• ベストアンサー

工学部からの就職

漠然とした質問ですみません、 このランクの大学から、専攻した学部とは全く違った職種に就く人が格段に多くなる…… というラインはありますか? *例えば、建築学科なのに、全く関連のない営業職に就いた、など。 東大で建築を専攻した人は、ほとんどの人がそれをいかした職に就いているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://www.jaeic.or.jp/1k-data.htm http://www.t.u-tokyo.ac.jp/outline/data_02.html 定数120名で合格43名。 年によって、進学者数とか合格者数は変動するだろうがだいたいこんなもんじゃないのかな。 つまり、一級建築士の資格を取るのが1/3 駒場時代の同級生が二人建築に行った。で、二人ともたまたま同じゼネコンに就職したが、一人は設計で、一人は営業だった。そんなもんだろう。 感覚的には東大の工学部が一番、工学部な就職をしない。 私はNo1の方より、ちょっと前の世代で、文系就職したが、バブルの頃に「東工大から文系就職」というのがニュースになっていたが、東大工学部の方が、ずっと比率が高かった。当たり前すぎてニュースにならなかったんだろうなと納得した。 最近落語評論家で有名になっているヘビメタ雑誌編集長は、東大の都市工学出身だし。

noname#101397
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 一級建築士試験結果データの中で、 >京都工芸繊維大学 ここは噂には聞いていましたが、本当なんですね。 >芝浦工業大学・工学院大学 ここも。 >東京大学・東京工業大学・東北大学・横浜国立大学 ここは人数の比率から考えれば多いと考えるべきなのでしょうか? このクラス(特に東大・東工大)の人たちの多くは何を目指すのでしょう? 今も「文系就職」ではないですよね? 美大卒の建築士さんもいますが、それほど多くないのでしょうか……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

#1の回答者です。 コメントにお答えします。 横国ですか。 建築の入試の難易度は、かなり高いですね。 私が知っている例では、横国卒の人は周囲に1名しかいなくて、 文系卒 → 事業部門の事務部門(事業計画・予算) でした。 ですから、横国の理系卒だとどうこう、という無責任な予想を書かないことにします。 いずれにしろ、近年は >人事部は、多くの場合、 >学生時代の専攻と配属する事業部門とを一致させたがります。 という傾向にあることは確かなようです。 公式サイト等で「採用学科」を明示している企業も多いです。 私の時代では、あまり、そういうことはありませんでした。 もしかしたら、私は今の時代に同様の就職はできなかったのかもしれません。 私の場合は、自分の専攻と一致する部門がない大企業に就職しましたが、 見学に行った際に気に入られたらしく、研究所(狭き門)に配属されそうになりました。 しかし、入社後に正式配属される前(研修期間中)にその配属を断って(!)、事業部門に配属し直してもらいました(←変人)。 事業部門での仕事は、期待したとおり面白いものでした。 私(=変人)にとっては。 希望通りの仕事に就くには、「熱さ」も必要になることがある、という一つの例です。 ご参考になりましたら。

noname#101397
質問者

お礼

再度、回答ありがとうございます。 >希望通りの仕事に就くには、「熱さ」も必要 そうですよね。 こんな仕事がしたいから、この大学のこの学部で勉強するんだ、という 気持ちがあれば、夢はかないそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

どこでしょうか。「ある程度専攻を生かせる大学」で言うと 国公立か文系なら同立、豊田工業、芝浦工業とか・・じゃないかなあ。 電通大、大阪工業大とかは偏差値低いけど割と評価高いと聞いたことはある。 理系はあまり聞かないです。 文系はけっこう聞きます。半数が中退するとか、大学卒業者の30-50%がフリーターとかって大学。私立が多いですね。 法学部卒も私立は営業職が多いです。教育学部卒も半数以上は先生にならないらしいです。

noname#101397
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >法学部卒も私立は営業職が多いです。 >教育学部卒も半数以上は先生にならないらしいです。 そうなんですよね、身内でも法学部を出たのに全然関係のない会社で 営業職です。教育学部卒も本当に先生になる人ってひとにぎり。 工学部はどうなのかなって思いました。 やはり全然関係のない職は少ないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

大学のランクは、あまり関係ないと思いますね。 ちなみに、私は、食物栄養学科を卒業しました。 食物栄養学科では、 「基礎化学実験」「食品分析実験」「解剖生理学実験」 「基礎栄養学実験」「生化学実験」「分析化学実験」 「食品衛生学実験」「微生物学実験」 ・・・といった科目があり、授業内容は、ほぼ理系の学科です。 食物栄養学科の、就職のおおまかな傾向としては・・・、 ・栄養士として就職するのは、だいたい3~4割くらい。 ・栄養士の資格はとったけど、栄養士として働くのは自信がないorイヤといった理由で、 他の職業(一般企業の事務員など)に就職するのが、だいたい3~4割くらい。 ・a)「ほかにやりたいこともないし、 資格がとれるから就職に有利かもと思って、 ここの学校へ、とりあえず進学してみたの。 だけど、栄養の勉強に全然興味がもてないし・・・、 もう学校行くのヤダ、学校辞めたい・・・」 b)「この学校なら推薦出せるがどうするって、担任に言われたの。 一般入試なんて面倒&早く決まった方が楽かも・・・って思って、この学校に来たの。 でも、勉強がとっても難しくて、もう全然ついていけないよう・・・ このまま栄養士の学校に通い続けるなんて、もう無理・・・」 ・・・といった理由で、1・2年生のうちに、中退して行くのが、だいたい1割~2割くらい。 ・・・といった感じでした。

noname#101397
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >・・・といった理由で、1・2年生のうちに、 >中退して行くのが、だいたい1割~2割くらい。 そうなんですか。こんなに中退者がいるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108517
noname#108517
回答No.2

大学のレベルで変わる事はありません。 学部と関係ない職種に就くのは理系は少ないと思います。 長所であり短所でも有る。

noname#101397
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学のレベルに関係なく、理系はやはり関係のある職に就くのですね、 >長所であり短所でも有る 確かに。そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 理系のおっさんです。 私が卒業した頃は、バブル期ということもあり、金融・商社・サービス業などに就職した人が30%近くいました。 (当時は、アメリカもそんな感じでした。) そこまでではなくても、私の同級生や研究室の仲間の中には、専門ではない技術者・研究者になった人はかなりいます。 私も、その一人です。 私の場合は、専攻と同じ仕事をしたくなかったので、理系ではあるけれども、そういう事業部門がない会社に就職しました。 (しかし、ある仕事をしていたときに、なぜか学生時代の専攻が役に立った局面がありました。自分も周囲の人もびっくりしました。) >>>このランクの大学から、専攻した学部とは全く違った職種に就く人が格段に多くなる……というラインはありますか? 就職と配属は別です。 人事部は、多くの場合、学生時代の専攻と配属する事業部門とを一致させたがります。 特に、近年はそういった傾向が顕著です。 「ランク」が関係するとすれば、学生の配属希望の第一希望に沿えるかどうかということだと思います。 たとえば、大企業に就職する際、研究部門は、製品開発(事業部門)・技術部門よりも狭き門で、競争率が高い場合が多いですが、 第一希望の部門に入れるかどうかということでは、「ランク」は関係するはずです。 私が就職したときのことを思い出すと、研究部門に配属された人には東大卒・京大卒がぞろぞろいました。 >>>東大で建築を専攻した人は、ほとんどの人がそれをいかした職に就いているのでしょうか。 (東大に限りませんが) その道を生かしたければ、生かせる可能性が高い、 その道を選ばず、専攻と違う道を歩むのは、その人の自由、 です。 一例としては、官僚にも文系の人のほかに専門知識のある理系の人は相当数います。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

noname#101397
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >人事部は、多くの場合、 >学生時代の専攻と配属する事業部門とを一致させたがります。 >「ランク」が関係するとすれば、 >学生の配属希望の第一希望に沿えるかどうかということだと思います。 そうなんですか。 その際の横国の位置付けってどんなものなのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系学部生の文系就職について

    こんにちは 私は、理系を専攻している大学の学部3年生です。 現在、就職活動をしており文系就職を考えています。そこで、大学の学部卒生が文系就職をするにあたっていくつか質問があります。 1)製造業(メーカー)における理系学部卒の扱いは文系学部生に比べて不利でしょうか?  私は現在製造業(メーカー)を第1志望に就職活動をしています。志望職種は、文系職(営業、資材など)と技術系職では技術営業、知財スタッフです。現在の専攻が知的財産のため、職種では知財を第1志望としていますが、企業によって知財は学部卒でとっていません。そのため、文系就職を考えているのですが、理系の学部生ですと文系の学部生に比べて劣るのではと心配しています。大企業以外にもBtoBや中小企業など広く考えています。ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 2)その他の業種における理系学部卒については就職活動ではどのように扱われますか?  製造業以外では、化学、電力、鉄道、海運、航空、食品、通信・ITを考えています。化学においては知財以外は文系職を考えています。また、電力は職種採用のため技術営業を考えており、それ以外の鉄道、海運、航空、食品は文系就職を考えています。通信・ITにおいては、職種が理系文系とあまり隔てが内容に感じております。 以上の点におきまして、ご存知の方やアドバイスをしていただける方がございましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 理学部と工学部の就職は

    理学部では民間企業には就職先がなく教授になるしかない、工学部では求人はあるものの営業などの専門外、もしくは専門を生かせても研究職以外(研究職は東大、京大などの一部大学の院卒に限られる)の現業職が多いと聞きました。公的機関で研究職につきたいのですが、就職という観点からみて理、工について教えてください

  • 関西大学の工学部について

    関西大学の工学部の評価はいかがでしょうか?? また自分は工学部の都市環境工学科という学部を志望していますが、この学科は就職の時、環境系の職(建築以外で温暖化対策などの職種)に就くことはできるのでしょうか?? 環境系の仕事に就くなら、近畿大学の農学部環境管理学科と比べてどちらのほうが就きやすいのでしょうか?? 以上の3点を質問したいと思います。回答よろしくおねがいします。

  • 早く就職と思うのですが、やはり工学部の学部卒就職は不利でしょうか?

     私は国立大学の工学部(化学系)に通う3年生です。進学校から入学し、もともとは、修士卒で就職して研究者になろうと考えていました。  ただ、私の家は元々経済的に余裕があるほうではなく、特に最近は、兄弟の事情などもあって経済的に余裕がないようなのです。  そこで、2年間の修士課程まで親に頼るのも厳しいかもしれないと考え、学部卒で就職することも考え始めています。ただ、理系で研究職に就くには院卒でなければ話にならない、というような話もよく聞きますし、実際自分の所属する学科のデータを見ても学部卒業者の9割がそのまま修士に進み、修士修了後に就職する人がそのうち7割です。  やはり学部卒で就職すると修士卒の人とのあまりの待遇(給料・昇進など)の差に惨めな思いをするというようなこともあるのでしょうか。(学部卒の研究職の方がいらっしゃいましたらすみません)。自分としては、例え研究職から外れてもやりがいのある仕事ならばいいと思うのですが、理系卒で研究職から外れた場合の仕事というと事務職、営業職とかになるのでしょうか。あわよくば研究職に就ければと思っているのですが、その考えは甘いですか?  また、就職活動と院試の勉強というのは(時間的、労力的に)並行してできるものでしょうか?正直自分の中で就職か院か、まだ迷いがあるのも事実です。就活情報サイトを見たり、人に聞いたりした印象だと、就活はそんなに生やさしいものではないという感じもしました。就職の面接で「家が経済的に苦しく、早く自立したいために修士に行くのを辞めて就職を志した」というような動機は通用するのでしょうか?  以上、うまくまとまっていないですが、ぜひともアドバイスお願いします。

  • 就職活動について(工学系大学院生・修士)

    研究生を経験し、大学院へ進学した人に質問です。就職活動のときにどれくらい質問されましたか? かなり不利になりますか? 情報通信の専攻で、現在、私立大学に通っています。 D2ランクの大学です。

  • 工学部から公務員になるには?

    私は現在群馬大学工学部の2年で、化学を専攻しています。私は学部卒業後は大学院には進学せず、地元である群馬で就職したいと考えています。そのため、公務員を目指すのが一番いい選択であると考えています。 公務員は倍率が高いことは知っているし、今まで工学部なので経済や政治などの勉強はあまりしていないのでそろそろ公務員の勉強をしようと考えています。ほとんどわからない状態ですので、工学部から公務員になった人の体験談もお願いします。 質問なのですが、 (1)今から勉強をしたのでも間に合いますか?独学でも可能ですか? (2)県庁や市役所に入りたい場合、どのような職があるのですか?また、どのように調べたらいいのですか?HPや情報誌など教えてください。 (3)化学の知識を活かした公務員の職はありますか?普通の行政職に就くことも可能ですか? (4)企業の就職活動は3年後半から始まるようですが、公務員試験は、いつになりますか? (5)いろいろ試験科目はあるようですが、どのように勉強は進めていけばよいですか?全く分からない状態から始めるので、どんな本を買ったらいいかやどの分野から勉強するべきかなど教えてください。 (6)大学でどのような人に相談するのがよいですか? できるだけ、詳しくお願いします。

  • 国立大学建設系学部の三年生です。

    国立大学建設系学部の三年生です。 建築を専攻したいと考えているのですが、今の大学では土木系の授業が多く、建築系での就職のコネはあまり期待できません。 卒業したら二級建築士の受験資格は得られます。 今の大学で建築を専攻した先輩の中には、神戸大学の大学院に進学された人もおり、私も他大学の大学院への進学も考えています。 そこで質問なのですが建築系を学ぶなら進学したほうが就職に有利でしょうか? 就職についてはゼネコンか組織設計事務所に入りたいと考えています。 分野としては構造設計を専攻したいと考えています。 やはり構造設計で就職するなら院卒のほうがいいのでしょうか? また学部卒で就職するならば、施工管理またはハウスメーカ等の営業になるのでしょうか? 建築業界について詳しい方のご意見が頂けると幸いです。

  • 機械工学科の就職について

    早慶より少し下くらいの某私立大学で機械工学を専攻しているのですが、卒業後一体どんなところに就職してどんな仕事につくのかがイマイチわかっていません。 職種だけでなく、その職種についた場合毎日どんな作業をするのかを詳しく教えてくれたら嬉しいです。 あと大学院に進むことのメリットがありましたら、教えてください。

  • 工学部が勉強している事について

    わけがあって、自分の専攻について知られたくない人がいて、その人に専攻を話さなければならない機会があるので、本当は工学部ではないのに、工学部と言おうと思っているので聞きたいのですが、 このような場合、いくつか学部の事について聞かれた場合、一般的な工学部生が大学で学んでいることがどのようなことか知りたいので、知っている方教えてください。

  • 就職について

    現在大学3回生です(理系)。 私は今年大学院を受験しようと考えています。それは自分のやりたい研究をするためです。 また、就職は食品会社の営業職を志望しています。よく大学院までいって営業職って…ということを言われるのですが、私の考えでは大学での研究内容と就職は関連付けずに大学院にいこうと考えているのですが、これはおかしな事でしょうか?ちなみに専攻は生物(植物)です。 こういった事に詳しい方、また同じような経験をされた方回答よろしくお願いします。

転院後、変わり果てた母の姿
このQ&Aのポイント
  • 母が急性期からRH病院へ転院し、数日後に吐血し、酸素状態も悪化したため、ターミナルケアへ移行することになった。
  • 在宅で看取りたいと話したが、状態が悪化し口呼吸になっており、看護師からの情報は得られず、担当医も不在で話すことができなかった。
  • 吐血後は点滴のみで、酸素もほぼいらない状態であるが、母の姿は変わり果てており、意識レベルも低く、話すこともできなくなっていた。
回答を見る