• 締切済み

中山大障害を勝った馬がその後、中山大障害しか走らないのはなぜ?

最近中山大障害(中山GJ含む)を勝つと各下の障害重賞を めっきり使わない馬が多いのはなぜでしょうか。 メルシーエイタイム、スプリングゲントなど 次の中山大障害だけを目標に わざと平地の条件戦を調教代わりに走って 大敗しているのが気になります。 かの昔、グランドマーチスやバローネターフは、 中山大障害を勝った後も格下障害重賞をガンガン使って いました。昔と今では何が変わったんでしょうか? 昔と今で違う点といえば、障害競走の収得賞金が 平地でも有効だったということがありますが、 特に上記に関係なさそうなんですが…。

  • 競馬
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.2

ポレールの時代は 障害で3勝、4勝なんかすると斤量が70キロ近くにすぐなるので 長期的に障害で活躍できない番組体系でした あの当時は中山大障害でも別定戦で ポレールも66キロ背負っていたと思います 他馬は60キロぐらいだったかな 京都大障害を勝てば障害グランドスラムだったのですけど 斤量70キロオーバーということで断念したと記憶しています (ほかはあまり賞金を取っていないときに勝っているので斤量は少なかった)

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

まず、斤量の問題でJG1を勝つと64キロぐらい背負わされるので かなり厳しいということ 勝ち負け以前に故障の問題を気にするということです 日本の障害競走は、世界的に見ると特殊です 障害競走には2種類あって ステイブルチェイス:大きな常設障害、長距離、飛越重視 グランドナショナルなどのレース ハードル:小さな置き障害、短距離、スピード重視 とあって、日本の障害競走は番組上区別はしていないけど 基本的には小さな常設障害にハードル競走並みのスピードが要求される ステイブルチェイスとハードルの中間みたいな競走になっています ただ、中山競馬場の障害コースは もともと、グランドナショナルに伍するように作られていて バンケット、大生垣、大竹柵とステイブルチェイス並みの障害があり 極論すれば、中山大障害に勝つような馬は、中山競馬場にしか対応できないといえます ほかの競馬場だと、飛越に差が出ない上に、 必要以上に大きく跳ぶので、スピードに乗らないから 勝つのはよほどの力量差が必要と考えています 逆の言い方だと東京ハイジャンプや 端的に全部置き障害の新潟サマージャンプで勝てる馬は 飛越の問題で大生垣、大竹柵を飛ぶのが大変なので大障害は勝てない と考えています ポレールの時代だと、障害の全体的なレベル差があったので ほかの東京障害特別や阪神障害ステークスでも勝てたけど 今は、全体的なレベルが上がっているので 勝てない上に故障の危険も高いレースは使えないのかなと考えています

b_hunter
質問者

補足

大変納得のいく回答ありがとうございます。 ただ、一点だけ気になったので教えていただけませんでしょうか。 > ポレールの時代だと、障害の全体的なレベル差があったので > ほかの東京障害特別や阪神障害ステークスでも勝てたけど > 今は、全体的なレベルが上がっているので > 勝てない上に故障の危険も高いレースは使えないのかなと > 考えています。 グランドマーチスやバローネターフの時代は障害と平地の 賞金に、1990年代前半のような差が無いため、この2頭で、 歴代賞金獲得額1位2位という状態でした。 賞金が高いなら、障害競走に参入する馬が多かったはずで レベルも高かったのではないかと思います。 このあたりについて説明をいただけないでしょうか

関連するQ&A

  • 500万勝った馬が500万のレースに出れるのはなぜ

    未勝利と500万を勝った馬の収得賞金は900万 JRAのルールに当てはめると、そういう馬はもう500万のレースには出走できないはずなのですが、 出馬表をみると、このような馬がいます。 例えば今日の出馬表だと中山8Rの1番フサイチナガラガワは既に未勝利、500万と勝っているので、このレースには出走できないはずなのですが、この馬の収得賞金を見てみると、なんと450万となっています。これはどう計算すると450万になるのでしょうか。 普通に計算すると、未勝利、500万の合計で900万になるはずなのですが・・・

  • 馬の名前

    簡単にしか覚えてないんですが、その馬が生まれた時は体も小さく足も弱々しい馬から誰も競走馬には無理だと相手にしなかったんですが、ある騎手は俺は、この馬に乗ると言い反対されながらも、その馬に愛情と調教をしていたそうです。ですが足に爆弾を抱えている事を騎手は察知して調教も軽くしか走らせず、周りから、そんな調教じゃ勝てないと批判されていたそうです。ですが、馬は騎手の期待に応えるかのように小さな体でレースに勝っていき、やがて大きな重賞へ…ところが重賞まもなくに弱い体だった為に馬は病気となり動く事もできずに周りが諦めている中で、その騎手は馬小屋で一緒に寝泊まりしながら馬の看病をして、調教もできないまま重賞数日前にせまり、看病した騎手もさすがに諦めていましたが、馬に騎手の想いが通じたかのように、病気が治り重賞で勝利。そして、次の重賞で勝てば海外にレースまで決定となった矢先に、重賞のレース中に足が弱い事もあり馬が骨折…骨折したまま最後まで走り見事に勝利だったと思います。間違っていたら、すいません。これぐらいしか情報がないですが、この騎手と馬の名前分かる方いましたら教えて下さい。

  • 未勝利馬とは何ですか

    インターネット等で調べてみたのですが、分らないので教えてください。 例えば、デビュー戦がフジテレビ賞スプリングSで2着になったとします。その馬は一般事項に言う「中央競馬の重賞競走の第2着本賞金」を得たわけですから、未勝利戦には出走出来なくなると聞いた事があります。恐らく未勝利の定義が「上記(3)の収得賞金に算定する賞金がないことをいう。」となっているからだと思います。ところが、その馬がそのまま(他のレースで優勝しないで)皐月賞に出走しようとした場合、未勝利馬として(優先出走権があるのに)除外されてしまうと聞きました。 何故そうなるのでしょうか、それとも私の思い違いでしょうか。 また、過去にそのような悲しい(可笑しい)立場の馬がいたのでしょうか

  • 競馬の成績について

    最近競馬の賞金を見ていて疑問に思ったんですが新馬戦を勝って収得賞金を400万手に入れますよね?その後500万下に行かずにすぐにOPに行ってる馬なんかがいるんですがなぜ500万下を飛ばせるんですか? これはエイシンフラッシュの成績を見た時に思いました。その後エイシンフラッシュが500万下のエリカ賞を勝って収得賞金が900万になった後に100万下に出ず、重賞の京成杯に出れた理由も教えてもらえたらありがたいです

  • 強い馬ほど高い賞金がもらえることはいいことなのか?

    強い馬ほど高い賞金がもらえることはいいことなのか? 近年に近づくほど、稼ぐ馬とそうでない馬の格差が広がっています。 例えば、JRAは、2005年の一勝必昇級制導入や、オープン特別の本賞金額の毎年の減額、 内国産&市場取引馬奨励金の撤廃など、弱い馬にお金が回らない仕掛けを 次々に行っています。 その一方で、GIの賞金減額等はビクトリアマイル創設に伴う エリザベス女王杯の賞金減額以外を行っていません。 名誉と実利は分かれるという考え方が出来るならば、 弱者に優しい体系を復活してもいいのではないかと考えれませんか。 今の制度だと社台グループ&栗東の人気調教師にばかり利益が行きやすい (実際に行っているわけですが…)ことになります。日高、美浦にも日を当てたければ、 少し昔を見直した方がいい気がします。 皆さんは、これについてどう考えますでしょうか。 『参考:芝重賞の賞金格差』 ------------------------------------- 1981年   ジャパンカップGI   65,000,000   東京新聞杯GIII    23,000,000  差:約3倍 ------------------------------------- 2009年   ジャパンカップGI  250,000,000   東京新聞杯GIII    41,000,000  差:約6倍 ------------------------------------- 『参考:各年度の賞金獲得額1位と30位の差』 ------------------------------------- 1980年 1位 ハワイアンイメージ 125,783,500 30位 アグネスレディ    65,775,000  差:約2倍 ------------------------------------- 1990年 1位 オサイチジョージ  271,694,600 30位 ダイタクヘリオス   97,336,200  差:約3倍 ------------------------------------- 2000年 1位 テイエムオペラオー 1,036,004,000 30位 フサイチエアデール  144,265,000  差:約7倍 -------------------------------------

  • 障害レースについて

    障害レースについて質問があります。 障害レースの賞金は、以下の理由でもっと高くしてもいいと思うのですが、どうでしょうか。 1、平地のレースに比べてリスクが高い(人馬共に) 2、障害レースのG1を勝っても種牡馬として一流として見てもらえない。 3、高齢馬でも活躍できる場の構築。 以上のような理由です。中山大障害クラスであれば1着賞金は3億円位でもいいと思います。 皆様のご意見宜しくお願いします。

  • テンポイントの斤量66キロ以後のハンデキャップ戦について

    かの昔、テンポイントはハンデ戦の日経新春杯で66キロを 背負わされ、それが原因かどうかはわからないものの 致命傷を負い、安楽死処分となりました。 その後、平地のハンデキャップ戦ではどんなに強い馬にも ても66キロのような酷量を課すことはなくなりました。 一方、1999年にジャンプグレードレースが整うまでの 中山大障害では毎年のように落馬事故が起こっていました。 …が、定量戦で63キロを全馬(アローワンス除く)に 課すようにしてから、それが原因かはわからないものの、 競走の事故は激減しました。 上記の事実が矛盾するので、斤量と故障の関係、 および、平地ハンディキャップと障害定量戦での斤量が現在 のようになった経緯について、詳しいことをご存知の方は、 教えていただけないでしょうか。

  • サクラバクシンオー以後、スプリント重賞戦線の馬の質は上がっていない?

    サクラバクシンオー以後、スプリント重賞戦線の馬の質は上がっていない? サクラバクシンオーが1分7秒1で勝ったスプリンターズステークスを今でも 鮮烈に覚えています。しかし、このときあたりから、スプリントの 重賞戦線については、競走馬の能力が上がっていないのではないかと感じます。 いかがでしょうか。 バクシンオー引退の翌年から、サンデーサイレンスの血のおかげなのか クラシック&古馬中長距離重賞戦線の能力は飛躍的に向上しており、 マイル以上の距離の日本レコードは次々に更新されていきました。 また、スプリンターズステークス以外のGIのタイムはそれ以前の 平均タイムを大きく上回るようになっています。 たしかに、サクラバクシンオーのレコードは、トロットスターに破られ、 エイシンバーリンやアグネスワールドなど1分6秒台で走った馬も出ています。 ただ、これらにしても「最近の馬」ではありません。 ジャパンカップで海外の大物が来ても勝つにいたりませんが、 スプリンターズステークスは、サイレントウィットネスや テイクオーバーターゲットなどに見事に勝ちを奪われています。 海外のスプリント重賞について、日本調教馬はアグネスワールド以来 勝利がありませんし、香港スプリントにいたっては、毎年日本馬が出ていますが 酷い負け方ばかりです。 条件クラスでは、スプリント戦は最も人気のある距離なのに なぜ、このような惨状になってしまうのでしょうか。

  • 大手競馬サイトの間違ったデータ

    競馬サイトの間違いを見つけました。 ダノンヨーヨーについて YAHOO! のサイトで調べてみたところ、おかしな数字が載っていました。(11月16日20:30現在) http://keiba.yahoo.co.jp/directory/horse/2006103340/ 収得賞金が『1500万円』となっています。重賞を勝っているのにこんな数字ということはありえません。 質問ですが、競馬サイトのデータが間違っていることはよくあることでしょうか。 私は、競馬週刊誌や雑誌などを全然買わないので(昔に卒業?しました)、何か知りたいときはインターネットに頼っていたのでびっくりしているところです。  

  • レコードタイム

    JRAの各競馬場のレコードタイムのうち、芝1100メートルなど現行のレース体系では存在しないものを除き、長年にわたり更新されていないものがあります。 例えば、中山ダート1800メートルは重賞競走が存在し、レベルの高い馬が集まるにもかかわらず、1983年1月にキヨヒダカが出した、1分48秒5が現在もレコードとなっています。 高速化が進み、芝なら開幕週の良馬場、ダートなら重馬場で更新が可能な気もするのですが、ご存知の方がいらしたらお教えください。