• ベストアンサー

フォノアンプ

JT190の回答

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.4

ご事情、一応理解しました。 方法(1) 簡単な方法は、最初から周波数フラットなローレベル入力(マイク入力等)のある高級プリアンプを購入することです。 現行機には殆どないようですが、真空管時代の高級プリアンプであればフォノEQ回路の定数を切り替えてマイクが接続できる機種があります。私の知っている範囲では、 ・マランツ7C、マランツ7k、マランツ7SE ・ラックスCL30、CL35 ・山水CA-303 が該当します。 方法(2) 「古いアンプは嫌!」でしたら、「ガレージメーカーのプリアンプのEQ回路をメーカー自身で周波数フラットなアンプに改造してもらう」という手があります。 例えば、サンバレーのプリアンプキット「SV-722(マランツ7)」という物がありますが・・・・ http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=1_22&products_id=95 このアンプの回路の・・・ http://www.kit-ya.jp/etc/images/AS00017-C.jpg R8~R10とC7~C10を外して、代わりに50~500kΩ位の抵抗1本に付け替えると、「フォノ入力を周波数フラットに改造」することが出来ます。 大手メーカーではこういう改造依頼は一切受け付けてもらえませんが、ガレージメーカーであれば融通の利くところも結構あります。 サンバレーの場合、原則はキット販売ですが自社で組立請負もやっているので、上記のような改造込みで組立を依頼することも「多分」可能ではないでしょうか。 (当方では、サンバレーに直接確認は取っていないので、実行の際は事前にご自分で確認下さい) 方法(3) 上記(2)で書いたような改造は、ある程度回路が分かる人なら誰にでも出来ます。ですから、ご自分で好きなプリアンプを選んで、回路の分かる人(自作マニア・修理レストア業者など)を見つけて、 「○○のプリアンプのフォノ入力を、マイク入力(あるいは周波数フラット)に改造してもらえないか?」 と問い合わせれば、結構請け負ってくれる人もいるはずです。

007itochan
質問者

お礼

恐縮です。 そう、この手のアドレスを 探していました。感謝。

関連するQ&A

  • フォノイコライザーアンプ

    こんにちは。 以前、ハイフォニックやプロジェクトのフォノイコライザーアンプを使用していましたが、いまいち切れが悪いので不満を抱えています。 主に使うカートリッジはオーディオテクニカのAT-33PTGでプレーヤーはデノンDP-1300mkIIです。 そこで、お薦めのフォノイコライザーアンプを紹介して頂けないでしょうか。 希望としては、くっきりしたメリハリのある音です。ジャンルは女性ボーカル、クラッシック、ジャズ等と幅広いです。予算は10万円以内です。 球、石のこだわりはありません。 また、皆さんがお使いのフォノイコライザーアンプを教えて頂きたくも思います。 以上、よろしくお願いします。

  • フォノイコライザーについて

    これから本格的にレコード鑑賞やPCにレコードを録音したり、するつもりなのですが、現在フォノイコライザー内臓アンプを探しています。  現在は、 ターンテーブルaudio-technicaのAT-PL30 フォノイコライザー audio-technicaのAT-PEQ3 を使ってまして、音質とフォノイコライザーからと思われるハムノイズに不満なので、買い換える予定です。  ターンテーブルはベルトドライブの10万前後で探してるのですが、それに合わせフォノイコライザー内臓アンプを考えてるのですが、内臓アンプのフォノイコは程度が悪そうで心配です。予算ぐりは安いほうがいいので、よいフォノイコライザーが内臓されてるアンプをご存知でしたら、教えてください。  自分はアンプじたいの音質の差は3~10万ぐらいだったらわからない耳なので、、、、 ただPCにレコードを録音したりするので、フォノイコライザーからと思われるハムノイズをなんとかしたいです。

  • フォノイコライザー

    早速ですが フォノアンプには イコライザー回路が つき物ですが あれは 数mv もしくは 0.*mv からの 信号を扱うから、必要な物(微笑信号だから)なのでしょうか? それとも、ヘッドのMM、MC だから、必然的に発生するものなのでしょうか CD、ライン入力などは 150mvが基準ですから、ストレートのプリアンプですよね(好みのイコライザーは別として) よろしくどうぞ。

  • 「単体フォノイコライザー」、それとも「フォノイコライザー内蔵のアンプ」?

     現在、アナログ・レコード用に、オーディオテクニカの「AT-PEQ3」というフォノイコライザーを使用しています。 しかし、最近、音質的にもの足りない感じがしてきて、(A)「単体フォノイコライザー」の情報収集をしているところです。  他方、現在使用しているプリメイン・アンプにも不満が出てきて、(B)「フォノイコライザー内蔵のアンプ」の情報収集も始めました。 (B1)デノンの「PMA-2000(4)-N」と、(B2)マランツの「PM-17SA ver.2」が良さそうな感じがしています。  そこで、予算が10万円ほど(もちろん分割払い)という場合、上記の(A)と(B)のどちらが良いか、判断に困っています。 私が住んでいるのは地方都市で、比較試聴が困難なので、全国の皆様のお知恵を拝借したいのです。  よく聴くジャンルは、第1に、ポップス(とくに、女性ボーカル)、第2に、クラシックです。  また、現在使用している機器は、つぎのものです。 (アナログ・プレイヤー) テクニクス SL-1200 MK4 (カートリッジ)     スミコ Pearl (フォノイコライザー) オーディオテクニカ AT-PEQ3 (プリメイン・アンプ) (1)城下工業 SW-T10    (2)バクーンプロダクツ SCA-7511KR(100V仕様) (スピーカー) ビクター SX-LT55  現在のアナログ・プレイヤーの音質を考えると、10万円の「単体フォノイコライザー」はもったいない気もして、「フォノイコライザー内蔵のアンプ」をも選択肢に入れました。  たいへん長文になり、申し訳ありませんが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • フォノイコライザーについて

    DJミキサーのフォノイコライザーについて質問です。 現在Technics SL-1200Mk3を2台をPioneerのDJM600につなげて自宅でDJの練習+音楽を聴いているのですが何か物足りなさを感じています。 スピーカー、アンプを交換すればそれなりの変化はあるのは重々承知ですが、なにせある程度お金がかかってしまうのでなかなか踏み出せないところです。 そこで、現在PioneerのDJM600のフォノインプットを使用してレコードを再生しているのですが、単体でフォノイコライザー(3.000円程度の物)を購入してLineでつないで再生しようと思っています。 物にもよるとは思いますがやはり3,000円程度の物(又はオークションで3.000円程度で手に入る物)だと効果は薄いのでしょうか? 他の機材との相性もあると思うのですがおすすめのフォノイコがあれば教えていただきたいです。 以前パイオニアのHA,フォノイコは安物の部品を使ってあるのであまり良くないと聞いたことがありこの考えに至りました。 もしこの他にも何かいい方法があればアドバイス頂ければ幸いです。 また、所有しているDJM600ですが、改造して3芯の電源ケーブルを取り付け出来るようにしました。 コストパフォーマンスのいい電源ケーブル等あれば教えていただきたいです。 音ですがUrei、Bozakのような暖かみのある音にしたいと思っています。 現在の使用機材だと音の立ち上がりが悪く、高音が目立っているように聞こえます。 よく聞くジャンルはハウス、ダンスクラシック、Nu Discoなど生、打ち込み関係なく4つ打ち系が多いです。 使用機材 ミキサー:Pioneer DJM600 ターンテーブル:Technics SL1200mk3 ×2 アイソレーター:Vestax FDG-1(メインアウトの後に接続しています) スピーカー:FOSTEX PM0.3(DJ練習用)、JBL4312B アンプ:Marantz model 1120 電源アダプター:FURMAN SS-6B

  • 真空管フォノイコライザーアンプ12AX7、6AQ8

    真空管を使ったフォノイコライザーアンプの記事を見ると申し合わせたように12AX7が使われています。私は手元にある6AQ8を使ってフォノイコライザーを作りたいと思いそのための回路を探しています。どなたかご存じの方がいましたら教えてください。

  • ピンプラグの入出力感度と入出力インピーダンスについて

    現在、プリメインアンプを二台所有しています。片方のアンプをフォノイコライザー代わりに使い、もう片方のアンプに接続したいと思っています。 フォノ代わりのアンプのREC OUT端子からもう片方のアンプのAUX端子につなぐつもりです。   が、REC OUT端子の出力レベルは190mV、出力インピーダンスは100Ω AUX端子の方は、入力感度が150mV、入力インピーダンスが20kΩです。 入出力感度と入出力インピーダンスは違っていても大丈夫なのでしょうか。どなたかご存知の方、教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • イコライザーアンプを検討しています

    フォノイコライザーアンプを検討しています。今まで使用してきた、自作管球式プリアンプのEQアンプ部分に不具合が発生したので、市販のEQアンプを検討しています。自作プリのAUXにインプットしますので、PHONO-EQアンプの候補をネットで調べてみました。1つ目は、SOUND社の「PE-50」 2つ目は、Pro-Ject社の「Phono Box II」or「Phono Box SEII」 3つ目は、Audio technica社の「AT-PEQ20」 もしくは、中古になりますが、LUX社の「E-03」あたりです。これらの機種の特徴とかお勧め機種、また、これ以外にこのクラスでのベストバイがありましたら、よろしくご教示頂きたく存じます。  なお、主たる MMカートリッジは、Audio technica 「AT-ART2000」 MMは、Shure「V15MxMR」です。

  • 2つ程 質問です

    2つ程 質問です (1) SL1200Mk3 2台 と DJM―600を 使ってます 手元に安いAVアンプしかないのでとりあえず それでつなごうと思ってます。 そこで フォノイコライザーを購入しようと考えているのですが ターンテーブル1つにつき 1つ 必要なのでしょうか? または タンテ→ミキサー→フォノイコライザー→アンプ と言うように1つ で okでしょうか? 今までは Phono入力のあるアンプを使っていたのですが 壊れてしまい 安く練習できる環境を作りたいと考えています。 どなたか、教えていただけないでしょうか? (2) SL1200Mk3 の ストロボ縞目 が 黒っぽくなって見にくくなってきてしまいました。 何か良い方法は ありますでしょうか? しばらく使っていなかったので汚れとかならいいのですが、塗装?などの問題なら 何か良い方法があれば、どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします

  • アナログレコードを聴くための特殊な接続方法

    アナログレコードプレーヤーをフォノ端子付プリアンプに接続して聴いていましたが、新しく買ったプリアンプにはフォノ端子がありません。単体のイコライザーを買えばいいのですが、以前からあるフォノ付プリアンプのボリュームを0にしてOUTPUTを新しいプリアンプのライン入力に繋げれば、イコライザーアンプになって、問題なくレコードが聴けるのでしょうか?何か問題ありますでしょうか?特殊な使い方なので試す前に詳しい方の意見をお聞きしたく投稿しました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう