• 締切済み

プリメインアンプの劣化

motleyの回答

  • motley
  • ベストアンサー率29% (245/819)
回答No.2

1.毎日聞いている分には、日々進行する微細な劣化は感じ取れないはずです。 2.半田付けのテクニックがあるなら簡単です。 3.通電しないとコンデンサーの劣化は早く進むと言われています。  結論としては、気にすることはない。10年後くらいには コンデンサー以外の部品も劣化しているのでそのときは 新しい製品を買うだけです。  

tomtojerry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。新しい製遺品を買えばいいだけのことですね。

関連するQ&A

  • Mcintosh MA230 プリメインアンプ

    現在 Mcintosh MA230 プリメインアンプを使用しております。 そこで教えて下さい。 以前詳しい方にたまたまアンプの表面にある電解コンデンサー4本を計測してもらったのですが容量がどれも半分以下になっていると言われました。 やはり音質的にかなり影響は出るのでしょうか? また交換の際どういった数値のコンデンサーを用意すれば良いでしょうか?お詳しい方是非よろしくお願い致します。

  • プリメインアンプについて

    中古でプリメインアンプの YAMAHA CA-7100を購入しようと思っています。購入しようと思った理由は値段が安くメーカーが YAMAHA だったので、いい音だろうと思ったからです。しばらく使用しようと思ってます。詳細を知りたくてググって見たのですがでてこなかったので、この商品の詳細を知りたくて質問させていただきました。誰か知ってる方、回答お願いします。知りたいのは音質などです。音質のいい、悪いはひとそれぞれ違うと思いますが自分の感想でお願いします。

  • プリメインアンプのBluetooth化について

    プリメインアンプはMarantz プリメインアンプ PM6007でスピーカーはPolkオーディオのES50を使用しているのですが、iPhone 12とプリメインアンプをBluetoothで接続しようとAIWAのBluetooth送受信機 BA-TRX20を光デジタルで接続してペアリング出来たのですがプリメインアンプ側のoptical表示が青く点滅して認識していないみたいで、音が出ません Marantz プリメインアンプ PM6007はBluetooth化出来ないのでしょうか? Bluetooth送受信機 BA-TRX20とプリメインアンプが合わないのでしょうか? iPhone12でプリメインアンプで1番音質良い方法で聞きたいので詳しい方教えて下さい

  • プリメインアンプをプリアンプとして代用?

    宜しくお願いします。 現在私は、レコードを始めたのですが、以前は、プリアンプを使用して ターンテーブルを鳴らしてました。 プリアンプはテクニクスSU-9070と言う機種です。 なぜか?音はきちんと鳴るのですが、音量が小さかったので 色々調べてみましたが、ヘットアンプで改善されるかも? って教えてもらいました。 良く分からなかったので、アキュフェーズのプリメインアンプE-303X を購入しました。 プリメインアンプでターンテーブルを鳴らしたら全く問題無く なる事は鳴りましたが、音質が、余り好みじゃ無かったので パーワーアンプに接続してプリアンプとして代用してます。 音質も、好みに近くなりました。 そこで質問なんですが、プリメインアンプをプリとして 代用してますが、これより、プリアンプを新たに購入した方が クオリティーが格段にアップするのでしょうか? 後、このプリメインアンプにヘッドアンプが、内臓されていますが このボタンを押すと音がこもった様な音になります。 なぜ?こんな音になるのでしょうか? レコード始めたばかりですので宜しくお願いします。

  • 音楽CDをCD-Rに焼く時の音質劣化と環境

    音楽CDをCD-Rに焼くときの音質劣化についてなのですが、 家のパソコンはeMacines N4680でそのパソコンについている、 ドライブを使用して焼こうと思っているんですが、 焼く際に生じる音質劣化はどれくらいのものなんでしょうか? CDを再生する環境は CDプレイヤー    DENON DCD-755AE プリメインアンプ  DENON PMA-390AE スピーカー     TANNOY MERCURY F2 を購入予定ですので、これになると思いますが、 この環境だと普通にわかってしまうくらい音質は劣化するんでしょうか? あまり劣化するようなら、PlextorのPremium2等を 買ってみようかと思っているんですが...

  • 最近のプリメインアンプの音質について。

    私はトランジスタを使った40年前のプリメインアンプをいまだに使っております。大変良い音で、まだまだこれからも大切に使っていこうと思っております。ところで、最近のアンプは集積回路で構成されていますが、私の使っている単純な回路設計のアンプと、音質はどう違うのでしょうか。あの、集積回路に使われている半導体の数たるや、昔、素人勉強でオーディオの設計回路を読んでいた私には、とても信じられないほどの数なので、それなりに違うのかな、と思いまして質問させていただきました。

  • mp3をCD-Rに焼いた際の劣化について

    mp3の楽曲をCD-Rに焼くと音質が低下してしまします。 これを防ぐためにはどうしたらよいでしょうか? ・mp3自体が元に比べ劣化しているものだとは知っています。この仕上がりについては納得してますが、CD-Rに焼くとさらに劣化してしまうのが気になります。今ある質をそのままCD-Rにもってこられないのでしょうか? ・元のCDがある楽曲を上と同じCD-Rに焼いても音質劣化しないのでmp3がいけないのでは…と思っています。 ・焼こうとしている曲は、元のCDを持っていません。それでもmp3をwavまたはwmpに変換した後焼けば劣化しないのでしょうか?(変換ソフトは持っています。) ・書き込みはWMPで行っています。 素人なりにいろいろ考えてみたのですが見当違いかもしれません;的確なアドバイスをお願いします。

  • CD複写による音質劣化の程度はいかほどですか

    CDはデジタルなのでコピーしても音質は同じ・・ と言うのは実は間違いで人間の耳に聞こえない上下の音域はカットされるのでコピーすれば音質が劣化するというのが正しいとこのサイトでも書いてあります。 理論はなるほどと思いますが劣化の程度はどんなものなのでしょうか? 人によって違うとかいう答えになると思うので例えばこんな質問を考えて見ました。 オーケストラの楽団員たちに自分達の演奏したCDとそれをコピーしたCDを聞いてもらった場合、全員が区別出来るほど違うものでしょうか? そこまでは違わないというのであれば、コピーしたCDをまたコピーし10回ほどしたら原盤CDと区別出来るほどでしょうか? 「EAC」というソフトは無劣化でCDから音楽を吸い出すそうです。 そんなソフトが有る事自体、そのままのコピーでは劣化するという事ですよね。 劣化すると言われると気になるもので、劣化の程度を知りたくなりました。 イヤホーンやスピーカなどハードの違いを考えるとCDのコピーなど問題外なのか問題なのか? マニアの皆さんよろしくお願いします

  • ヘッドホンアンプとプリメインアンプ

    音楽を聴く時間帯が夜であることと、ある程度の音量でリスニングを楽しみたいってことで、現在はヘッドホンをコンポのプリメインアンプに挿して音楽を聴いてます。 (アンプ/10年ほど前のケンウッドのもので当時5万程度、ヘッドホン/HP-DX1000、K701、DJ1PRO etc) しかし雑誌やネットでは、 「プリメインアンプのヘッドホン出力はオマケ程度のものであって大したものではない。ヘッドホンを使うならヘッドホンアンプを使うべき」 といった内容の記事をちょくちょく目にします。 1)ヘッドホンメインで聴くなら、やはりヘッドホンアンプを別途使用した方がいいのでしょうか。 2)今の状況よりいい音で聴こうと思ったら、ヘッドホンアンプは最低どの程度からのものを選ぶべきでしょうか。 以上2点、よろしくお願いします。

  • プリアンプとプリメインアンプ・デジタルについて

    初めて質問させていただきます。 現在  プレーヤー SONY CDP-X55ES  プリメイン ONKYO A-925  スピーカー DIATONE DS-66EX というシステムを組んでおり、音質にも概ね満足していたのですが 先日友人宅でデジタルアンプの音を視聴したところ、音のみずみずしさに感動してしまい 自分もデジタルを導入しようと思ったのですが プレーヤーに光出力はあるものの、アンプに光入力端子が無く困っています。 そこで現在考えているのは… 1.プリメインアンプをデジタル入力対応の物に買い換える。 2.デジタル入力対応のプリアンプを購入し、現在のプリメインアンプと接続する。 の2通りなのですが、コストを同じ程度と考えた場合、音質はどちらが上になるのでしょうか?ちなみに予算は5万円までです。 詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

専門家に質問してみよう