• ベストアンサー

子供が居ない夫婦。長男・義両親との関係はどうですか?

dorce0000の回答

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.2

(1)長男夫婦だったら、家や義両親のために、子供を作る努力をすべきですか? 次男夫婦ですし、うちの周囲や親戚筋は 子供子供と言わない種族?みたいなので、 ちょっとわかりませんねぇ。 ただ長男夫婦で子供がいないという例は、もはや珍しくはないですよ。 うちは夫40代妻30代の夫婦で都内在住ですが 同世代やチョイ上を見回しても、あの人この人・・・って何人も思い浮かびます。 (2)子供を持たない選択をされた方は、義両親との関係をどのように保っているのでしょう。 結婚して1*年目です。 義理の両親はもともと、あれこれ言わないタイプみたいで それは夫が子供の頃かららしいです。 「宿題やったら遊びなさい」とか ごく当たり前のことを一言言うだけで 過干渉を怖れて腰がひけているのではなく 根が楽天的で、あっさりしているようです。 ですから、特に何も・・・。 (3)子をもたないことを知ったら、義両親の態度や接し方は変わりましたか? 持たないと知ったというか、出産するには高齢になってきたこともあり あの二人は子供なくても大丈夫 みたいに思ってるのでしょう。 特にそのせいで変わったというのは気づきません。 「親子は一世、夫婦は二世」が十八番で 割と高齢なんですが、日本的、儒教的な (親子の絆が最高、その次が夫婦)という価値観ではなく 欧米よりの (夫婦こそ家族の中心)という価値観の人達みたいです。 義父も義母も、相手のこと常に気にかけて、仲の良い夫婦です。 それもあって気は楽ですね。 それから夫の兄の子供が大きくなっていて そっちで経済的にもアテにされてるようですし(笑) 嫌でない程度に交流もあるようで ホント気にしてないんじゃないかと思います。 私たちが新婚数年目の頃、珍しく義母の気分が停滞していたようなのですが 「孫との関係が」「嫁との関係が」というきわめて日本的な原因でなく 自分で打ち込むことが無くて方向性見失ってたみたいです。 もともと自分の子供すら、ほれ何したコレしたと ベタベタする気がない人みたいで 孫の世話を任されて喜ぶタイプじゃないようです。 もちろん、血をわけた孫がいて、その子たちが立派に大人になっていくだろう という思いが持てるのは、たしかに嬉しいものではありましょうけど。 質問者さんが義理の家のことまで、気にしすぎるのではなく そっちはむしろ、ご主人の裁量に任せたらどうですか?

dhsiajk
質問者

お礼

ご丁寧で具体的なご回答をありがとうございました。 うちの夫側の両親も、夫が言うには、「子供の時からあまりやる事などに干渉しない家だった」というのですが、 結婚して2年たっても、連絡や顔を見たいなどと2ヶ月一回はお呼びの声が掛かりますし、 自分の実家がかなりの放任主義だったこともあって、夫の実家はむしろ過干渉では?と思っていました。 また、夫の実家側は近くに大変多くの親戚がいるのですが、 結婚している年齢の近いいとこは、全員早くに3人位の子供をもっていて、子供だらけです。 今後子供をもたない場合、正直それも苦痛になりそうです。 夫に任せるというのが一番いいのかもしれませんね・・ どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 長男夫婦を立てなくてはいけないものか?

    私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 しかし、主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • (夫側)長男夫婦が、突然現れました。

    当方30代、子ありです。 5年前の結婚時に ・夫の兄弟は5人いること  長女、長男、次男、夫、次女 ・長女と長男は結婚していて、次男は独身で義実家住まい、次女は学生時代から上京して、そっちで就職していること ・長男夫婦は、結婚以来数年に1度くるか来ないかだということ という話を聞いていました。 (そのほか、詳しくは聞きませんが、長男夫婦のとある決定的な行動によって義父が激怒し、「長男のとこには、遺産はビタ一文いかんようにする!」発言もあったそうです) そんななか、わたしと夫は結婚。なかなか授からなかった子供も授かり、結婚5年 子供も生後半年くらいになった時 いつものように(義家族は和気藹々としており、週1くらいでみんなで集まります) 見知らぬ夫婦と高校生くらいの少年が。 義母が 「長男家よ」と教えてくれました。 そしてこの日以来、毎週ではないのですが月に1~2度くらいの頻度で、長男一家はくるようになりました。 そのときの長男の奥さんの態度に、かなり疑問を感じました。 ・義母や義父を差し置いて、采配をふる ⇒「そのお皿はここに片付けて、これはあっちもっていって、これはこうして」 ⇒義家の主婦である義母(おとなしい人)は、こまったような、つらそうな ・押し入れやらクローゼットやらを勝手にあける ・人の鞄の中に無断で手をつっこむ(スマホが鳴ってたから~とか、次男さんに牛乳買ってきてほしいから、次男の鞄をあさって、次男の財布を取りだす、とか) ・義母に対して、子供(16歳です!)の子守の打診 ⇒義両親は平日は隣市内で個人経営の店を営んでいて、帰宅は22時頃です。義両親の店と、長男夫婦の家との間は車で1時間ほどです ⇒長男の子は、健常児です。 あと個人的に?なのが 夫婦共働きで、長男妻フルタイム(長男の年収は700万)なのに、うちはお金がないからとの理由で、いまだに賃貸、ひとりっこの子供に高校進学もさせられない ⇒家については、賃貸派という人もなかにはいることを知っていますが、長男妻はマイホームを持ちたいらしく、関東圏でマイホームを持ったという次女に対して 「そんな関東なんかで家買わなくってもいいじゃない、こっちだったらその半分くらいで買えるんだからさ、こっちだったら同じ金額で2件買えたよ。1つを次女ちゃん家の家で、1つがうちの家・・・」 ⇒長女のところが、この地域では「そこそこお金持ちの集まる分譲地」でとても景観がよく、素敵なところなのですが、それを「クレクレ」 自分の子供に高校進学させられないのに ・みんなでショッピングモールに出掛けたときに、数万とかする商品を 「買ってあげるよ~」 「(お金は)クレカで大丈夫」 「(もしくは)キャッシングすればいける、いける♪」 フードコートでお食事となったときに 「もう、わたしがついてるんだから!ちゃんとした店行こう、全部わたしの驕り!」 そして、わたしたち夫婦の子供をみて 「うちももうひとりほしいね。もうひとり頑張ろう(と長男にニッコリ)」 ⇒長男夫婦、この時点で40代半ば 長男「ムリ!」 あとは 自分がは兄、姉、自分だったから、妹がほしかったんだ、とやたらとわたしに べたべたしてきたり わたしの夫や次男に対して、小皿に盛り分けて配るのみならず 「はい、好き嫌いしちゃダメだぞ。あ~ん」したり ⇒これを言うとわたしの人間性を疑われかねませんが、長男の奥さんは、かのびゅーーティーコロシアムの「ビフォー」並みの外見のひとです わたしの子供を「抱っこさせて」というので「どうぞ」をわたしたら、その後いっこうに返してくれない。わたしが「重たいでしょうから」と受け取ろうとしても、逃げていく。そろそろお開きという頃になっても、わたしが受け取ろうとすればさらに強く子供を抱いて、逃げていく。 「もう、うちに連れて帰っちゃおう!」 長男さんに 「返せ!」とかなりきつく言われて、ようやく返してくれました。 そして そういうことが半年くらいあったのち、突然長男一家は、またいっさい来なくなりました。盆も、年末年始も、いっさい来ません。 いったいなんだったのでしょうか 長男(とくに奥さんのほう)に、違和感というか、もやもやしたものを感じるわたしは、変でしょうか 変でしょうか?というのは、これまでの文章だと長男の奥さんはかなりイタイ人に みえるかもしれませんが、実際に会ってみるとその人柄は ・とてもほがらかで、あっけらかんとしている ・なんか推測ですが、あまりお金持ちではないけれど、両親や兄弟の温かい愛情を受けてそだったような感じ。屈託なく、すれていない ・笑顔があふれる家庭で育ったのではないか、と思われる ・文章だけでみれば、疑問のわく行動だが、なんというか「悪意」が感じれれない むしろ長男妻なりの「善意、好意」を感じる

  • 長男夫婦(私の兄)に援助をし続ける両親について

    私には30歳の兄がいます。 兄は結婚時両親に新車を購入してもらい、家も建ててもらいました。 しかし兄嫁から相談を受けました。 『私の両親からの援助は一切受けたくない!』というものです。 兄嫁はひとりっ子で兄嫁の実家には両親と更に祖父母がいます。 現在祖父母が高齢で入院中、何かあれば自分が面倒をみたいそうです。 ですから私の実家にいろいろしてもらっても 将来兄嫁は老後の面倒を見れないかもしれず 私の両親にお金は老後のためにきちんと残しておいて欲しいとのことでした。 わたしも兄嫁の思いに共感します。 しかし私の両親は根強く長男の嫁という考えが残っており、 老後は兄嫁が見るものと信じています。 ですから両親は兄夫婦へ毎月援助しています。 私は同姓として兄嫁の気持ち手に取るようにわかります。 両親に甘えている兄も悪いです。 兄に今後お金は貰わないよう約束させた上 両親へ兄夫婦の正直な気持ちを伝えました。 ・兄夫婦は将来面倒を見ると断言できない ・兄嫁は実家を優先したいと希望している ・両親の老後は、子供(兄と私)が協力して行う ・足りない部分は兄嫁でなく介護制度を利用するのでお金がかかる 兄嫁のことを配慮し同席させなかったところ、 「まさか~いくらなんでもそんなことないでしょぉ~?」 「いざとなったらわかんないから」 と両親はのん気でした。 案の定両親はまだ孫の教育費として毎月10万も援助。 兄嫁も呆れ果て 「くれるなら貰います。でも老後の面倒は見ません。」 「将来は子供が2人(私と兄)もいるし大丈夫ね?」 と私に言いました。 両親へ兄夫婦は同居の意志もなく、老後の援助もしないということをわかってもらうにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 義妹夫婦と義両親との付き合い方

    旦那の妹は赤ちゃんも居ます。義妹の夫は、次男ですが、姑が長男次男の子で差別をしてるらしく、毎回夫の実家へ行く度に義妹は泣きながら自分の実家のほうへ帰ってきてます。義両親は、相手の姑の悪口を義妹と一緒に私の前でもいってるぐらいで、義母は義妹と一緒に泣いてます。義妹は毎日のように実家へきて、「姑はなんにもやらない人だから。この子には自分の実家で育てたほうがいい。」といって毎日連れてきては、親が面倒。こっちで育ってぱなしなので、義妹の姑からは、いやみを言われてる始末。私から見たら、正直相当ゆるいとしか思えないんです。義妹になにか苦しいことがあったら実家の私たちのもとへ帰ってきなさいという義両親の考えが甘いしか思えなくて。うちの実家はどんなつらいことがあっても簡単に戻ってくるなといわれたので、違いに相当戸惑ってます。何でこの子はすぐに戻ってくるのか。姑が長男の子供のほうをかわいがるのは仕方ないことだし、そんなことにいちいちきづ付いて戻ってくるな。何でもやってくれる自分の親を基準にしたらだめになるよ。義妹も親も甘いって考えてしまうんです。それに私が嫁にきても義両親の気持ちは殆ど、帰ってくる義妹のほうばかりに行ってて、嫁にきたての私の気持ちの受け皿は当時ありませんでした。本当は私は積極的に旦那の実家へ行きたいんだけど、毎日のように義妹夫婦がいるし、義両親も孫にバカになってるし、その中へ入って話をしよう。仲良くなろうという気がうせてしまいます。なんだか、ここで家族ができてて、私はただの遊びに来てる人??みたいな。もっと義妹にしっかりと、嫁に行ったんだから、相手の姑と仲良くして生活の中心をこちらではなく相手の姑たちと一緒に子育てをしてほしいし、嫁にきてから義妹中心な家族で、気持ちの受け皿のない私の気持ちを配慮してほしいと直接言ってみようかと思うんですが、どうでしょうか。

  • 長男の妻として・・

    夫の実家に、義妹(私の2こ上)とその子供(6ヶ月)が同居しています。 離婚はしていませんが、旦那さんとは別居中です。里帰り出産からそのまま実家暮らしです。 子供が生まれたときから、義理の両親はその子にかかりっきりになりました。(義妹が部屋に閉じこもったり、旦那と遊びに出かけてあまり面倒を見ない&パートをしているため) 私たちにも子供(11ヶ月)がいますが、義妹の子が生まれてからかなり無視されてます。 それなのに、将来跡継ぎは長男(夫)と言われます。 老後の面倒も長男一家である我が家だといわれます。 うちの子はもちろん「跡継ぎだ」と。 生活から子供の面倒と、なにからなにまでお世話になっている義妹は兄である夫に押し付ける気満々だそうです。 おまけに義母には、義妹の子供のために貯金をしておいてとお願いされました。(父親があてにならないため) 我が家も裕福ではないのでそんな余裕ありませんが。。 義母はとても優しくて、私の出産のときも大変お世話になりました。 義妹が実家に戻ってくるまでは、メールや電話をしあったり、子供を連れて一緒にでかけたりと仲良くしていたのです。 いずれ「同居」「長男の嫁としてこの家をよろしく」といわれてきて、溶け込もうと努力してきた私っていったい。。 このまま義妹親子が夫の実家に居たら・・居ても同居されられるのでしょうか??(さすがにそれは拒否しますが) それとも、さんざんお世話になって自立できるようになったら「長男夫婦に面倒みて」と老後をまかせれるのでしょうか・・。 考えれば考えるほど、義妹のわがままと義理の両親の甘さにモンモンとしてしまう自分がいます。 このままでは義理の家族がきらいになってしまいそうです。 私はどうしたら。。 どう考えるようにしたらいいのでしょうか? また、私たちは義妹の子供に何かしてあげるげきでしょうか? (子供には罪がないので・・)

  • 夫婦関係って子どもにどう映ってるのでしょう

    夫43歳、私39歳、中一と小3の男の子が二人います 夫婦関係がぎくしゃくしてるのは、やっぱり子どもにとっては嫌なものですよね ウチの場合家庭内別居状態です 大きな原因は一つは、夫が家庭持ちの女性と浮気し、向こうの旦那さんが怒鳴り込んできたことです 浮気するってことは夫の性癖だったり、私への不満だったりするのでしょうけど、 その他にも結婚直後から価値観の違いみたいなのが大きかったんです でも、子どものこと、経済的なこと、諸々考えて離婚は出来ない、と結論は出していたので、 その浮気大騒動の時も、私は出来るだけノータッチで夫にすべて解決してもらおうと思っていたのですが。。。 夫は相手旦那さんから逃げ回って、最後は私の後ろに逃げ込んでくるような状態になったので、 最後は私が出て行って事を収めたような格好になりましたよ、ほんと 家では夫は子どもにあまり関心を示さないので、子どもも夫に全くなつかず、ほとんど母子家庭です でも、私としてはそれでなにも困っていなくて、子どもたちとの時間を楽しみ、 夫は夫で好きにしている状態です。今浮気してるのか何してるのか全然知りません。 毎日帰ってはきて、毎日私が出したご飯を食べてます ただ、最近上の子が反抗期らしき雰囲気を漂わせるようになってきて 私に対し、全人格、全人生否定するような言動が見え隠れ。。。 初めはフザケンナと、つっぱねようと思ったのですが、だんだんと、 いい夫婦関係でいなくて子どもに悪いことをしている、という押さえ込んでいた罪悪感がまた出てきて、悩まされるのです 子どもたちのために仲の良い夫婦でいようと努力した時期もありましたが、結論として夫とは無理なのです 夫がどうであれ、私は子どもに対して真剣に向き合っていけば、きっとわかってくれる、と思っていました 最近自分が選んだ方法が違っていたような気がして、ほんと揺れてます 子どもの反抗期を目の前にして、オロオロしてなきが入っちゃったんでしょうか。。

  • 子供を持たない夫婦

    世の中には子供を持たないという考えのご夫婦もたくさんおられます。 それぞれのご夫婦の価値観なので否定しないし、結婚したら絶対に子供を持たねばならないとは私も思っていません。 でも、そういうご夫婦は子供のいる夫婦に対して敵対心を抱いているように感じるのです。 私の友人にもそういう子がいて、初めて今回妊娠したのですがその事を伝えようかどうか迷っています。 どのように彼女に報告すればよいでしょうか。 黙って出産するのも不自然な気もしますし・・・

  • 夫婦喧嘩

    結婚六年目の子なしのパートの主婦です。 今日は久しぶりに激しい夫婦喧嘩をしてしましました。 我が家には今問題が2つあります。一つは子作りのこと、もう一つは二世帯同居です。 子作りは夫の希望もあって、結婚後すぐにはつくりませんでした。一年ほど前にようやく 子作りに励むようになりましたが、いざ夫婦生活をしたものの中々授からず、私自身も計画的 な子作りが向いていない気がして少し休憩をしています。子供をつくるという目的がないと私たちはまったく夫婦生活をもっていません。月日がたつにつれてもっともっと事務的な夫婦生活になるのでは ないかと不安もありますが・・・、今平行して二世帯同居の話も進んでいます。私はできれば子供の小さいうちは自分流に育てて生きたい気持ちがありました。でも子作りがづれこんだ以上まちがいなく義理両親との生活をしながら子育てをはじめていかなければならない状況に不安も感じます。 姑は一言でいうと気遣いが凄くて過干渉な世話好きなひとです。そんな人たちと一緒にうまくやっていけるか今では二世帯も子作りも消極的になっている状況です。夫はいま子供がほしいようで時々もとめてきますが、なんとなく私はそんな気分になれません。それで今日、やんわりと二世帯や子作りに対する不安を話したら逆上されました。私の伝え方が不十分なのか、夫にはなにをいっても義理両親への不満をいっている、子供を作る気がもう無い。としか思ってくれません。そしてあんまり話し合いがエスカレートすると物にも当たりだし怖くて何もいえなくなってしまします。 そして今日、いつも義理母ときちんと向き合って話していないから不安になるんだといわれました。私は嫁だし、会話はどちらかといえば受身がちでした。それを旦那は以前から不満だった見たいで、ただはいはい、そうですね。見たいな聞いているのかわからないような受け答えに不満があったようです。私は聞き役であまり自分の意見をいってなかったかもしれませんが、嫁として日常会話位でこちらから喧嘩をうるようなことはしたくなかったから聞き役に徹していただけなのに・・・。シヨックでした。自分がこんなふうにおもわれていることが悲しかった。私は姑ともっと向き合うべきだったんでしょうかね? だらだらと長文すみません。こんな時、どう立ち直ればよいのか良かったら教えて頂きたいです。

  • 夫婦喧嘩に入ってくる義理両親

    夫との夫婦喧嘩が頻繁にあり、 夫が夫の両親に電話したら、すぐに夫の両親と80歳の義理母の祖母の三人が私の家にやって来て、私を非難しました。 これっておかしくないですか? 私は夫婦のことなので関わらないでと言っているのに、一方的にやって来て、子供の前でも私に謝れ!や、私を非難する両親ってどう思いますか? この両親って世間から見たら、まとも、普通のことなんでしょうか? それ以来、一切義理両親とは子供も関わっていません

  • 子供のいない夫婦

    お子さんのいないご夫婦の方に質問です。 私の夫は子供を作らないという考えで、 今後も変わらないのでおそらくそのままいくと思います。 そこで、お子さんのいないご夫婦の方にお聞きしたいのですが、 二人ともが若いうちはいいですが、 将来おじいさん、おばあさんになった時の事などを考えると 不安になったりされませんか? 例えば先に相手が亡くなったりしたらどうしたらいいのか、とか。 また、人生何を目標に生きていけばいいのか、 分からなくなる時はありませんか? (この質問により不快な気持ちになられた方、大変申し訳ありません)

専門家に質問してみよう