送られてきてそのサイトを覗いたところワンクリック詐欺にひっかかってしまいました。 相手は私のメールアドレスを元々知っているってことなんですけど住所とか他の情報も漏れているのかも、と思うと不安です。 消費者センターなどに行った方がよいのでしょうか? 回答、お願いします。

  • 新手の詐欺でしょうか?

    数年前、在宅ビジネス商法にひっかかった事があります。 資格を取れば在宅での仕事を斡旋する、そのためには教材費100万ほどかかる。 ローンを組まされ、10分の2程支払ったところでその会社が倒産してしまいました。 消費者センターに相談し、内容証明を会社とローン会社に送り支払いの放棄をすることが出来て、そのことは解決したものだと思っていました。 しかし、先日GIPなる会社から電話があり以前在宅商法で購入した教材は10分の1しか価値がなかったので、支払ったお金を返済するとのこと・・・。 返金するようにある情報機関から頼まれたそうです。 返金してくれるお金はGIPから出るとのこと。 支払った金額を証明できるものが必要では?との問いにはあればいいけど、なくても構わないと・・・。 GIPに利益はあるのか聞いたところ、情報機関から依頼料をもらっているから利益はあるとのこと。 話を聞けば聞くほど、つじつまが合わないことだらけです。 一度会って、返金の流れを説明します。説明を聞かないと返金はできない。と言われたので詳しく話しを聞いてつじつまが合わないところを突っ込んでやろうと意気込んでいたのですが・・・。 会う際に印鑑と身分証明書を持って来いと言われたので、もしかしたら返金すると言っておきながら、また高額商品を買わせようとしているのではないか、二次被害になるのではと勘ぐっています。 個人情報が漏れているのはおそらく以前ひっかかった悪徳会社からだと予想がつきます。 明日、もう一度GIPの担当者から連絡がくることになっているのですが、私としては、詐欺ではないかと言ってやりたいのですが、現時点で法律的に何か違反などしている部分はありますか? 現時点でGIPにまだ騙されたわけではないので、無視するのが得策かとも思っていますが・・・。 何か御意見、よろしくお願い致します。

  • 数百円数千円の詐欺は、やったもの勝ち?

    日常生活で、数百円数千円程度のトラブルあるじゃん。 ・税抜か税込か? ・無料キャンペーンだったが、何故かクレジットで引かれてる。 ・3千円キャッシュバックが支払われない。 みたいな。 こういうのって、「カネ返せ」と消費者が問い合わせても、事業者が言葉巧みにかわせば、ほぼ確実に消費者は泣き寝入りでしょうか?消費者は正しく手続きして、相応に証拠を残していたにしても。 ・警察に相談すれば無料だが、「民事不介入」って絶対に言うよね。あるいは、「詐欺とまでは断言できない」とか。 ・消費者センターに相談すれば、「債権回収はご自身で」ってなるよね。 ・弁護士に相談すれば、民事訴訟に持ち込んで勝てるだろうけど、数十万円の負担になるよね。 十万円単位の被害ならやるかもだが、数百円数千円の詐欺でこうはしたくない。 オススメの方法はありますか? コレ、日本社会の課題じゃね?議論の余地はあるでしょ。だって、事業者からすればやったもの勝ちかと。 裁判を起こすハードルの高さ、裁判官の脳の固さ、こういうものなのだろうけど、もっと消費者目線にすることが民意の反映ってものかと思いました。ドーかしら?

  • これは詐欺でしょうか?。

    詐欺でしょうか。。。 ネットで検索してみても、よく分らないので教えて下さい。 何故か、色んな悪徳商法によく騙されている友人(Aさん)がいます。 Aさん自体は悪い人ではないんです。 押し付けたりもしない。 懲りたりもしていないようで、先日偶然会った時にある話をされました。 今回は私は聞いたことのないもので、 これもまた、悪徳じゃないかと思っています。 アスロンとオーエンという2つのインド系IT会社の株のことです。 検索しましたが、出て来なくて。 今まで、言ってもしかたなかったんで、放って置くべきかもしれませんが、私の大親友Sさんがお金に困ったAさんに高額貸してしまったというのです。それで、そんなところで賭けをして、儲かるのを待ち、返金しようとしているAさんに希望も無いと思いました。 Sさんが大変かわいそうなので、なんとかそれが悪徳であるのならば、今なら株も20万と言っているので(本当はどうだかわからない。) もっと悪くなるまでに止められるかもしれません。 その20万、それなら早くSさんに渡せばよいのに!と思いました。 そのアスロン、オーエンという会社の情報や、何か対処方法があれば教えて下さい。 それらが、安心出来る会社であるなら良いのですが。。。 例えば、警察に言うとか、消費者センターに言うとか、何かそういった様な、お金も返って来て、対処する方法があれば、教えて下さい。 こういったことが、私自身経験がないので、わからなくて、 証明するにも、まだ何の情報もないのです。 宜しくお願いします。

  • ネット詐欺

    ツークリック詐欺に関して質問させてください。 様々なサイトでツークリック詐欺について調べているのですが、 ツークリック詐欺はワンクリック詐欺とは違って、 電子消費者契約法に基づき契約内容を明示しているので支払いの必要性が生じ、簡易裁判所からの小額訴訟の通知が来る可能性があるとありました。 そこで質問なんですが、こういった通知が送られてくる場合に必要な情報(住所、名前など)はどの様に、相手側に伝わるのでしょうか? また、この様な通知が来るのは、自ら相手側にコンタクトを取ったり 住所を教えたりした人だけなのでしょうか? 長文になってしまい、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • わんくりっく詐欺 相談

    詐欺の二次被害についてです。 先日ワンクリック詐欺の相談をしました。 先方に連絡した所、端末情報が相手に渡っているので個人情報が漏れてしまいますと言われました。 その個人情報を守る事が可能だと言うので依頼をしようと下所、対策と取るのなら費用が掛かる(54,000円)と言われ心配になり少し考えたい伝えその時は電話を切りました。 その後自分でワンクリック詐欺について調べたら個人情報は自分が相手に伝えない限り漏れる事は無いと いう事が分かったのでもう一度電話して、先程言っていたような被害はないのではないか聞いたら 相手は悪質なサイトではあるが正規の手続きをすれば個人特定できるなど言ってきていよいよ怪しく思ったので国の生活センターへ相談したら無視で問題ないとの事でしたのでそのことを伝えた所 かなりあさっり引き下がりました、いったい何なんでしょうか?わかる方いましたらご教授ください!