• ベストアンサー

他人と会話しない理由を教えて下さい。

dugct812の回答

  • ベストアンサー
  • dugct812
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

なぜ会話をしないのか  会話をする気にならないからです。会話は自分以外の人と話をしたいという、双方の意識または無意識によって、成り立ちます。一方が他人と話をしたくなければ、会話はできません。相手や話題に興味がなくても同じです。非社交的とか、社会不適格者とかいう意識はありません。  つまり面倒くさい、わづらわしいから、会話をしないだけなのです。 いつごろから会話をしなくなったか  60年以上前です。いま後期高齢者です。このライフススタイルを貫けて、一生しあわせだったと思っています。

関連するQ&A

  • 手話の現状は?

    手話の現状は? 10年ほど前、聴覚障害者と交流があったとき、最近は携帯メールで会話することが多く 若い世代の手話を知らない(覚えない?)聴覚障害者が多いと聞きました。 実際、関わりのあった聴覚障害者のグループでは聴覚障害者同士が目の前でも 携帯メールで会話するというのが多くみられました。 さっき、ふとTVのCMを見ているとテレビ電話で手話で会話しているシーンを見ました。 最近の手話事情というのは、どのようになっているのか気になりました。 実際のところ、とくに若い世代は、どのようなコミュニケーションのとり方をしているのでしょうか?

  • 聴覚障害の人との会話

    最近、入社した会社で聴覚障害の方と一緒に仕事をするようになりました。 その方は自分よりも年齢も上で入社も少し早い先輩です。 先輩なので後輩の私は仕事を教えてもらうこともあるのですが 私は手話は全くできないので基本的に会話は筆談とフィーリングやジェスチャーで行っている感じです。 しかし挨拶をしたり、御礼をする時にいつも筆談で相手に見せるのは 相手に気を使わせたりしないかと思い、目を合わせて笑顔で会釈をしています。 もしそういう手話があるのであれば少しでも覚えて、相手に伝えたいとも思っているのですが あまり詳しくない者が急に下手に手話などを使うことで相手は不快に思ったりしないでしょうか? また私個人としては先輩と話すときに筆談をすることは特に面倒に感じないのですが 実際、聴覚障害の方は雑談などを筆談で行うのは面倒に感じるのでしょうか? 私も障害者ですが心臓系の障害なので なかなか耳の聞こえない方の立場を察することは難しく質問させてもらいました。 先輩は年上の男性(同性)ですが飲み会などは出席するタイプですし 私も色々と雑談をしたので他人とコミュニケーション取るのは苦手な方ではないと思います。 よろしければ解答をお願いします。

  • ハンディキャップを持たれる方に不快感を与えない呼び方は?

    聴覚にハンデを持ち手話で話す方のことを俗に「聾唖」と呼びますよね? では聴覚に問題は無いけれど手話で話す方、例えば失声症や言語障害などで手話を使われる方は何と呼ばれているのでしょうか。

  • この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、

    この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、 そのためのアンケートにご協力頂ける方を探しています。 手話が日本語や英語と同等の言語であることを、聴者にもよく知ってもらい 第一言語としての手話の習得をより円滑に進める提案をするのがレポートの目的です。 お時間のある方、よろしければご協力ください。 回答対象は、今現在手話が出来る全ての方です。(聴覚障がい者、聴者問わず) ~アンケート~ 1.聴覚障がい者ですか、聴者ですか。 2.手話の習得に関係する経歴を簡単に教えて下さい。 3.自分の習得レベルはどのくらいだと思いますか。 4.聴覚障がい者―聴者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 5.(聴覚障がい者の方のみ)聴覚障がい者―聴覚障がい者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.年代(20代、30代……) 7.性別 8.出身地 ※「ろう者」だと手話を母語とする方に限定するという考えもありますので、「聴覚障がい者」としました。 ※マイナス面の設問ですが、プラス面がもしあれば教えて貰えると助かります。 よろしくお願い致します。 回答例を示しておきます。(内容は私自身の回答です) 1.コーダです 2.両親がろう者だったので、幼いころから自然に覚えていた。   手話をしっかり教えられたことはない。   大学に入ってから2年ほど手話サークルに所属していた。   (ろう者の方は、何歳からろう学校に行った・普通学校に行ったも教えて頂けると嬉しいです) 3.ろう者と会話は出来ますが、ろう者同士の会話を横から読みとる事は難しく   両親からも、時々日本語対応手話になっていて分からないと言われることがあります。 4.本当に通じているのかよくわからないことがあります。   自分の言いたい事の表し方が分からず、かといって他の表現も探せず、困ることがあります。 5. (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.20代 7.女 8.群馬

  • 手話の問題点って?

    今、聴覚障害者の方の主なコミュニケーション手段って、手話ですよね? その手話って何か問題点はないのでしょうか。 例えば、疲れるから長時間できないとか・・・。 何でも良いので、気づいたことがあったら教えてください。 お願いします。

  • 騒がしい場所での聴覚障害者と健常者との会話について

    初めまして、聴覚障害を持つ26歳男性です。 まず、私の聴覚障害についてですが、 生まれつき両耳とも聴覚障害(両感音性です)があり、補聴器も 両耳ともつけてます。 静かな場所で且つ相手が私のすぐ傍にいるならほぼ普通に 会話が出来ます。 手話や読唇術は全く出来ず、また、筆談も 殆どしていません。 私の悩みなんですが・・・、 いつも会社の飲み会の時、 聴覚障害である私は仕事仲間の会話が全く聞き取れず、 いつも一人で浮いてます。それに会社の飲み会では 飲み会に参加してる社員全員が会話しているわけだから、 凄く騒がしいです。凄く騒がしいので余計に 皆の会話が聞き取れません。 (声はきこえるのですが・・・) 私は飲み会は好きなのに全然楽しめないし、 凄く悲しいです。 この場合、聴覚障害者の皆様は、 騒がしい居酒屋等で健常者と会話をする場合、 どのようにして会話をしておられるのでしょうか? または、この場合、どうしたらいいのでしょうか? 是非、アドバイス等を下さい。お願いいたします。

  • 手話を直接見たことがない方や、少し興味がある方 お願いします

    今、手話を勉強しています。 そこで、手話を勉強していない一般聴者の方々にいくつかお聞きしたいことがありますので 答えられる問いだけでよいのでよろしくお願いします。 出来るだけたくさんの方のご回答をいただきたいです。 1.〔手話〕について知っていることを教えてください。 2.耳の聞こえない方と会ったことがありますか?またその時はどうやってコミュニケーションしましたか? 3.〔手話〕の出来る耳の聞こえない方は大抵筆談が可能だということは正しいですか? 4.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいた事はありますか?また、どういう意味だと思いますか? 5.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいたイメージは何ですか? ご協力よろしくお願いします。

  • 警察の不当な取り調べについて

    こんにちは。 知人に聴覚障害者の方がおりまして、その方のことで相談させて下さい。 窃盗という罪名で警察に捕まり、聴覚障害者なので手話や筆談で無ければ会話が出来ないというのに手を縛られて、奥歯が折れるほど殴られて尋問を受けました。 手話通訳者は数日間呼んで貰えず、本人は身に覚えのない罪ですし、手を縛られては会話もできませんから…取り調べというには一方的過ぎる暴行を受けました。 こういうのは、どこへ相談させて頂いたら良いのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • ロボットを使って手話

    聴覚障害者とのコミュニケーションの手段として手話がありますが、健常者には必ずしも必要ではないのでリアルタイムなコミュニケーションは難しいです。なのでロボットで手話を表現する 可能性が期待されますが、これの実用化への課題を考慮しつつどのような解決策が想定されるでしょうかか?回答いただけるとうれしいです。

  • 聴覚障害者なので・・・。

    こんばんは。 今すごく悩んでることがあります。私にはとても気になる人がいます。 その人は私が今習っている手話教室(週1日)で助手をしている方です。 その方とは、個人的に話したことも無いし、私の事はたぶん顔くらいしかわからないと思います。 (教室の1生徒という感じでしょう・・・。) というのも相手の方は聴覚障害者なのです。もちろんしゃべることもできません。  なので、その人と会話を交わす手段としては手話しか方法が無いのです。 私は、ごくごく基本的な手話しか出来ず、まともに会話することができません。 その教室も3月で終了してしまうのでなんとかしたくて掲示板に書いてみました。  とりあえず、私としては、何らかの方法で個人的に連絡を取れる状態にしたいのです。  そんなことを毎日考えているので、精神的にもかなりつらい状態です。 本当に毎日毎日切ないです。   聴覚障害の方、または、そういう方と付き合っている方など、身近に聴覚障害者がいらっしゃる方、・・・是非アドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。