• 締切済み

DTM(リアルな音質での作曲がしたい)

Key_Tipsの回答

  • Key_Tips
  • ベストアンサー率64% (43/67)
回答No.4

こんにちは! >・サンプラーにサンプリングCDを導入する方法 >・ソフトシンセをPCに導入する方法 >どちらがよりリアルな音質で使いやすいでしょうか? J-POPを打ち込みされていくなら 現在のJ-POPを作る際に多用されているソフトシンセをメインに使われるのが良いと思います。 また、最近はソフトサンプラーというものがあって ハードサンプラーがなくても、PC上だけでサンプリングCDを扱えるようになっていますので 実際にはソフトシンセとソフトサンプラーでのサンプリングCDの両方を上手く使って 制作していくのが今から始められるには現実的だと思います。 ソフトシンセを使う場合、今お使いのMIDIシーケンサーのソフトよりも DAWソフトという、MIDIとオーディオを扱うことが出来るソフトが最適な選択肢になります。 具体的なソフトの名前は、CubaseやSONARと言ったものです。 他にもたくさんありますが、一般的なJ-POPを作りたいなら このどちらかが無難です。 その他のものも「DAWソフト」で検索すると出てきますので 興味がおありなら調べてみると良いと思います。 市販のDAWソフトは値段で選ぶなら、安いものは1万円前後からあります。 ソフトの会社によっては、機能と値段別で いくつかモデルが用意されていますので 金銭面を考えて、shigustyleさんがご自分に合うと感じるソフトを選ばれると良いと思います。 フリーのものもありますが、操作性の面で挫折しやすい部分があることと 何かトラブルがあった場合に、解決が難しいので、オススメはしません。 ですので、最初に挙げたCubaseやSONAR等の市販の有料のソフトを買う方が後悔がないと思います。 金銭面を考えながら、CDのような音質に近い音楽を作りたい場合のソフトとしては 個人的には、色々ある中でも「SONAR8 PowerStudio 25EX」という製品をオススメします。 値段は5~6万円前後です。 これを高いと感じられるかはそれぞれだと思いますが CD並の音質のものを作る場合には必須の機材・機能が揃っている製品なので これからCDにできる音質で作っていかれたいなら、まず損はしないと思います。 もちろん、お金さえかければよい作品が出来るわけではありません。 しかし、個人制作の場合、ある程度お金をかけなければ あるラインの音質のクオリティを越えるのが非常に難しいのも事実です。 ですから、最初からある程度しっかりしたソフトを購入されることをオススメします。 特に音質の面でCD並にしたい場合はなおさらです。 これは、DAWソフトの他にパソコンに音をレコーディングするための オーディオインターフェースという機材もセットになっていますので J-POPのような音質の曲をなるべく低い価格で作り始めるには最適だと思います。 もちろん、マイクや楽器は自分で用意することになりますが 自分の声や楽器の音を録音することができるので 使いこなせば、かなり本格的にひとつの曲として仕上げることが出来るはずです。 どうして録音(レコーディング)の話が出てくるかというと 実際のところJ-POP(に限らず、テクノ系等以外のほとんど)は、ソフトシンセとサンプリングCDの音だけで作られているわけではなく 本物の楽器の音を録音したものを一部分または全部分に使って それをDAWソフトで編集しながら作られていることがほとんどだからです。 最後に注意点として、こういうDAWソフトでソフトシンセ等を使う場合は 今shigustyleさんがお使いのMIDIシーケンスソフトに比べて パソコンに大きな負荷がかかります。 最近のPCなら起動・動作は問題ないと思いますが ソフトシンセをたくさん使ってトラック数を増やしたりすると 動作が重くなったり、動かない場合があります。 基本的にあまり神経質になる必要はないと思いますが 買う前に、動作環境はしっかり確認されてから購入されてください。 >ありふれたJーPOPしか作れませんが、現在の着メロ並音質じゃなく、CDにできる音質での打ち込みがしたいのです!! 今までに書いたようなソフトを使って音楽制作をすれば 着メロよりはリアルな音になったと感じる打ち込みが出来ると思います。 また、そう言ったDAWソフトには、CD作成機能も多くの場合付いていますので CDに書き込めるドライブが付いていれば、作った曲をCDに焼くこともできます。 なので、まずはDAWソフトを購入されることをオススメします。 ソフトシンセが最初からセットになっていますので 最初はそれを使いながら曲を作って ソフトの使い方になれてきたり、最初から付いているソフトシンセの音が物足りないと感じたら 追加でソフトシンセを購入されると良いと思います。 良かったら参考にされて下さい。 頑張ってくださいね!

関連するQ&A

  • DTMにシンセのシーケンサーって必要?

    DTMソフトで打ち込みをして作曲をしている人にシンセのシーケンサー機能は必要でしょうか? 必要であればどのような使い道があるのでしょうか? できれば、それを踏まえたうえでのオススメのシンセなども教えていただけると助かります。(初めてのシンセです) 用途は、 作曲(1番重要) バンドでの演奏(2番目) です。 鍵盤のタッチよりも音にこだわっています。 音色は一台目ということもあり、幅広く入っているものが良いです。 よろしくお願いします。

  • 作曲の機材(又はソフト)をどれにしようか…?

    現在、フリーのシーケンサーソフトを使い、ヤマハのキーボード(PSR-490)を音源として作曲をしています。 そろそろ、市販のものを使い、もっと高度な曲を作りたいと考えています。が、調べると様々な商品が出回っていて、どのものが良いのか良く分かりません。オススメの商品(高機能かつ使いやすいもの)を教えていただけないでしょうか? ・シンセなどのハードかDTMのソフトかは問いません。 ・シンセであれば5万円前後(JUNO-D x-50 TRITON MM6あたり?)ソフトであれば1万5千円~3万円(SONARHOMESTUDIO CubaseSE3あたり?)を予算に考えています。 ・オーディオループのものではなく、打ち込みのもので考えています。 ・ギターやベースなどの音がよりリアルなものが理想です。 ・できれば、カッティングなどのプログラムが簡単に出来るような機能などがついていると助かります。(アルペジエーターとはそのようなものなのでしょうか?) ・用途は作曲です。バンドなどでの演奏はあまり考えておりません。 このようなもので考えていますが、他にも情報がないと絞りきれないという場合はそのように教えていただければ、答えさせていただきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • PCで作曲できるソフトを教えて下さい

    WindowsXPを使用しています。 PCでドラムやメロディの打ち込みをしたいです。 希望としては、パソコンのキーボードをシンセにしてサンプリングした音を鳴らしたりパターンを覚えさせて演奏したりしたいのですが、やはりハードシンセやMIDI環境を整えないと出来ないことでしょうか? 手軽にはじめられる方法がもしあれば是非ご教授頂きたいです。

  • 作曲家に求められるものとは?

    はじめまして。 作曲暦1年くらいのものです。 将来的には誰かに曲を提供できるくらいの作曲家になりたいのですが、(ジャンルはJ-popでいきたいです)少なくとも、作曲家として、曲を提供する前にやっておくべきことってなんでしょうか。またはDEMOの段階でやっておくべきことってなんでしょうか。 作曲の本義って「メロを創ること」と聴いたことがあるのですが、適当な鼻歌でもメロになりえますし、適当にキーボードを叩いても聴き方によってはメロに聴こえます。その中で、作曲なんて誰でも出来るじゃん…。と思ってしまい、自分の創った曲にオンリーワンの良さを見出せません。 そして、アレンジによっても、歌詞によっても曲の雰囲気ってとても変わってくると思いますし、歌いまわしでも曲の印象って変わると思うのです。 そこまでいじくりまわした曲に、作曲家の個性って残るものなのでしょうか。 デモに関してですが、最低限、コードと、メロだけ鳴っているデモでも、いいのかなぁと思うのですが、楽譜に起こしてしまうと鼻歌のニュアンスが出せず、無機質なメロディーにしか聴こえません。(これは打ち込みを練習するしかないのだとは思いますが(>_<;)) とはいうものの、鼻歌を吹き込んだだけのデモを渡して、「あとはよろしく♪」っていうのも違う(というか伝わらない?)気がしていて、曲を創る時にいつも悩んでしまいます(x_x;) それとも良い曲ってどんな状態でも良い曲に聴こえるものなんですかね。 そして、鼻歌で良いのであれば、作曲なんて、誰でも出来るじゃん…大御所といっても、名前だけなのかな…と正直思ってしまうのです。 なんというか、よくBECKなんかのワンシーンにあるような、デモの段階でもビビビ!!っと来る曲を書きたくて、いつもシーケンサーを立ち上げたまま悩んで結局何も出来ずに日が暮れます。。 質問がとっちらかってますが、いろいろな作曲家さんの意見が聞けたらと思って投稿しました。よろしくお願い致します。

  • 作曲をするのにどの楽器を買うのがお得?

    作曲をしたいと思っています。 (1)必要な楽器はどれでしょうか?MIDI,リズムマシン、シーケンサー、サンプラー、音源モジュール、シンセサイザーなどがあるらしいですが・・・ ちなみにアナログな音で作りたいです。そしてパソコンとつないで、音源を楽器に入れたり、できた曲をパソコンに入れたりCDにしたりしたいです。ジャンルはhiphop,jazz,ragaeからhouse,techno間で幅広く作りたいです。楽器にマイクをつけて音声も録音したいです。 (2)そのほか何ができるでしょうか?

  • 作曲をしたいのですが、どうやって学べばいいですか?

    こんにちは! 20代のOLです。 パソコンでJ-POP調の曲を作ってみたくて、 EOS-BXというシンセを買いました。 ソフトは付属のDAWorksです。 ピアノは昔10年くらいやっていたのですが、 作曲については全然勉強したことがありません。 そこで、会社帰りや週末に通える作曲を教えてくれる スクール(大阪-天王寺間の御堂筋線か、梅田-塚口の阪急神戸線沿線)や文化教室があったら教えてください。 もしくは、家で勉強できる教材やサイトでもかまいません。 ちなみに、楽譜は読めますが、コード?の理論とかは分かりません。 よろしくお願い致します。

  • DAW、DTM、音質について

    質問させていただきます。 DAWソフトを使い様々なMIDI、ソフトシンセ、オーディオインターフェースを用いた楽器の録音を行っております。 録音等は問題無く出来るのですが、作曲中はオーディオインターフェースに繋いであるヘッドホンを使用してモニタリングしており、いざ完成となった後、オーディオインターフェースを使用せずにPCのスピーカやヘッドホン、または他の外部再生機器を使い再生すると作曲中のような音ではなく、薄いこもった音になってしまい困っております。 最初はインターフェースの音質と他の再生機器との違いがあまりにも大きいせいであると考えておりましたが、私が作成した以外の楽曲をインターフェースを通した場合と他の再生機器で聴き比べると、それほど大きな違いはありませんでした。 また、色々なインターフェースを試して見ましたが、どれも同じような結果となってしまいました。 どうしてもインターフェースと他再生機器の違いが大きくなってしまいます。 この問題の原因としてはどのような事が考えられますでしょうか? ご回答のほど、心よりお待ちしております。 使用機材は DAWソフト:SONAR7(produceredition) オーディオインターフェース:TASCAM US-1641、PODx3 PRO等 ヘッドホン: SONY MDR-CD900ST

  • Workstation型シンセの選び方

    表題のとおり、ワークステーション型のシンセ選びで悩んでいます。 アドバイスを頂けたら幸いです。 私は今時のシンセ、MIDI関連は素人の者です。 全くの素人ではありませんが、25年くらい前にシンセを使い、ライブや作曲をしておりました。と言っても、今となってはとても古い構成でして、YAMAHA DX7や、V50、Jupiter8などのシンセをメインとして使い、リズムマシンRX7とシーケンサーQX3で打ち込み、そして完成した音楽は8トラックのMTRを使い、カセットテープに保存していました。 その後、仕事や家庭の事情などで音楽から離れ、機材は全て売却してしまいました。 それから数十年経ったいま、再び音楽制作の情熱が再燃していまい、新たにシンセを購入する事にしました。 しかし、ここ何十年も楽器から離れており、いまや浦島太郎状態で何を買えば良いのかカタログを見てもわかりません。 どうか、以下の条件にマッチする今時のシンセ選びについて、皆様のご意見、お知恵を拝借したく存じます。 【目的】 1.過去に作曲した音楽を再び打ち込みして録音したい。 過去のMIDIデータは3.5インチFDDに記録されていますが、それはさすがに古いので使わず、記憶を頼りに再びシーケンサーに打ち込みます。 2.新しく音楽制作をしたい。 打ち込みメインです。 【条件など】 ・シーケンサー搭載のワークステーション型シンセを希望します。 出来れば24トラックは最低欲しいです。 ・大袈裟な機能は不要ですが、サンプリング機能は欲しいです。 長時間のサンプリングは不要です。簡単な機能でいいです。 ・シーケンサーへの打ち込みは、YAMAHA QX3で慣れていますので、なるべく同じような入力方法を希望します。(例えば、音符(長さ)を選択しながら鍵盤でステップ入力打ち込める ような方法など)※ピアノロール画面があるとなお良いです。とにかく、素早く打ち込めるのが理想です。 ・パソコンなしで打ち込める機能 パソコンは持っていますが、DTMやDAWを使っての打ち込みは考えていません。 理由は、パソコンは仕事やその他の趣味で使用しており、音楽制作専用として使うことが出来ません。また、最近のソフトは使い方が全くわかりません。 ※但し、パソコン(MacBookPro)にはCubase7を入れており、MTRの代わりとして録音用には使う予定でいます。 ・ライブで使用する予定はありません。 持ち出すことはありませんので、重くてもかまいません。 ・メーカーは問いません。 YAMAHA、ローランド、コルグなどメーカーは問いません。 ・予算 40万円以下で探しています。お勧めのものがありましたら、中古でもかまいません。 あと、アルペジエータ機能が豊富ですと嬉しいです。 だらだらと書いてしまい申し訳ございません。 皆様のアドバイスをお待ちしております。 何卒、宜しくお願い致します。

  • サンプラー。

    AKAIのMPC2000XLZPなど、サンプラーとは、何をするものなのですか? サンプリングCDから音を取り込んで、それをボタンに設定し、そのボタンを押すと、音が発音されるということなのですか? 例えば、バスドラ、スネア、ハットをサンプリングしたとして、それをもとに、MIDIのEditのように、様々なリズムを構成したりできるのでしょうか? サンプリングした音のADSRをEditしたりできるのでしょうか? michelle branchさんや、Natalie Imbrugliaさん、などの女性Voポップス系でよくあるような打ち込みのようなリズムは、サンプリングによって創られているのでしょうか? サンプラーを持っていないので、実際にどんなことができるのか、どんなことが行われているのかイメージがわかないのです。 Hip-Hop、R&Bなどどんな用途に使っているか教えて欲しいです。

  • DTMでの音割れ

    Music Maker というDTMソフトでオリジナル曲を作っているのですが、どうも音割れしてしまいます。リミッターをかけて、音の大きいところは削ったのですが、あまり効果はなかったです。 ところが、その音割れというのはノートパソコンについているスピーカーでして、イヤホンで聴いてみると割れるのはましになるのです。 さらに、CDに焼いてコンポで聴いてみると、全く割れませんでした。 これはパソコンのスピーカーが悪いのだと思ったのですが、一般のJ-POPなどを同じスピーカーで鳴らしても、割れないのです。 そこで予想したのは、打ち込みのエフェクトのかけ方や、イコライザー、コンプレッサーの加減かな、と思いました。 でもその辺はあまり詳しくないので、こうすればいい、とかあれば教えてください。 よろしくお願いします。